寝ている間の目の圧迫に該当するQ&A

検索結果:200 件

生後7ヶ月の子ども バウンサーからの転落後、嘔吐について

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の子どもですが、一昨日の夜19時ごろにバウンサーから転落しました。 お風呂に入れたあと、少しの間バウンサーに乗っててもらったのですが、目を離した隙におそらく頭から転落しました。 落ちる瞬間を見ていなかったので分からないですが、うつ伏せで泣いていたので、前屈みになり、そのまま滑り落ちたのではないかと思います。 落ちたあと、すぐに泣き始め、抱き上げてから少しして少量の嘔吐がありました。 (ミルクを飲んで2時間後くらいです) その後は落ち着き、そのまま寝ました。 それ以降のミルク、離乳食についてはいつも通りよく飲み、食べました。(離乳食については、食べる日と食べない日があり、あまり食べない日だったようです。) また、機嫌もよく、翌朝小児科へ行きましたが、そこでも嘔吐したことは気になるものの、CTなどを撮る必要はないと思うとのことでした。 ただ、嘔吐と吐き戻しの違いが分かりません。 7ヶ月になり、活発に動きまわるようになり、腹圧がかかるのか、うつ伏せの状態でたまに白いヨーグルト状のものを少し出すことがあります。 バウンサーからの転落後も、3〜4回、お腹を圧迫した姿勢のときに少量の吐き戻し?がありました。 何度も嘔吐がある場合、転落した際脳に影響があったと見られると思うのですが、吐き戻しと嘔吐の違いはどう判断したらよいでしょうか。 転落からそろそろ2日経ち、機嫌もよくミルクもよく飲み、見たところ吐き戻し以外に気になるところはないのですが、様子見で大丈夫でしょうか。

6人の医師が回答

心室細動について教えて下さい。

person 30代/女性 -

発作性上室性頻拍と冠攣縮性狭心症疑い(症状だけでニトロはまだ使用したことがありません) ここ最近頻脈120−140が頻回に続いており、昨日は夜中に突然苦しくて目が覚め携帯型心電計にて3度測って拍動が一定ではありませんとの表示。その後頻脈120前後がおこり徐脈→血圧低下で倒れ嘔気、冷や汗、手足の冷感、息苦しさ、胸の圧迫感、手足の痺れがあった。 ピークを過ぎとった心電図では脈拍一定の120 本日念の為救急受診し、一時140の心拍数でspo2 88になった モニター中120前後が度々起こる。 心電図中はおさまっていて異常なし 血液検査(基本的なもののみ)白血球9500以外はとくに所見なし で帰宅。 寝ようとすると頻脈と呼吸苦になる為睡眠不足が続いており心臓がビクッと飛ぶことも多いです。 あとはゲップと共にしゃっくりがでる、手の痺れが続いている、両足が重たい、左肩盛り上がり(しこり?)、左脇、左肋骨下、左側腹部の違和感(異物感)があります。手足の冷え、手足が異常に汗をかきます 今1週間のホルター心電図をつけておりますが結果がわかるのがかなり先になるそうです。 それなのに先生方はみんなその結果を待ちましょうと言うばかりで もし危ない不整脈が今回仮にとれていた場合一ヶ月近くも間を空けるのは危ないですよね? よくどの先生からも失神してないから大丈夫と言われますが、今まで失神していなくても心室細動をこれから起こす可能性もありますよね? 前兆はあるんでしょうか? 救急の主治医に突然死のことを相談すると無くはないって言われました。 恐怖からか今日はずっと血圧が140続いてます。 よく寝てる時に亡くなってるパターンも聞くのでそれもあって眠ることが出来ません。 ワソランは心室細動の予防になりますか?

3人の医師が回答

子宮筋腫?膀胱炎?つねに感じる尿意

person 40代/女性 -

今年の11月頭に急性膀胱炎になり(15分ごとの尿意。痛みや血尿はなし)連休中ですぐ病院に行けなかったのですが、家にあった抗生物質を2回と、腎仙散を2回くらい?飲んだからなのか?連休明けに急に症状がなくなりましたが、一応泌尿器科に行き(その際の検査では白血球が10-19HPF、白血球集塊+、酵母+、細菌・桿菌・球菌は−)、抗生物質を5日間分もらい飲み切りました。 しばらく症状もなかったのですが、2週間くらい経った頃に再び常に尿意感じるようになり、1日に15、6回くらいの日があったり、何も感じない日があったり、という日が続き、最近は常に尿意を感じる日のほうが多いです。 就寝時、横になっても尿意は取れず、寝ている間は寝れていますが、夜中に2回ほど尿意で目が覚めます。 あまりにも続くので、再び泌尿器科へ行き、エコーしてもらったところ、子宮筋腫が膀胱を圧迫していることはわかりました。確かに子宮筋腫のため生理時は出血量もすごいです。 膀胱の壁は厚くなっておらず、膀胱炎ではないのでは?とのこと。今回の検査では白血球5-9HPF、そのほかの項目はすべて−でした。ただ、2日前から再び腎仙散は飲んでいたため、一応抗生物質を3日分と、ベオーバを貰いましたが、ベオーバは何となく怖くてまだ飲んでいません。(頻尿のわりに、用を足しても尿に勢いがなく、ゆっくり少しずつ出てくる感じなので、飲んでも大丈夫か不安になり…) この謎の常に感じる尿意はいったいなんなのか気になっています。今の所、子宮筋腫が原因が一番可能性があるのでしょうか。 あとは、胸部絞扼感の出る気管支喘息持ちで、一年前から吸入薬を欠かさずしてるので、それの副作用でこんな症状が出たりしますか?潰瘍性大腸炎も過去に患い(現在は寛解中で投薬もなし)関係があったりしますか?

1人の医師が回答

肋骨が骨折&ひびが入りました。

person 40代/女性 -

48歳女性です。 お祭りでドミノ倒しになりそうな行列に巻き込まれ、圧迫されたことから右脇、右胸横、右胸上(鎖骨下)あたりが痛くなり6日間たっても痛いので整形外科でレントゲンを撮っていただいたは肋骨3本目が骨折、2.4本目にヒビがありました。 正面から撮影したレントゲンは異常なく、斜めから撮ったレントゲンでうっすら骨折がある。とのことでした。 湿布なし、バストバンドの固定なし、 痛い時は痛みとめ飲んでok 1か月は痛みは続くと思う。 痛みが取れたら病院はもう来なくて良いよとのことでした。 咳、くしゃみは痛い。寝たり、起き上がる時痛い。深呼吸はできるが痛い、 お辞儀はできる。 洗濯物を洗濯機からだしような動きは痛い。 荷物を右手で持ちあげると痛い。 立ち上がる時痛い。など、 力をいれるような動きをすると痛いです。 話をする食事するは痛くないです。 痛み止めは飲んでいません。 明日から飛行機で国内旅行にいくのですが、荷物はキャリー。重たい物を持たなければ行って大丈夫。とのことでした。 ポキッておれてたり、肺に刺さりそうなら定期観察をするけど、そうじゃないから痛みがとれたら完治と思って良い。 逆に痛みがひどくなったり、取れなかったら来てください。とのことです。 ポキッとおれたり、肺に刺さったり。がとても怖くなりました。明日から旅行、そのあともデスクワークなので普通に仕事予定です。 右手で荷物を持つのはやめますし、 あまり動かさないように気をつけますが、とはいえ生活していて肋骨を動かさないのは限界があります。 1か月の間にさらにポキッと折れることや、肺に刺さるほどに折れることもあるのでしょうか。さらに転んだりしたらあるかもですが、荷物を左で持っていたりしたときの負荷や、旅行で歩いていたり、2.3時間のフライトやバス移動などで。 骨折と言われるまでは痛いな。くらいだったのですが、急に怖くなりました。 また、痛みは1か月は続くとのことですが、徐々に軽減していきますよね? 深呼吸をしていたい,起き上がる時痛いはどのくらいで和らぐんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

粉瘤で切開、抜糸後の出血について

person 50代/女性 -

2週間前に、背中の粉瘤を切開してもらいました。 術後、翌日にドレーンを抜こうとしたら、まだ出血が続いていて抜けず、手術後3日目に出血が止まってる事が確認できドレーンを抜きました。 手術から10日後に抜糸し、その後は絆創膏やテーピングも不要とのことで、トラニラストカプセルのみ処方されました。 (その間に出血もありませんでした) 抜糸後2日目(術後12日目)にタラっと出血がみられたのでガーゼで保護していたら、翌日にはダラダラ出血になってしまいました。圧迫しても出血が止まらず、傷口が背中のため自分で見られず、家族は傷口開いたのが前日より広がっているようだと言うので不安になり、抜糸後3日目(術後13日目)に再受診しました。 先生も最初は半分くらい傷口が開いたようだ と呟いてましたが、どんどん溢れるのを処置しながら傷口の出血ではなく、中で排液(?)が溜まっていて溢れてきたものだから心配ないとと説明を受けました。注射器で2本分くらい抜いて、傷口は大丈夫とのこと。 化膿の心配もなく、湯船は禁止だけど毎日よく洗ってガーゼで保全の指示がありました。 念の為、カルバゾクロムスルホン酸Na錠とトラネキサム酸錠が4日間処方されました。 先生の処置のおかげで出血は止まり安心したものの、また腕を動かしたり寝返り等で傷口が開かないか(また出血しないか)不安が残り、色々と疑問も出てきました。 ここから質問です。 1.術後、約2週間も経って傷口内で溢れるほど出血(排液?)が出るのは、よくある事なのでしょうか? 2.傷口内で、どのような現象が起きたのでしょうか? 処置の終わり頃、先生も「うーん、どうしようかな」と呟いてたのも、最初見たときは「傷口、半分くらい開いてるなぁ」と呟いてたのも、後から思い出して気になってます。 3.今後の経過として心配される事は、どのような事がありますか? 4.今後、傷口がどのような経過であれば良好なのか、観察ポイントがあれば教えて下さい。 5.逆に、今後の経過で再受診した方が良さそうな懸念等の観察ポイントがあれば教えて下さい。 6.ガーゼ保護する際、姿勢等で傷口があまり動かないようキツめにテープした方が良いですか? 今日、病院での処置がその状態でした。止血のためなのか、今後もそうした方が良いのか悩んでます。 本来は改めて主治医に質問すべきだと思うのですが聞き辛い雰囲気もあり、参考までに他の先生方にもお伺いたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症ではないかと不安です

person 20代/女性 -

23歳女です。 ここ1〜2ヶ月ほどの間に様々な不調があり、ご相談です。 【車酔いしやすくなった】 ここ2週間半ほどアメリカに旅行に行っていたのですが、アメリカで車に乗ると一度車酔いし、それ以来、毎回車に乗ると気分が悪くなるようになりました。(倦怠感、胸部不快感など) 【左肩の不快感】 一度だけですが、バスに乗っていた時に左肩が重くなる感じというか、形容しがたい不快感がありました。左肩の筋肉の一部を掴まれる感覚になったり、痛いというより不快感が30分程度続きました。バス下車と同時に不快感は消えました。 【睡眠時の胸のざわつき】 寝ている時に、胸の辺りに血液が巡っている感覚・興奮している感覚が数分起こることが数回ありました。そのうち2回は夢の中で水中を泳いでおり、夢に連動してザワザワ感が出てきた感覚でした。他の一回は起きる直前に感じ、目が覚めると同時に治りました。なんとなく、ザワザワと同時に胸の圧迫感を感じることもあります。 【胸痛、左手首の痛み】 これは以前からずっとありましたが、きゅっと胸が数秒〜30秒程度、ほぼ毎日痛みます。胸の痛みに連動して、左手首や腕も痛むことが多いです。だいたい明け方や睡眠時に痛みます。 【多少の頻脈、不安感】 先日アメリカからの帰国のフライトで、機内食を食べた後に心拍数100弱程度の頻脈が起こりました。気づいたら治っていましたが、同時に不安感や息苦しさも起きました。 【下顎の不快感】 下顎が重く下の歯が浮く感じになることが何度かありました。車酔いと同時に起きたり、睡眠から覚めて夢うつつの状態で起きたりします。どちらも数分程度でした。 上記のような症状が、基本的にはバラバラのタイミングで起きます。以前から冠攣縮性狭心症ではないかという不安があります。上記の症状も当てはまっている気がしており…。 2ヶ月ほど前に別件でホルター心電図、心エコー、血液検査をし、問題のない期外収縮があるだけだと言われました。ただ、その時にはなかった症状が多く出てきたので、不安になっています。 どのような原因が考えられるでしょうか?心臓に問題がある感じでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)