生後7ヶ月の子どもですが、一昨日の夜19時ごろにバウンサーから転落しました。
お風呂に入れたあと、少しの間バウンサーに乗っててもらったのですが、目を離した隙におそらく頭から転落しました。
落ちる瞬間を見ていなかったので分からないですが、うつ伏せで泣いていたので、前屈みになり、そのまま滑り落ちたのではないかと思います。
落ちたあと、すぐに泣き始め、抱き上げてから少しして少量の嘔吐がありました。
(ミルクを飲んで2時間後くらいです)
その後は落ち着き、そのまま寝ました。
それ以降のミルク、離乳食についてはいつも通りよく飲み、食べました。(離乳食については、食べる日と食べない日があり、あまり食べない日だったようです。)
また、機嫌もよく、翌朝小児科へ行きましたが、そこでも嘔吐したことは気になるものの、CTなどを撮る必要はないと思うとのことでした。
ただ、嘔吐と吐き戻しの違いが分かりません。
7ヶ月になり、活発に動きまわるようになり、腹圧がかかるのか、うつ伏せの状態でたまに白いヨーグルト状のものを少し出すことがあります。
バウンサーからの転落後も、3〜4回、お腹を圧迫した姿勢のときに少量の吐き戻し?がありました。
何度も嘔吐がある場合、転落した際脳に影響があったと見られると思うのですが、吐き戻しと嘔吐の違いはどう判断したらよいでしょうか。
転落からそろそろ2日経ち、機嫌もよくミルクもよく飲み、見たところ吐き戻し以外に気になるところはないのですが、様子見で大丈夫でしょうか。