寝てる時に足がピクピクに該当するQ&A

検索結果:491 件

遅発性ジスキネジア ミオクローヌス

person 40代/女性 -

ジプレキサを6年服用後、ある事でバランスを崩しジプレキサが効かなくなりました。飲むと調子が悪い気がして飲まない、飲まないと眠れないうち大きく調子を崩し、ジプレキサ+ワイパックスを処方されたあたりから口、ほほに痺れを生じパーキンソニズムの症状かもとジプレキサをいったんやめる事になりワイパックス0.5+デビエゴ2.5を処方されるが眠れず。デビエゴ5みりのみ、不安時にワイパックスにされるが寝れず。次の受診が帰省などで一ヶ月後で眠れないのが辛すぎてやむを得ずジプレキサを三週間ほど復活させたが足のピクピク、背中のゾワゾワなどが酷くなり怖くなりワイパックス0.5+デビ エゴ2.5に戻す。ジプレキサを辞めて2週間経つが足のピクピクからどんどん全体にピクピク、筋肉のうねりのようなものが広がっていく。転院を考えていたためこのタイミングで違う病院の先生に見てもらったところミオクローヌスというパーキンソンの症状と言われました。ジプレキサがぬけるまで一ヶ月くらいかかるため様子をみてみてはどうかといわれ、すぐにパーキンソンの薬をだすのはおすすめできないといわれました。ピクピクがすごく小さくなり快方にむかっているかとおもえばまたひどくなるをくりかえしている感じです。動いているとあまり気になりませんが止まるとピクピクします。入眠時などに手、足肩がガクッと動いたりします。長文すみません。 1これは遅発性ジスキネジアの一種でしょうか? 2これから重症化して生活もままならなくなったりするのでしょうか? 3すぐに神経内科を受診したほうがよいでしょうか? 4治る可能性はあるでしょうか? 不安でワイパックスとデビエゴでも眠れない日があります。少量の抗うつ薬でも処方しようか?と言われ薬づけになるのではないか恐怖でいっぱいです。 先生方のご助言をお願い致します。

2人の医師が回答

お腹の上から胎児の足の裏に触ってしまった

person 30代/女性 -

妊娠29週です。お腹の右側にしこりのような出っ張り部分があったため、何も考えず(結構強めの力で)グリグリと押してしまいました。 すると胎児の足だったようで、一瞬ビクッと反応した後スッと足を引っ込めました。 寝ている胎児の足の裏をグリグリと押してビックリさせてしまったことになり、とても後悔しています。 この事が何か胎児に悪い影響を与えないでしょうか。 今回のことが原因で、例えば抱っこを嫌がる子になったり、ストレスを与えたことで障害が出たりしないか心配です。 その後胎動はいつも通りあります。 またもう一点質問なのですが、 毎日恥骨のあたりで約2秒間隔でピクピクしているのが感じられ、数分続きます。それが1日数回(多い時は5回ほど)あります。 しゃっくりよりも軽い感じなのですが、これは呼吸の練習をしているのでしょうか?この動きをしている場合は、胎児は機嫌よく過ごしていると思って大丈夫でしょうか。(上記のビックリさせてしまった後にもこのピクピクの動きがありました) ご多忙のところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後5ヶ月 頭ぶつけた

person 乳幼児/女性 -

21日で生後6ヶ月になる子なのですが私の足につかまり立とうとしていたのですが後ろに倒れてしまいフローリングにカーペットを敷いたところで後頭部をぶつけてしまいました。ぶつけた直後は泣くことはありませんでした。すぐに抱っこをしました。抱っこをした時には物を掴んだり舐めようとしたりと寝返りをしたりずり這いをしたり、目も会い笑っていました。普段通りでした。頭をぶつける前から眠たかったようでグズグズしていました。 グズグズしていたのですがベビーカーで散歩に行くとすぐに寝ていきました。 哺乳状態はまだ見れていません。 ベビーカーで今寝ているとたまにあしがピクピクとすることがありました。痙攣でしょうか?たまに体もビクッとさせる姿があります。 病院受診した方がよろしいでしょうか? つかまり立ちやお座りからの転倒での後頭部をぶつけた時など障害が残ったり出血することはほとんどないのでしょうか? これから先もっとつかまり立ちやおすわりで頭をぶつけると思うのですがそのぐらいの衝撃では大丈夫なのでしょうか? 高いところから落としたりとかではなかったらよっぽどの事がないかぎり大丈夫でしょうか?

10人の医師が回答

「両手手足の疲労感、痺れについて」の追加相談

person 30代/男性 -

38歳の男です。症状に変化があったため、追加の質問をさせてください。 特に今日気付いた写真の舌の状況が気になります。写真を撮るために舌を出していましたが、三時間位経った今も舌の左側にだるさのようなものがあります。 ここ1、2週間で体に様々な変化があり、 診察頂いた脳神経内科の先生は「進行が早いなら逆にALSは考えにくい」と仰っていましたが、手、腕、脚の力感が減っており来月くらいには体が思い通りに動かなくなるのでは?と不安に感じています。 一週間後にまた診察頂く予定ですが、ここでアドバイスを頂きその時の参考にさせて頂きたく、宜しくお願いします。 2023/2頃 両手の震え 2024/11/18 自転車で転倒、肩鎖関節脱臼手術 同時期から右の瞼がピクピク動く 2025/1頃 パソコン作業中右前腕の疲れ 2025/2/25 抜釘 2025/3/3 左手でスマホを持ち電話中左上腕の疲れ 2025/3/3 両足の疲労感(つりそうになる感じ)、痺れ 2025/3/8 脳神経内科受診 目線や手足を触ったり、ゴムハンマーでの反射の確認、首のレントゲンと脳のCT全て異常なし チザニジン、アデホスコーワ処方処方頂く 足、手がピクピク動く 立ち上がりにくい 2025/3/11 血液検査の結果異常なし 追加で葛根湯処方 箸を持つとすぐ手が疲れる 2025/3/12 ハンバーガーを食べると顎が痛い 2025/3/13 スプーンを持つと手が震える 2025/3/14 久々に履いたスーツのズボンがゆるい(お尻のあたり) 横を向いて寝ていると床面に接している手足が痺れやすい 2025/3/16 舌が左に曲がっている 舌を出していると舌の左側が疲れる 右わきの下、右目もピクピクする

3人の医師が回答

2歳半 女児 入眠時ミオクローヌスついて

person 10歳未満/女性 - 解決済み

2歳半の女の子の入眠時ミオクローヌスについての質問です。 約1ヶ月前より入眠時にピクつきが見られるようになりました。 先週から鼻詰まりがひどくなるに伴って、動きが大きくなってきているように感じていました。 今週に入り、インフルエンザに罹り、ピクつきが酷くなり、時間も長くなりました。 腕や足が振り上がったり、伸びあがったりするほど動いきます。時間も30分程度だったものが1時間程度になりました。 寝はじて10分くらいすると、動きがどんどん大きくなり、目が覚めてしまうこともあります。眠気が勝り、なんとか寝付くと次第に動きは小さくなり、完全に寝入るとピクつきはほとんど見られなくなります。指先だけが何度かピクピクすることはありますが、目が覚めるほど大きく動くことはありません。 このまま、様子を見ているだけでよいのでしょうか。何か治療したほうがよいのでしょうか。その場合何科を受診すればよいでしょうか。 ご教示お願いいたします。 参考までに、現在インフルエンザ治療のため、タミフルを(4日目)、鼻詰まり緩和のため、アスベリン散、カルボシステインを飲んでいます。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 脳性麻痺の可能性

person 30代/女性 -

生後3ヶ月になったばかりの娘についてです。 最近、写真のように反り返って寝ることがあります。 真っ直ぐの姿勢に戻そうと手を体の下に入れるとビク?モゾ?と反応はしますが、戻そうとしても身体に力が入ってるのか戻しづらいです。 一旦、真っ直ぐに寝かしてもまたすぐに横向きになって反り返って寝ます。 反り返って寝てないことの方が多いですが脳性麻痺かどうか心配です。 ◎39週、3200g、自然分娩 ◎生後1ヶ月でMRI検査、腹部エコーをして異常なし ◎生後2ヶ月で脳波検査をして異常なし ◎首が座る兆候はあるような気がします 1.上記の症状は脳性麻痺の可能性はありますか? 2.抱っこしてる時に数回程度足をピクピクさせることがあります。 また、哺乳時に体?首?がビクッとなります。 これは脳性麻痺による痙攣に当てはまりますか? 3.哺乳時に1日1.2回あるかないかですが、むせて咳き込むことがあります。 これは脳性麻痺のむせやすいという症状に当てはまりますか? 4.最近、4センチの高さのマットから落ちて泣いてました。 また、抱っこしながら歩いてる時に頭をベビーベッドの角にぶつけてしまい、大泣きしてました。 これらの外傷で脳性麻痺になることはありますか? 5.今までほとんど吐き戻しがなかったのですが、最近になって吐き戻しや溢乳が増えました。 ゲップ時が多いですが、飲ませ終わった後縦抱きしてるときに吐き戻すこともあります。 脳性麻痺は吐き戻しが増えますか?

6人の医師が回答

7歳の娘、胸がドキドキした【不安症、毎日体の変化を報告してくる】

person 10歳未満/女性 -

おはようございます。 7歳女の子【2年生】の母です。 娘は、1年ほど前からすごく心配性でなにかあると逐一報告してくれます。その心配性が改善されたり、また再発したりと何かをきっかけになります。 最近、近所のお友達の弟さんが心臓が悪くなり救急車で運ばれました。その日から不安になったのか、、 ○心臓って真ん中から左に動いて病気になったと聞いた。わたしも、胸に手を当てると左にある。病気じゃないよね?と不安になる ○明るいところ【電気や太陽を見た時】をみて、暗いところを見るとなにかピンク・黄・緑・赤い丸が見えた。暗い部屋でも夜寝る時見えた。 ○瞼がピクピクってうごいた ○足がピクピクってうごいた【寝る前の布団の中で】 ○喉を触り、ここに硬いのがあって触ると痛い←喉の骨を触り圧痛してみる ○耳の中がゴソゴソする ○お腹を摘むとプチプチがある、唇を歯で挟むとプチプチがある【セルライトなどを指してるかと思います】 今朝 →夜寝る時に横向きに寝てると、心臓がドキドキした。お腹が苦しいのかなと思ってパジャマのズボンのゴムを持ったら楽になった。 わたし大丈夫だよね? と聞いてきました。 その時、走った後みたいにドキドキが速かったの?と聞くと【多分大丈夫】とのこと。 横向きに寝ると、自分の心臓の動きを感じますよね?先日お友達の弟くんが夜寝てる時に 心臓がドキドキして救急車で運ばれたことを思い出して不安になったのかもしれません。 大丈夫だよー! みんな胸に手を当てるとドキドキするよー! 気になって、余計考えてしまってドキドキしたのかな〜!と、、。 不安そうなので、リビングのソファーでパルスオキシメーターではかると、【80~90】程度でした。大丈夫大丈夫と抱きしめました。 動いたり、走ったり、緊張したりすると ドキドキするよね!それも大丈夫だからね!みんなそうだよ!と話しました。 ですが、心臓病や不整脈が隠れていたら心配だなぁとぼんやり思いました。 母親の私が不整脈持ち ○房室結節リエントリー頻拍(こちらは、アブレーション完治) ○WPW症候群C型(アブレーションチャレンジしましたが、ケント束見つからず、発作もないので放置) ○心室性期外収縮(メインテート内服) です。 そんなこともあり、昔から私自身 リラックスしている時に突然ドキドキドキドキとしたら教えてねと親やお医者様に言われていたので娘の発言がどうしても気がかりです。 娘は、横向きで寝て正常な心拍を意識してしまい、不安になったことにより動悸として感じられたのかなと心配でなりません。 様子見で大丈夫ですか? 軽度の喘息持ちなので月1で小児科受診はしております。その時に不安症なことを話した方がいいのか、、。本人が居ないところで相談する方がいいのか。。 病院に行くのも毎回不安がります。 【注射しないよね?】【お薬は大嫌い!】←お薬に関しては、毎回混合薬を飲む時泣きます( ̄▽ ̄;) 病院に連れてくこと自体、自分が病気ではないかと不安にならないかわたしも心配です。 親の私が先月、持病の為に入院しました。少し先で手術も控えており、娘は【ママ、死なないで】と大泣きしました。そんなこともあり、自分の身体が心配になってるのが伝わります。 娘が身体のことを訴えかけてくると、わたしも心配になりずっと考えてしまいます。 ○1年生の心臓検診は問題なしでした。 アドバイスください。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)