30代後半女性、年長の子供が1人おります。
数年前に風邪をこじらせた際、咳喘息を発症し、慢性咽頭炎のような症状もあります。
月に何度も喉の痛みを感じることがあり、治ることもあれば発熱や咳(そこから咳喘息)につながることもあり、数回に一回(1、2ヶ月に一回)は、首のリンパも腫れて痛くなっていました。
首のリンパの痛みや腫れは、風邪症状の治りとともに、数日で治る感じです。
今回も数日前から、軽い喉の痛みや痰が続くなと思っていたら、また首のリンパが腫れて痛くなってきてしまいました。
いつものことか…と思いつつ、現在は9月下旬に子宮頸部上皮内腺癌と診断され円錐切除を予定している状態であり、その病気と関係があるのか?と気になっています。
子宮頸部上皮内腺癌については、CTやMRI上では転移がなさそう、腫瘍マーカーはSCCのみ1.9で基準値越えでしたがそれ以外は異常がないとのことで、今の所上皮内で癌はとどまっているのではないか、との見立てです。
かかりつけの耳鼻咽喉科でそのことを伝えて診断してもらったところ、鼻から入れるスコープで食道付近まで診ていただき、特に異常はないので、風邪症状から首のリンパが腫れているという診断でいいと思う、とのことでした。
しかし、そもそもこんなに頻繁に首のリンパが腫れる人はいるのか、疑問に思います。
これ以上、何かの病気を疑うとしたら、どこにかかってなんの検査をしてもらえばいいでしょうか?
エコーはまだしていないので、エコーがある耳鼻科で見てもらえば何かわかることがあるのでしょうか?
普段から体調がすぐれないことが多い中で、癌も見つかり、かなり神経質になっているとは思うのですが、やはり心配です。