学校の尿検査で引っかかるに該当するQ&A

検索結果338 件

9歳息子 糖尿病の可能性

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の息子のことです。小学校入学したあたりから、周りに比べて水分摂取量(麦茶)が多いなあと思っており、やや暑がりということもあり、冬以外はいつも「喉乾いたー」とお茶をグビグビ飲んでおります(夏は1.5Lの水筒が帰宅前15時にはなくなりますが、現在冬は600ccの水筒の半分の残して帰宅しております)。 現在の運動量は小学校での週2、3回の体育➕週1回1時間のバスケ活動。 家族に糖尿病はいません。 以下、喉の渇き以外の症状です ・やや肥満気味でお腹が出ている(143〜145cm, 40kg) ・先月からお休みの日だけに見られるおねしょが今月までで3回(以前にも数ヶ月に2回程) ・甘いものの摂取(時々朝、納豆ご飯、卵焼きを食べた後にチョコシリアルを小さいお茶碗9割摂取、おやつ時間に夏はアイスを毎日1つ、夕飯後にアルフォートのチョコクッキー1つ、たべっこどうぶつ3枚ほど) ・疲れやすいかと言われれば疲れやすいのか... ・幼少期から毎日のように腹痛を訴えていた時期もありましたが、排便によって消失していたり、小児科で相談しても敏感はお子さんなのですねで終わりました ・トイレの回数はそこほど多くは感じません(人並み) ・学校健診(尿検査)で引っかかったことはありません 今週末に小児科で糖尿病の検査をしに行こうか迷っております。 現在、糖尿病の可能性はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

8歳女児 排尿時に膀胱のあたりがくすぐったい感じがするようです

person 10歳未満/女性 -

8歳女児のことで質問させてください。 あまり尿意を感じない体質のようで 幼稚園の頃はなかなかトイレに行くことができず 尿の臭いがきつかったのもあり 5歳頃に泌尿器科を受診したところ、 「膀胱の伸びが良く、尿をたくさんためられるため、あまり尿意を感じないのかもしれない」と言われていました。 当時は膀胱炎のような症状もあったため治療しましたが 近年は排尿時の痛みもありませんし、 学校の尿検査に引っかかることもないため 特にトラブルなくすごしています。 現在もあいかわらずあまり積極的にはトイレにいかないので 最近排尿時に何かおかしなことはないか確認したところ 「週に1度くらいの頻度で、排尿時に膀胱のあたりがくすぐったい感じがする」 と言いました。 痛みという程のことではないらしいので 排尿時の生理的な現象かとは思いますが 痛みや熱等なければ 膀胱炎などは考えないでも良いでしょうか? 今現在は出ていませんが、 5歳の頃、排尿時に、一度大きな膿のようなおりもののようなかたまりがでたことがあるので 膀胱に何か問題ないか少し気になっています。 (当時泌尿器科では特にそのことに関して問題は指摘されませんでした) お忙しい中おそれいりますが、 受診の目安などアドバイス頂けましたら助かります。

2人の医師が回答

ナットクラッカー現象について

person 10代/女性 - 回答受付中

15歳の子供についてです。 3年前の学校の検尿検査にて、蛋白と潜血で引っかかり精密検査を受けました。その時は血液検査やエコー検査をして異常なしとの事で経過観察となりました。ナットクラッカーの疑いもあったようです。 それから毎年検尿検査では蛋白と潜血で引っかかり、小児科にて定期フォローをしてもらっていました。高校生になってまた検査で引っかかり、コーラ色の尿が出て蛋白+3、潜血+2により腎炎疑いとの事で大学病院を紹介されました。 大学病院でも蛋白、潜血は出ておりましたが、エコー検査により、挟まれている静脈?がかなり細く1.5ミリほどとの事でナットクラッカーの可能性が高いと言われ来月MRI検査を受ける事になりました。 お聞きしたいことは 1、ナットクラッカーにより蛋白尿もでるのでしょうか?ナットクラッカーと思っていたら途中で蛋白が出ているから腎炎かもと言われたので… 2、もしナットクラッカーだったとして蛋白尿が出続ける事によって腎炎になる事はないのでしょうか? 3、ナットクラッカーだと思っていたら実は腎炎でしたとなり治療が遅れて手遅れになってしまう事などはないのでしょうか。 4、そもそもナットクラッカーとは腎臓の病気なのでしょうか?運動や食事に気をつける必要はありますでしょうか? 血液検査の結果を添付いたします。 分かりづらい説明で申し訳ございません。 とても不安なのでよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

学校検尿で希釈尿で再検査になりました

person 10代/女性 - 解決済み

小学4年生10歳の娘ですが、 学校検尿の一次検査で蛋白尿があり再検査となり、ニ次検査では、蛋白はなく希釈尿(尿比重1.006)で再再検査となりました。(二次検査の時は寝る前に水分を多量に飲み、午前3時ごろに起きて採尿しました。普段夜中な尿意で起きることはほぼありません。) その後総合病院での三次検査で、以下のような結果がきました。 【早朝尿】 蛋白 定数➖ 定量 4 クレアニチン47.3mg/dl P/C 0.08 潜血 ➖  尿比重1.011 【外来尿】 蛋白 定数➖ 定量4 クレアニチン 60.8mg/dl P/C 0.07 潜血 ➖ 尿比重 1.014 尿比重1.014 「上記の結果は、希釈尿のため、専門医療機関にて精密検査の必要がある」との結ことだったので 本日、泌尿器科にて、検尿検査をしてもらったところ外来尿で尿比重が1.010でした。医院の先生曰く、全く問題ないので気にしなくて大丈夫です。と言っていただきました。 質問1、今日の結果は三次検診時の早朝尿より低い数値です。なぜ三次検診で希釈尿でひっかかり、今日は大丈夫なのでしょうか。 質問2、本日訪れたのは地元の泌尿器科でした。小児腎臓専門医いる病院にて再度精密検査をした方がよいでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)