学習障害診断テストに該当するQ&A

検索結果:22 件

高校生男子、発達障害か何かでしょうか?

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年生の息子について質問です。 高校に入ってから全く授業について行けず、1学期終了時点で留年の危機です。小学生の頃から提出物が期限内に出せないことが多く、毎回注意されていました。学習面では平均より少し下ぐらいという感じでした。息子に聞くと集中して勉強出来ないと言います。机に向かっていても上の空で、授業中も同じ状態ではないかと思います。小学6年生〜中学1年生の頃には頭痛や腹痛が頻繁にあり、小児科で起立性調節障害と診断されました。その後、中学生の時には2回気を失ったことがあり、一度目は座った状態から立ち上がった時に立ちくらみのような症状で倒れて頭を打ち、1〜2秒痙攣したそうです。てんかんの疑いがあるかもしれないと言われ、脳神経外科でMRIなどの検査をしましたが、特に異常もなく、てんかんではないと言われました。2度目はテスト中に椅子に座った状態で伸びをした時に気を失ったらしく、首が後ろに倒れていたそうです。先生が気付いて声を掛けて下さったので、すぐに気が付いたようですが。その時は血圧の問題ではないかと言われ、特に治療もせず様子を見ることになりました。それと小さい頃から現在も続いていますが、おねしょをします。回数は徐々に減っていますが、季節の変わり目など特に夏から秋になる時は回数が増えます。 日常生活では特に異常は感じませんが、軽度の発達障害のような物があるのでしょうか?今後進級出来なかった場合、どのような道に進めば良いのでしょうか?本人は大学進学を望んでいます。

3人の医師が回答

こどもの睡眠時無呼吸の術後について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

五歳の息子が先日、アデノイド増殖と扁桃腺肥大のため閉塞性睡眠時無呼吸と小さい頃から中耳炎が繰り返されていたと、診断され手術をしました。手術の結果、レントゲンでみるよりかなりアデノイドが大きく、かなりの閉塞感があったのではとのことでした。(いびき、何度も夜中に起きる、息が止まる、下向きで寝る、寝相が悪いなどがありました) 息子は小さい頃から、歩くことや言葉が遅く(集中力もあまり続かず、手先も不器用、運動も苦手)市の発達検査でひっかかり、発達障害グレーゾーンで様子見と言われてきました。自閉症などの決め手となるものはないが、発達がゆっくりとのこと。手術前に発達検査を受けたところ、以前テストを受けた四歳の頃よりあまりのびていない、IQ79程度しかないとのことでした。 術後、安眠できるようになった3週間ほどで幼稚園でも本を集中して最後まで聞けるようになったり、床で寝そべったりすることがなくなったと報告を受けました。また朝食をきちんと食べるようになったり、日中ぼーっとすることもなくなり、口呼吸もなく、語彙も多くなったかと少なからず感じてはおります。 このまま安眠が続けばIQなど知的能力が上がっていくでしょうか? こどもの睡眠時無呼吸では、運動や言葉のおくれ学習力低下、知的遅滞、コミュニケーション低下など自閉症や発達障害などとよく似た症状を呈する報告があると、ネットでみました。これまでの発達遅滞が睡眠時無呼吸のせいだったと、願っております。 術後3ヶ月や半年後には、もうすこし大きく変化がみられるでしょうか?(IQがあがる、理解力があがるなど) 来年の夏頃に、また発達検査をする予定ですが…今不安でたまりません。 こどもの睡眠時無呼吸が改善されると、ぐんと成長することは可能性としてありますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)