安静時心拍数低いに該当するQ&A

検索結果:85 件

安静心拍数の急な上昇

person 40代/男性 - 解決済み

自分の安静時心拍数はスマートウォッチの記録から平均値で50〜60台なのですが先日ある日を境に急に80〜90台となったまま5日程経過しましたが高いままとなっております。 ちょうど心拍数が早くなった前日は発作性心房細動に対するアブレーション手術の為に入院しており事前の経食道心エコー検査を受けました。また私は気管支喘息があるのでエコー検査と同日にプレドニン30mgを服用しました。 10/9 経食道心エコー検査    21時プレドニン30mg 服用 10/10 起床時から安静心拍数が80台に上昇 10時頃プレドニン30mg 服用    11時〜12時アブレーション手術 10/10起床時から今まで安静時心拍数が70後半から90後半のままさがらず。 その他今回の手術前より肝機能の数値が若干悪く検査結果では脂肪肝、腫瘍、肝硬変、ウィルス性は全て否定されており薬剤性肝障害の疑いが指摘されています。 10/11の肝臓の数値はLD339 AST79 ALT123という結果でした。 一応安静時心拍数の基準値以内ではありますが普段がもっと低いので今回の急な上昇に不安になっていますが、これは肝機能障害とも関連があると考えられますでしょうか?また今の状況的に受診した方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

スマートウォッチ記録による心拍数の増加と低下

person 30代/女性 -

先月くらいからスマートウォッチを常時つけており、心拍数が自動的に計測されております。 2度、運動や外出をしていない時に1分間での心拍数が急激に上がっている記録、また複数回かなり低い数値が記録されているものがありました。 どちらも10分以上続いているものではなく一時的な記録でした。 1. 189 この時に動悸がしたり息苦しくなった記憶がしっかりなく…、記録を見る限りスマートウォッチを外してシャワーを浴びる直前でした。そのため直後の記録はありません。 2. 156 こちらもスマートウォッチを外してシャワーを浴びる前ですが、確かにシャワーを浴びる前で不安感や息苦しさを感じていた記憶があります。しかし5分後には67や正常の心拍数に下がっていました。 3. 40 複数回この低さで記録されているのですが、明らかにスマートウォッチを外している時に計測されてこのような数値がでているときもあります…もちろんつけているであろうときもこちらの数値が記録されていました。 パニック障害を持っており、不安感や緊張で心拍数が上がり息苦しくなりやすいのですが、 普段安静時は60〜70。 外出時など歩いて心拍数が上がること自体に不安になったり、お店に入る時など緊張したり、動悸がしていると自分でわかっている時などで110〜130ほどになる時はあります。 しかし、家且つ動悸がしていたり息苦しくなっている記憶があまりない時に高い数値、低い数値が記録されていたため、怖くなりました。 何か心臓の病気の可能性はありますでしょうか?

5人の医師が回答

ビソプロロール服用について。起立性調整障害、体位性頻脈、パニック障害。

person 50代/女性 - 解決済み

元々、パニック障害、不安障害などがあり3年程経つのですが その頃から頻脈傾向でビソプロロール、レキソタン、アルプラゾラムを服用しています。 ここ数ヶ月、起床時や食事中、食後に脈が上昇してしまって、 起床時は60→100 食事中、食後は食べて飲み込むと20位の脈の上昇があり 動悸が酷くなるとまた違った発作のようになってしまいます。 あまり食べられず、体重も2ヶ月で5キロ程減りました。 そのせいか安静時の心拍数が58だったりします。 血圧も80〜90で低めです。 また、就寝中は脈が低く48〜60程度です。 先ほど、100ちょっとの脈でビソプロロールの最小量を服用した直後に脈が80になり、この後に徐脈になるのではないかと心配になり相談させて頂きました。 3時間程で突然効いてくることもあるようです。 服用時間なのですが、安定剤を服用しているため朝と夕方に分けての処方となっているのですが 夜、寝る前に服用すると徐脈になるのでしょうか? 今日はいつもより早めに服用してしまったのですが夜は安定剤やビソプロロールは服用しないほうが良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

バセドウ病で不眠に悩まされています

person 40代/女性 - 解決済み

40代の主婦です 今年1月末に疲労感と動悸、手足の震えなどがありバセドウ病と診断され、仕事を辞めて自宅にて投薬治療中です 診断された際の血液検査結果は TSHレセプター抗体 24.9(IU/L) FT3 数値が高すぎてはかれずと言われました FT4 7.5 TSH 低すぎてはかれずと言われました 安全時心拍数 120 血圧は忘れてしまいました 最初はヨウ化カリウムとメルカゾールとアテノロールを処方されて体調が良くなってきたと思ったら 2週間後に突然、朝メルカゾールを飲むと夕方から夜にだけ、39℃前後の発熱(間欠熱)があり(熱は5日ほど続きました) 本当に薬剤熱かを確かめるために1週間ヨウ化カリウムのみにして発熱しないか様子を見た後、プロパジールに変更になりました 筋力低下などで立ち上がるのも大変な状況でしたが、プロパジールに変更後3週間経ち回復してきたので家事などは出来るようになり 朝、7時ごろには起きて家の中の家事や近所に買い物に行ったりして昼寝もせずにいますが、夜眠れなくて困っています 脳は疲れていて、午後10時過ぎに布団に入って目を閉じるのですが動悸が気になって眠れず 処方されたアテノロール50mg1錠を飲んだりもしていますが、(飲んだ時の安静時心拍数75くらい)ここ数日3〜4時間しか眠れず、ずっと頭がボーっとして辛いです 何か良く眠れる良い方法はないでしょうか?

5人の医師が回答

睡眠時、脈が速くなる

person 30代/女性 -

昨夜、3時半ごろザワザワして起きました。 脈が速く、びっくりして腕時計で計測すると、就寝時だというのに120〜150ほどもありました。 熱中症かと思い、スポーツドリンクを薄めて飲み、保冷剤で少し頭を冷やしました。 しかし熱を測るも平熱より低い36.2℃で、汗も出ていません。 脈は比較的すぐ落ち着かました。 落ち着くと少し歯がカタカタとなり、どちらかというと寒い気がしました。足も冷たい気がします。暑いのか寒いのか、どうしたらいいのか自分でもよくわからない状態でした。 腕時計で計測したデータ 68拍/分 2024/08/11 3:25   ↓ 1分で急に上がる 120-135拍/分 2024/08/11 3:26 141-152拍/分 2024/08/11 3:30 108-115拍/分 2024/08/11 3:33   ↓ 少し落ちつく 77-86拍/分 2024/08/11 3:37 安静時心拍数はいつも平均54-66くらいかと思います。 もともと不眠症気味なのですが、最近胃腸の調子を崩しており、毎晩起きてしまいます。 起きるのは1時〜3時半ごろが多いです。 漢方の考えでは、この時間に起きるのは肝が弱っている=ストレス、自律神経の乱れということを聞き、そうなのかなと思っていました。 でも自律神経の乱れで、寝ていて突然こんなに脈が速くなることってあるんでしょうか? 軽度の僧帽弁閉鎖不全症があります。 循環器的に問題はないのか、教えていただきたいです。 これはどういう状態なのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)