子宮頸部軽度異形成に該当するQ&A

検索結果419 件

子宮頸部高度異形成 経過と手術方法について

person 30代/女性 -

子宮頸部高度異形成の経過と手術方法について質問させてください。 2014 軽度異形成 2016 出産後 異常なしが続く ↓ 2021〜24 中度異形成 2024.10 LSIL 2024.1 中度異形成 2024.2 レーザー蒸散術 (無麻酔で痛みが強すぎて気絶しそうになり途中で中断。8割しか治療できていないと言われる) 2024.4 asc-us 2024.7 市の健診にて異常なし 2025.2 高度異形成CIN3 となりました。 高度異形成が出たため前回とは違う大きな総合病院を紹介してもらい受診した所、細胞診をし 2025.3 HSIL ハイリスク型52.26 でした。 コルポ?はしていたようなのですが、組織をとる検査はせず、先生の目視により、軽度、中度、高度の部分があり、病変は広範囲にあると言われました。 治療はレーザー蒸散か円錐切除か、どちらでもいいですと言われ、 私はとても痛みや麻酔をする恐怖に弱く、体力もないのと、シングルマザーなので小さい娘2泊3日預けるのも厳しそうだったこともあり、レーザー蒸散を予約してきました。 しかしその後ネットで色々と調べると、レーザーだと奥に隠れた癌が残る可能性がある、高度異形成は円錐切除する方が多いなど見て心配になりました。 ◯担当医師は、細胞診HSILと目視によりまだ癌ではないから治療はどちらでも大丈夫だと言いましたが、大体は目で見てわかるものなのでしょうか?レーザー蒸散でも大丈夫でしょうか? ◯とりあえずレーザー蒸散をやってみて、その後また異変が出るようだったら円錐切除をしようかとも考えているのですが、それだと手遅れになる可能性もありますでしょうか? ◯高度異形成になってから癌になるまで進行がどれくらいかかるのでしょうか? ◯一年前に途中までレーザーをしてその後検査で一度異常なしになったのは、誤診の可能性もあるのでしょうか?知らぬ間に奥で癌がすすんでいたなどがあると心配です。 不安でたくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

中等度異形成、子宮体がん検査後の追加検査

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性 子ども1人 2013年頃 子宮内膜症、右チョコレート嚢胞で経過観察 2014頃 子宮頸部 軽度異形成、その他ハイリスク型感染 チョコレート嚢胞、異形成で大学病院にて経過観察をしていました。 2019年に出産、その後の検診で異形成は消失 チョコレート嚢胞も1.5センチほど 2023年夏、会社健診で子宮頸がんask-h かかりつけの婦人科でコルポ検査で中等度異形成 その後3ヶ月ごとにチョコとコルポ検査 チョコは少しずつ大きくなり、左にもチョコが。頸部もHSIL中等度のまま変わらずを1年経過して大学病院へ紹介状(チョコレート嚢胞右5センチ、左3センチ) 8/22に大学病院受診 エコー、血液検査、コルポ採取したもの2箇所、ついでにと子宮体がん検査をして、チョコの状態をみるために造影剤MRIの予約9/3と結果を聞きにいくための診察の予約9/17が入っていました。 先日MRIの検査をして、会計をしたら次の予約一覧のところに 9/17 1診察(元々結果聞くための診察)2生理検査3検体検査4放射線 9/19 5放射線 10/2 6診察7麻酔科 の予約が入っていました。1以外の予約は聞いておらずおそらく8/22のコルポか子宮体癌検査の結果を見て、医師が予約を入れたのだと思います。(受付に聞いたら9/17診察時に説明あると思う、とのことでした) 突然検査がたくさん入っていて、とても不安になっています。異形成ならMRIは必要ないとネットで見て、悪性の疑いが出て浸潤有無を見るためなのでは?と。麻酔科の予約も、子宮体がんの疑いが出て子宮内膜を掻爬する検査をするため?と…どちらにしても、癌の可能性が高くて検査する内容でしょうか?とても心配です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

中等度異形成、レーザー蒸散術のリスクについて

person 20代/女性 -

28歳女です。 子宮頸部の異形成でここ1年程度フォローアップしてましたが、先月中旬に中等度異形成(CIN2)の診断を受けたため、レーザー蒸散術を検討したく、紹介状を書いてもらい本日総合病院に行ってきました。 以下これまでの経過です。 2024.02.03 細胞診 LSIL 2024.04.16 組織診 2箇所 軽度異形成 2024.05.30 hpv39型 2024.06.19 健康診断 細胞診 LSIL 2024.08.30 細胞診 asc-us 2024.10.12 組織診 3箇所 1箇所CIN2(他2箇所はCIN1と正常) 私としては将来子供も望んでますので、高度異形成になって円錐切除になる前に、リスクが低いレーザー蒸散術を受けておきたい気持ちだったのですが、 総合病院の先生には「レーザー蒸散もノーリスクではない、頚管が少しは短くなって妊娠出産に影響する」と、経過観察を推奨されました。 ノーリスクの手術なんてないことはわかってます。「円錐切除は1.5〜2倍くらい早産のリスクが高まるそうですが、レーザー蒸散では何%くらい高まりますか?」と質問すると、「そのような論文はありません」と言われました。 具体的な論拠を提示してもらえないとこちらも判断出来かねており、困ってます。 1年経過しない内に中等度まで進行したこと、毎回の検査結果待ちが不安でストレスであること、姉がちょうど先日高度異形成で円錐切除をしたことなどがあり、自分はやはり早めに手を打っておきたい(レーザー蒸散をしたい)です。 私の判断は誤っていますか? ご意見をいただきたいです。

2人の医師が回答

子宮頸部異形成と子宮内膜増殖症

person 40代/女性 - 解決済み

前回も相談させて頂きました。 その後の結果と今後についてまた相談させて下さい。 生理過多、不正出血が続き婦人科を受診。 検査の結果 頸部、体部共にAGC。 子宮体部内膜の吸引組織診と頸部コルポ診の精密検査を行いました。 結果は 子宮体がん→単純型子宮内膜増殖症 子宮頸がん→CIN1軽度異形成 と診断されました。 増殖症についてはメドロキシプロゲステロンを処方されしばらく服用することに。 頸部異形成については経過観察。 体部頸部共に半年以内に再検査しましょうとの事でした。 ネットなどで内膜増殖症の事を調べると怖い事が書いてあり、癌が隠れていないのか不安です。 かかりつけ医では吸引で組織を取っていましたが、全面掻爬して調べた方がいいのかと心配です。 また、頸部異形成に関しては10年以上前にも軽度異形成から中等度異形成(術後の切除した所から高度異形成も見つかる)になり円錐術を受けた経験があり(術後10年間はずっと異常なし)、またこのまま悪化していくのではないかと不安です。 医師からは内膜増殖症も単純型、頸部異形成も軽度なので今の段階では手術や治療は必要ないと言われました。 医師から「筋腫もあるので、子宮摘出するという選択肢もあるので紹介状も書けるが、この状態で総合病院が手術をしてくれるかどうかはわからない」と言われました。 心配症の為、どうしたらいいか不安です。 やはり紹介状を書いてもらい、総合病院を受診した方が良いのでしょうか。 しばらく今のクリニックで経過観察でも良いのでしょうか。 その場合、半年毎の検査と言われたのですが、半年は長すぎではないかと心配です。 長々すみませんが、ご相談にのって頂けるとありがたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)