寝ている間の目の圧迫に該当するQ&A

検索結果:200 件

就寝時の目の痛みについて

person 50代/女性 - 解決済み

5年前から、狭隅角で経過観察中です。ほかに飛蚊症と、左目は、網膜穿孔の予防措置で、3年前に、レーザー手術もしました。 5年ほど前から、就寝時に目に下記のような痛みがあります。 最近、痛みが強いので相談させていただきます。 1. あおむけで寝ると、右目は、瞼と眼球の間、特に瞼の上の骨との間のあたりが痛い。 眼球と瞼の間に鱗のような異物または瞼の内側がとげとげしているかのように、眼球表面と特に上部に痛みを感じます。右目だけの症状です。 →眼科で、瞼の内側を見てもらっても、特に問題ないといわれました。 2. 体の向きを横向きにすると、体の下側の目は、圧迫感で痛い。 →両目とも起きます。狭隅角のため、常にあおむけ寝をしていますが、 反り腰で腰が痛くなるので、向きが変えられないのはつらいです。 →やはり狭隅角により眼圧が上がるのでしょうか? 不思議と、起きている間は症状がないです(昼間もドライアイや疲れ目や老眼による見づらさ等、万全ではないのですが、就寝時は全く違う痛みです)。 上記の症状は、どのような原因が考えられますでしょうか? レーザーや狭隅角の経過観察で、3~6か月ごとに眼科に入っており検査しても、 特に異常はないといわれています。ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

喉の痛みと胸の苦しさ。狭心症の疑い?

person 40代/女性 -

47歳、高血圧、高脂血症の服薬中です。 3ヶ月ほど前から喉の痛みが複数回出るようになり(風邪症状などは無し)、胸の圧迫感がたまに現れ始めました。かかりつけの病院にてニトロをわたされましたが、胸の圧迫感はさほどなかったので喉の痛みがある際に服用。服用後、喉の痛みは変わらず胸は少しスーッとしました。血液検査で甲状腺の異常があるかも調べてもらいましたが異常なしでした。 昨日夜から今日にかけて、喉の痛みはあまりないのですが、喉の圧迫感と胸の苦しさが数回出ています。肩は元々肩凝りがひどい方ですが少々痛いです。胸の苦しさは少しウトウトする時に良く出ます。苦しくて目が覚める感じです。 以前も寝はじめの頃に息ができない感じで目が覚める症状で睡眠時無呼吸症候群の検査を受け、今のところはそのまま様子みといわれました。 その時の息ができない感覚ではなく、胸の苦しさで起きると苦しさがほんの少し良くなるのでニトロの服用はしていません。 また、別な日にはお風呂に入っている間などに苦しくなるときがあり、服用できずにいます。 どんなタイミングで服用すれば良いでしょうか? かかりつけ医では、心電図等の検査はしていませんが、狭心症の可能性はありますでしょうか? ニトロで落ち着くようであれば、受診は休日当番医でなくとも大丈夫そうでしょうか?

4人の医師が回答

大泉門を押さえられてしまった/傾眠傾向にあるのか不安

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5ヶ月になったばかりの男の子です。 一週間前の金曜日に、耳垢が気になり軽い気持ちで耳鼻科を受診しました。そこで看護士3人がかりで頭を押さえられ、バスケットボールのようにおでこを鷲掴みにされ爪先が白くなるほど強く頭を圧迫されました。大泉門のあたりにも手の平が乗っており、強い力が入っていたように見えました。 3分ほどそのような状態にされ、子どもは泣いていました。施術後は泣き止みましたが、泣き疲れたのか寝てしまい、寝ている間声をかけても軽く揺すっても起きませんでした。顔色の変化や目立つ嘔吐はその日はありませんでしたが(授乳後の吐き戻しは30mlほどありました)、とにかく深い眠りが気になりました。 その日から現在まで、寝る時間がとにかく延びたように感じています。以前は1日に14時間ほどだったのが、1日に16~18時間くらい寝ています。起こしても授乳をするとまた目を閉じて寝てしまいます。起きている間、目線は合います。身体も動きますし笑顔も見せてくれます。ただ寝る時間が長くなったのと、眠りが深いことが気になっています。 耳鼻科受診から3日後の月曜日に小児科へ相談し、頭部のエコーを診てもらいましたがその時点では出血は無いとのことでした。 耳鼻科で乱暴に押さえられた事に頭が真っ白になってしまい、その時点でやめてくださいと言えなかったことが子どもにも申し訳なく、今でも苦しい思いをしています。 1.今回のケースのように大泉門を強く押さえられた場合、何か影響があるとしたらどのような症状が出るのでしょうか。 2.寝る時間が長くなったことについて、このまま様子を見ていて良いのでしょうか。脳神経外科への受診をした方が良いでしょうか。 何とぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

80歳母の脊柱管狭窄症と圧迫骨折の痛みについて

person 50代/女性 -

80歳母の腰の痛みについて質問いたします。脊柱管狭窄症と側弯症の診断を受け3年ほどになります。 先日新たな腰の痛みから3年振りのMRI検査をし、骨粗鬆症による腰椎の圧迫骨折が判明しました。コルセット着用とテリボンを1週間に1回の治療を開始しました。またブロック注射も3回目を打ったところです。 タリージェとカロナール(ロキソニンは、胃の調子悪くなり止めた)も服用しています。 しかし、お尻付近の神経痛や腰の痛みが続いており、コルセット着用後4日目くらいから、10分程立った姿勢でいるのも辛くなりました。以前から痛みの強弱はあれど、10分立てないというのは初めての症状です。左足の付け根の酷い神経痛もあります。 今回のMRIでは脊柱管狭窄症の状態は3年前に比べて若干すすんでいるかな?という状態でした。座っている時、寝ている時は痛みはありません。 そこで、4点質問があります。 1.これらの痛みは何が原因となりますか。また、改善策はどのような方法がありますか。 2.テリボン1回目の後、頭痛が続きました。これは副作用となりますか。他の注射へ変更した方が良いでしょうか。 3.ブロック注射の効果が感じられません。あと数回は続けた方が良いでしょうか。 4.コルセットは一日何時間付けるのが理想ですか。寝ている間は外して良いでしょうか。

5人の医師が回答

子供の体の下にゴルフボール

person 乳幼児/女性 - 解決済み

早朝から申し訳ありません。 私の不注意で大変な過ちをおかしてしまいました。 どうしたら良いか分からず、今直ぐに病院に行くべきか分からずこちらに相談しました。 【状況】 娘は生後4ヶ月(修正月齢3カ月)です。 午前3時30分に授乳した後、授乳したまま娘が寝てしまったので、私と同じ布団で、私の隣に寝かせた。 (この時、娘を寝かした場所には何も無かったはず。有ったら気がついてどかしているはずです。) 午前5時30分頃、娘がぐずりだしたので、添い乳のような形で母乳をあげるため、娘を体ごと私の方に向かせようとしたけど、不快だ〜という泣き声をあげ、なかなか向こうとしなかった。 不思議に思い、頭を抱えようとしたら、頭の左耳下あたりから、ゴルフボールが転がり出てきた。 【質問】 もし、娘の下にゴルフボールがあったまま寝かせてしまっていた場合、最低2時間、娘の頭の下にゴルフボールがあった事になります。 1つ目 ゴルフボールを下敷きにして寝ている間、頭部の圧迫箇所の血流が止まって、身体の不調、呼吸困難、痙攣や何か後遺症が残ったり、障害が出たりするのでしょうか。 2つ目 乳児の頭部は、ゴルフボールを下敷きにして寝てしまった場合、頭蓋骨が骨折したり、頭部がへこんだりする位、柔らかいでしょうか。 【補足】 ゴルフボールは、普段、私が、体のリンパマッサージに使っているゴルフボールです。 なぜ娘の頭の下敷きになっていたのか、分かりません。 そもそも私の下にあったものが転がったのか、記憶があやふやで、覚えていません。 今のところ、夫にも確認してもらいましたが、触った感じ、頭部にゴルフボールで凹んだようなくぼみは、ありません。 娘は、午前5時30分の授乳時、哺乳瓶を拒否したので、母乳をあげました。 哺乳瓶拒否は最近よくあります。 授乳中、うんちもしました。 飲んだ後、ご機嫌な様子でクーイングしていました。 母乳は2度に分けてあげましたが、2回目の授乳中に、寝入ってしまい、現在は寝息を立てて寝ています。 何がどうしてこうなったのか、若干パニック状態で文章を打っています。 分かりづらい文章になってしまい、申し訳ありません。 何卒、よろしくお願い致します。

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)