寝ている子供を踏んでしまったに該当するQ&A

検索結果:227 件

ネズミの糞について(強迫神経有り、近々受診します)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の赤ちゃん、小学生がいます 2度よく歩く所に(リビングダイニング)にネズミの糞が落ちてました そのうち一回は気づかず踏んでしまい床に広げてしまいました 業者に相談しましたが小さな子供がいる為粘着トラップで様子をみるしかないとのこと 1週間程経ちましたが、新たな糞等は見つかってません 1、踏んだ跡、糞があった所は消毒(次亜塩素酸、アルコール消毒)すれば、裸足で歩いたり、敷布団に入ったりしても感染の心配は大丈夫でしょうか? 2、糞を消毒したかどうか覚えてない床を膝をついて掃除していまいました ズボンは洗濯すれば菌などは大丈夫でしょうか?(不安で洗えずいます) 3、↑のは洗濯は何回まわした方がいいでしょうか?外に干せず部屋干しです 4、ネズミが出ないという想定で、消毒すれば赤ちゃんがその床をはったり舐めたりしても大丈夫でしょうか? 5、ネズミが知らず徘徊していたとして、特に赤ちゃんに命の危険など影響はでますでしょうか? 6、床に洗えない物を落としてしまったら処分したほうがよいでしょうか? 7、現状、子供たちにも屋外用のサンダルを履かせて床に足がついてしまったらパニックになり、お風呂場で洗ってます お風呂場でそのスリッパの洗う際の水が床や壁に飛んでそこから感染が起きないか不安で次亜塩素酸の泡スプレーしています 敷布団で赤ちゃんや小学生の子供と寝ており、足から何か移らないか恐怖になっております 人間と菌等と共生状態、無菌は無理なのは理解していますが、 悪さをする菌やウイルスが子供達に影響するのではないかと常に怯えてます 少しでも不安を取り除きたく質問をさせていただきました 多くの先生方のご意見をお聞きしたいです よろしくお願い致します

5人の医師が回答

生後10ヶ月を誤って踏んでしまった…

person 乳幼児/男性 -

昨夜19:00-19:30頃の事です。 押入れから敷布団を取り出し、後ろ向きのまま2,3歩後ろに下がった時に生後10ヶ月の子供がそこにいて、踏んでしまいました。 そこでバランスを崩し、計2回も。 敷布団が陰になって、どこを踏んだかはわかりません。 その後すぐ泣き出したのですが、一瞬声が出なくなり、唇が青ざめた時がありました。 救急車をすぐ呼び、病院に行く途中で機嫌や様子はいつも通り戻りました。 ただ車内で一度だけ、ポタポタという少量の嘔吐をしました。 病院で診察を受け、医師の方が体の様々な箇所を触っても痛がる様子はなく、「頭部になにかあった場合は最初の6時間、マックス24時間何もなければ平気だろう。腹部は数週間様子を見てもらえれば」 日常生活も普段通りで大丈夫とのこと。 昨晩は病院終わって帰ってからもたまに咳込みますがミルクはよく飲み、朝までゆっくり寝てくれました。 明日以降、子供を連れて帰省しようと思っていたのですが、これは日常生活の範疇に入りますか? 出かけることや遊びはやめた方がいいでしょうか? また、他に気をつけたほうがいいことはございますか? よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

40代女性 精神科にかかっています

person 40代/女性 -

41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因で眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。2週間休養ということで、入院もしましたが、環境の変化からさらに眠れなくなり、今デエビゴ10ミリ、ブロチゾラム0.25ミリ、マイスリー5ミリで細切れに2時間ずつ寝ているような状況で、毎日、夜が来るのが怖いです。入院してから主治医にSSRIを試してみた方がいいかもと言われましたが、抜けていく時にきついんじゃないかと思い、なかなか踏み切れないでいます。元々、薬に対しても抵抗があり、主治医もそれをわかってくれています。ここで聞くことではないかもしれないですが、SSRIが抜ける時はやはりきついものでしょうか?今、レキソタンは1日2ミリは飲んでいます。飲みたいなと思いながらもやはり、抜く時のことが怖く、本当はきつい時もありますが我慢して2ミリ飲んでいます。主治医も、眠れないのも嫌、薬も嫌でそこに壁を作ってるので、それを少しでも和らげないとね。と言われています。すみませんが回答の方いただけたらと思います。

2人の医師が回答

受診した方がいいか様子見するべきか、受診するなら何科がいいのか。

person 30代/女性 - 回答受付中

1. 現在の主な症状 ・2〜3週間ほど、強い眠気が続いている(夜に寝ても日中も眠い) ・頭が重い感覚が時々ある(ぼーっとする・集中しにくい) ・やる気が出ない日が続き、家のことや日常的なことも手につきにくい ・日によって気分の波が激しく、元気に感じる日もあれば急に落ち込むこともある ・涙もろくなり、些細なことで涙が出る ・「疲れた」「もう無理」と思うことが増えている ・子どもに対して感情のコントロールが難しくなっている(すぐ怒ってしまい、自己嫌悪) ・以前は、エナジードリンクや栄養ドリンクで一時的に楽になる感覚があったが、今は何をしても身体のしんどさやだるさが取れない ・手は出さないが、基本的にいい子の娘なのに子どもに対して“叩いてしまいそう”と想像することがあり、そのたびに踏みとどまっている ・テレビとかを見てても楽しいと思えずつまらない。と見るのをやめるようになった。 2. 気になっていること・悩んでいること ・夫とは一見“協力的”だが、同じことを何度も繰り返され、信頼感がもてない ・「ごめん」と言われると許さなければと思うが、本音ではもう限界を感じている ・寄り添ってもらっても、なぜか余計に自分が“悪い”気がしてしまい、苦しくなる ・頭の中がとっ散らかっていて、考えを整理できない ・夫に対して感じていたしんどさやつらさが、考えようとすると“何が嫌だったのか”思い出せなくなる。モヤがかかったような感覚で、記憶がぼやけてしまう。 ・反面で「夫の良い面」ばかりが浮かんできてしまい、「自分が心が狭いだけなのでは」と感じてしまう 3. 自分の希望・目的 ・これはうつや適応障害などの病気なのか、それとも一時的な状態なのかを知りたい ・今のしんどさに**“名前”がつくならつけてほしい** ・必要なら治療やカウンセリングを受けて、心を軽くしたい ・元気な日があるからこそ“受診していいのか”迷っていたが、それでもしんどい日はつらく、正直限界を感じている ・無理に元気になろうとはしていないが、少しでも楽になりたい

3人の医師が回答

内診台の他人の血 感染症

person 20代/女性 -

妊娠8ヶ月で今日妊婦健診でした。 いつもは腹部エコーだけですが 子宮頸管?を見るために内診もありました。 内診台のお尻が当たる部分(上に上がった時にお尻から離れる部分) に、他人の血がついていました。 私が乗った時は、シート?紙?をひいていましたが降りた時に紙がめくれて直接内診台についているのが見えました。 私はシート越しに他人の血液の上に座った事になるのですが 今回の事でなにか血液から感染する可能性はありますか? また、同じ人の血液だと思うのですが 着替える所の下にひいてあるマットにも血がついていました。 着替え終わってから気づいたので知らない間に踏んでいたかも知れません。 大丈夫でしょうか? 人の血液が気持ち悪く思い苦手なので、今回の事が心配でたまりません。 エイズやその他感染症などが心配です。 また妊娠28週(胎児は推定1300g)で 子宮頸管?が27ミリで短すぎるから安静と言われ1週間後これ以上短くなっていたら入院と言われました。 これはどのくらいやばい数字なんでしょうか? 今にも産まれそうという事でしょうか? 上に2人子どもがいるので完全に寝たきりというのは難しいのですが 完全に寝たきりじゃないと危ないくらいの状態なんでしょうか? 7年ほど前に円錐切除の手術をしています。それも関係ありますか? また、もし2000g前後で産まれてしまった場合、重い障害が残る可能性は高いのでしょうか?

3人の医師が回答

鼠径部の痛みについて

person 30代/男性 - 解決済み

下記の通りの怪我と症状の経過を踏まえ、 以下の項目について知りたいです。 ・受診要否 ・受診する場合の科 ・今後注意すべき経過や避けるべき行動 ・鼠径部ヘルニア等の可能性 【怪我の状況】 一昨日の夕方、運転中、駐車場からの出庫時に駐車券を入れようと車から身を乗り出したところ、運転席内でバランスを崩しました。不意のことで状況を正確に記憶・理解していないのですが、右足の付け根、内腿、右の睾丸に激痛が走りました。 おそらく身を乗り出した際に、バランスを崩し、 ・咄嗟に足を突こうと踏ん張り、狭い車内で右足を変な形で接地させてしまった ・バランスが取れず、左足を含めた左半身(自重)で右睾丸を打撲した ・右臀部と右脇腹を打撲した ものと思います。停車中の運転席内で大きな怪我をすることはまずないと思うのですが、右足付け根の痛みの度合いは、走るくらいの速度で電柱等にぶつかる、ある程度高いところから落ちるといった程度の衝撃と痛みを感じました。 【その後の経過】 ◯当日 怪我の直後は睾丸打撲と右足付け根の痛みが強く、数分痛みをこらえてから、運転を再開し帰宅。睾丸打撲の痛みが強く、吐き気もしたので、1時間ほど横になって休みました。 時間経過とともに痛みは弱まってきたのですが、右側の外鼠径部(臍から指2-3本分下、向かって右側に指3本分程度外側)に灼熱感とチリチリした痛みが残りました。 その他には、歩行時には右足付け根と内腿が痛み、睾丸・右臀部から背中にかけて時折痛み・痺れがあり、排尿時には灼熱感と違和感がありました。 睡眠は可能でしたが、仰向けになると外鼠径部・下腹部に違和感あり、痛む右半身を上にして横になって寝ました。 外部から見た感じでは、睾丸、腹部、背中ともに痣等の内出血は見られませんでした。 ◯翌日 睾丸の痛みはほぼなくなり、右側の外鼠径部(下腹部?)のチリチリした痛みだけが残りました。歩く際の足の痛みは軽くなりましたが、右内腿や臀部に張りと痛みがありました。また重い荷物を持って歩いたり、満員電車で押されたりすると外鼠径部の違和感が強まるとともり、気持ち悪さを感じました。 特に就寝前に布団から転がり出ていた子供(15kg程度)を布団に戻そうと抱き上げた時に、右側外鼠径部が強く痛む感覚がありました。その後は仰向けになると痛く、右半身を上にして寝ました。 怪我との関連はわかりませんが、終日疲労感も強く、首から肩にかけての張りや頭痛もありました。引き続き内出血や痣の様子は確認されていません。 ◯本日時点 足の付け根の痛みもほぼなくなり、残る症状は外鼠径部の違和感(チリチリした痛みではなく、不快感)となりました。恒常的に痛いということはないのですが、患部を押すと多少の痛みがあります。 一昨日は祝日でしたが、昨日からは出社しており、今日は業務上会食予定もあります。 筋肉や靭帯、神経等の痛みなのであればある程度回復を待ちつつ経過観察するしかないと思うのですが、腎臓等の内臓へのダメージや鼠径部ヘルニア等の疑いはないのかが不安・心配な心持ちです。 長文失礼しますが、ご見解を頂戴できますと幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)