ビソプロロールフマルの服用と心電図

person30代/女性 -

今年1月に頻拍症でカテーテルアブレーションを行いました。術後も頻脈気味だったのでビソプロロールフマル0.625mgを処方されました。
安静時や普段の生活では心拍数平均は低くなりましたが、交感神経が優位の時には頻脈になります。1.25mgに増やしてもその時の心拍数は飲む前と変わりませんでした。頻脈時の心電図をみせると、担当医師は「確定はできないが洞性頻脈だろう」ということで、「まだ少ない量のため頻脈を抑えるには量を増やした方がいい」ということでしたが、できれば薬を飲みたくないので(安全な薬とはわかっていますが)、頻脈が辛くないのであれば薬をやめていきましょうとなりました。今現在0.625mgに減らしています。もちろん頻脈にならないことを希望しますがこの先長い人生薬を飲み続けることに抵抗があります。せっかくアブレーションしたのに、という気持ちもあります。
以上の内容で、医者の皆様から見ても量を増やして薬を飲み続けた方が良いと思いますか?ご意見を頂戴したいです。
また、直近の頻脈の心電図を添付します。洞性頻脈でしょうか。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師