寝ながら暴れる生後2ヶ月に該当するQ&A

検索結果:160 件

入眠時ミオクローヌスでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月、男の子です。 (状況) 風邪をひいて、鼻づまりがひどく寝てもすぐ起きてしまうため、寝てから1時間くらいした時に電動鼻吸引を使いました。 長時間行ったということはありませんが、ひどく暴れて大泣きでした。 そこから授乳して、直ぐに寝ました。 寝てから30分後ほど経った時、 15秒〜30秒の間隔で手足をビクっとします。びくついてる時間は1秒程度です。 手足をビクっとする症状はかれこれ3時間近く続いた後、止まりました。 哺乳力あり、顔色悪いこともなく、 熱もありません。 体がびくつく症状はこれで2回目です。 一回目は生後3ヶ月の頃です。その時は1時間も続いてないと思います。 また起きてる時はなにも症状がありません。 (薬の情報) 風邪薬は飲んで3日目です。 フェキソフェナジン塩酸塩15mg アスベリンとカルボシステイン です。 (質問) 1、入眠ミオクローヌスの症状でしょうか?またそれは何時間も続くものでしょうか? 2、普段は入眠ミオクローヌスらしき症状はありません。1度目はお昼寝なかなかせず長時間遊んでしまったこと。2度目は鼻吸引。刺激により起こることはありますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月、ミルクを飲まなくなりました

person 乳幼児/女性 -

ミルクのみで育てています。 生後2ヶ月からミルク拒否になり、起きているときは10~20mlしか飲まず(終始暴れながらの10~20です)、寝ているときにあげると寝ながら飲むので今までその方法で飲ませてきました。 先月風邪を引き、寝ているときは体調不良からか爆睡で一切吸啜反応がなく飲まなくなり、起きているときも飲まないので飲むことが出来ずこのままだと脱水になるので入院になりました。 退院してからは相変わらず起きているときは拒否しますが寝ながら飲めるようになりました。 今回また風邪を引き前回と同じ様になってきています。 前回の入院でまた飲まなくなったら経管栄養も。。という話がありました。 できれば経管栄養はしたくありません。 経管栄養について少し話を聞いたときずっと付けっぱなしで1~2週間でチューブを交換するという感じでした。 経管栄養についてあまり詳しくはないのですが、1日のトータル量が少ないと思ったときだけ数時間だけ経管栄養をする。というのは出来ないのでしょうか?? 現在体重6500g~6800g程で1回120~140ml、1日800ml前後飲んでいましたが、先程から急に飲む量が落ち1時間半かけて60mlでした。

7人の医師が回答

生後1ヶ月  男の子 そり返り

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月の息子のそり返りについて質問させていただきます。 生後2週間ごろからそり返りが強いのですが、発達や脳に障害があるのでしょうか。 首がもげてしまうのではないかと思うくらい暴れて、顔を真っ赤にします。 自分の心地よい姿勢を探しているだけなのでしょうか?毎回同じような動きをして体勢を変えた後は、泣いたりせずすやすや寝ています。 出生体重3288g 1ヶ月健診4000gで健診では特に指摘されることはありませんでした。 そり返りが強い時の状況は以下の通りです。 ・抱っこをしていて体勢を変える時(横抱きで子供の頭の位置を左右で変える時) ・縦抱っこをしようとする時(首をかなりのけぞってモゾモゾするので、縦抱っこをしようとしてもできない) ・抱っこをしながら寝ていて、伸びをする時に首をあちこち振り回して、その後少しのけぞった状態で止まって寝る 妊娠経過も順調でした。 唯一、単一臍帯動脈と診断されていましたが、特に障害はなく生まれました。 出産時は、 ・私の出血量が多かったこと、(母体体重65kg、出血量714ml) ・子供の頭が大きめ。産道を通る時に子供が少し苦しいサインが出ているとのことで、吸引分娩をしたこと ・計画無痛分娩で麻酔を使用していたこと くらいで、特に大きなトラブルもありませんでした。

9人の医師が回答

生後1ヶ月 母が与えるミルクの飲みが悪い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の赤ちゃんです。 現在育休中の主人とわたしで搾乳+ミルク(直母3〜5分ずつ/1日2回程度)を与えています。 授乳状況は下記の通りです。 一回の授乳量:120〜160用意して、平均110前後 授乳回数:7回程度 1日の総量:680〜840くらい 1ヶ月検診での体重増加は問題なく、授乳状況だけみれば問題ないかと思うのですが、 主人が授乳する場合は120〜140を飲むところ、母のわたしが授乳する場合には直母の有無関係なしに50〜90程度しか飲みません。 ふたりで授乳姿勢やミルクの温度等のすり合わせを行なって実行しても、わたしの与えるミルクはあまり飲んでくれません。 乳首を咥えて何口かはしっかり吸うのですが、途中で吸うのをやめたり、暴れてのけぞったりしてなかなか安定しません。 授乳中に寝れば足を刺激したり少しつねったりして起こし、暴れれば姿勢を変えていますがうまくいきません。 主人の育休が終わり、授乳できるのがわたしのみになった場合、飲む量が減って体重が増えていかなかったら…と心配です。 まだ生まれたばかりだからうまく飲めなくても仕方ないとわかっていても、主人のミルクはしっかり飲むのにわたしの与えるミルクは飲まない我が子に対して苛立ちを覚えてしまうことも嫌です。 どのように授乳すれば上手に飲ませることが出来るでしょうか? また、一回の授乳量が50〜90になってしまう場合、授乳回数を増やすなどして1日の総量がある程度あれば問題ないのでしょうか?

4人の医師が回答

生後7ヶ月半  発達障害 疑い

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月半の息子がおります。 以下の点が発達において気になっておるのですが、専門家の方のご意見伺いたく。 自閉症や多動気味であり、加えて頭をよく打つので心配です。 あくまでこの月齢での判断がつかないことは承知の上ですが初めての子供で妻共に疲れが出ており参考にしたく。 【気になる点】 ・多動気味で既につかまり立ちをし、最近はほとんど座らず常に何かにつかまって立とうとする。 →立つと途中でバランスを崩し頭からぶつける(床には布団+プレイマットは敷いてますが勢いが強い) ・気になるものに一直線に向かっていく ・よく泣き、昼寝が少ない日がある ・22時頃と寝るのが遅く、寝る前にギャン泣き ・ここ1日2日たまに吐く(頭部強打の不安) ・抱っこはさせてくれるがたまに反る ・バウンサーなどでじっとしてられず体をよじってうつ伏せになろうとする ・喃語というより奇声?のようなものを発する (喃語といえば喃語) ・癇癪?なのか離乳食時など暴れると手足に力が入り、ベビーチェアを立とうとする 【発達良好?な点】 ・高い高いや目が合うと良く笑う ・おもちゃを掴んでは遊ぶ ・よく飲み良く食べて成長曲線は良好 ・夜はまとまって寝る(22時〜8時頃) ・最近はミルクを自分で多少持てるように

5人の医師が回答

生後2ヶ月 発達の不安

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月半の次女の発達に不安があります。 36週0日の出生で、ミルクが飲めず入院が長引きました。 生後2週ごろから飲めるようになり、今は完母です。 入院中体重が増えるどころか減ってしまい、成長曲線を外れるくらいでしたが、今は上の方まで増えています。 娘に関して気になっていることです ●抱っこで反り返り、顔を親の胸につけてくれない 置いたら泣くこともあり、抱っこ自体は求められてると思いますが、とにかく反ります。 首の力が強く、こちらの胸に顔をつけてくれたことはありません。首だけものすごい角度を向いています。 抱っこ紐も暴れるのを無理くり収めて、諦めて寝るパターンばかりです。 ●保湿、着替え、朝の顔拭き苦手 肌に触れる行為で基本的に激しく泣きます。 オムツ替えは最近ようやく落ち着いたかな? 機嫌が良くて、本当に少しずつなら嫌がらず顔も拭けるかな?という感じです。 ●よくわからない泣いてる時間が多い 抱っこしてもおいてもだめ、授乳直後も泣く一体何かわからないようなことが多いです。 ●永遠に寝てる日、ずーっと起きてる日と生活リズムが全く安定しない ●オムツが汚れてても平気 ●手に力が入ってることが多く、拳舐めたりなどは全くない というか腕が硬い気がします。手に口が届きません。 ●外出時は永遠に寝てる。目を開けたことが数える程度しかない ●授乳中暴れる 上の子が絵に描いたような定型発達で、抱っこ大好きな子でした。 余計に次女に違和感を感じてしまいます。 感覚過敏や緊張が強い気がしたのでベビーマッサージや肌に触れることを意識してますが改善しません。 目は合い、追視もあります。クーイングと笑顔はよく見せてくれます。 こんな低月齢で何かあるかもというフィルターをかけて見てしまっている自分にも嫌気がさしますし 何かあったとしても、きちんと保護者としての務めは果たすつもりで子供を作りました。 なのに心配で心配で仕方ないです。 発達障害の赤ちゃんによく見られる感じでしょうか? 気になることに対して何か効果的なことや対策できることはありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)