経産婦で33週2日目で、子宮頸管28ミリ、NST15分で2回ほどの張りを計測したので、張り止めの薬を1日5錠で処方されました。
NSTを3回計測したのですが、最初の2回はソファに座る姿勢がつらく、途中でずりおちてきて動いたりしていたせいか、張りが多いとのことでした。3回目は張り止めをのんで、側臥位で計測したからか、張りはおさまりました。その後、子宮頸管を計測すると28ミリで、短めという診断を受けました。
5時間くらい病院で座っていたからか、その日はお腹が張っていたように思います。
帰宅してネットで調べると、32週以降の子宮頸管の平均は25〜30ミリということで、何ミリからが短いのかよく分かりませんでした。
張り止めはリトドリンを処方されました。世界的にはリトドリンの使用は禁忌になっているらしく、あまり薬を使用したくないのですが、医師の言うとおり飲んだ方がいいのでしょうか?
1人目のときの医師には、子宮頸管も長さがあったからか、多少お腹が張っても、出血がなければ大丈夫といわれ、薬の処方はなく、37週0日目で出産しました。
医師によっても考え方が違う物なのでしょうか?