入院中の4ヶ月になるダウン症の赤ちゃんについて。
完全型房室中隔欠損症で、生後3週間に肺動脈絞扼術をしましたが結局術後2ヶ月近く経ち心不全症状が悪化してしまい
生後3ヶ月体重3キロほどで根治手術をしました。
手術は成功し、術後の経過も順調で
ミルク(1回目の手術後、乳び胸や血便問題があった為普通のミルクではなくエレンタールP)の量も増やしていた段階で55ccになったあたりからシーツに吐き戻しの跡があったり飲み切った後に吐き戻ししそうな気配があったりで心配してたところ、55ccに増えた翌日に大量の吐き戻しをしました。
詳しい状況としてはエレンタールPを55cc飲んで小さなゲップしか出ず、寝てしまい
2時間後くらいに大量に吐きました。
病院では、他にも同じ症状がある子が居ると胃腸炎扱いされました。
ノロやロタの便の検査は、2、3日やって全部陰性でした。下痢もしませんでした。
ただ、吐いた後に38℃熱があったようです。
日頃から、熱が上がりやすい子ですが。
血液検査で炎症の数値も高かったようです。
(現在は数値も下がりました)
エコーで腸も問題ないと言われました。
結局、大量に吐いてからエレンタールPはストップして
1日半後に再びエレンタールPを20ccから徐々に増やしていき
4日目の今日、50ccになり夕方やはり哺乳終盤で寝てしまい少し残しました。
小さなゲップを出し、そのまま眠り
母親の私は病院から帰り、主人が夜に面会に行くとまた大量に吐き戻しをしたようです。
飲んでから3時間近く経っていました。
看護師さんが、お腹が張ってるかもという事で浣腸をしてくれて便を出しました。
吐いてから1時間後くらいにエレンタールPを飲ませたところ、30cc飲んだあたりで再び吐いたようです。
しばらくして残りの20ccを飲んでから面会終了時刻の2時間ほどは吐かずにいたようです。
看護師さんは、飲ませ方やゲップのさせ方が吐き戻しの原因と言っていたようですが
ただ単に胃のキャパオーバーな気がしてなりません。
哺乳の時間は1日、3時間おきです。
もうじき4ヶ月になりますが、体重は生まれた時と変わらず3キロ程度。
退院するには、ミルクの中身をエレンタールPからMCTミルクしなければなりません。
個人的には、量より質で
吐き戻しせずに飲めていた40ccで
中身をエレンタールPからMCTミルクに徐々に変えていく方が良い気がします。
1.吐き戻す理由は何が考えられるでしょうか?
2.飲んでから2時間以上経って吐くのは消化されず胃に残っているからですよね?
3.個人的には40ccで様子をみたいのですが
この月齢、体重で1回の哺乳40cc、トータル1日に320ccは少なすぎるでしょうか?