生後2ヶ月 発達の不安

person乳幼児/女性 -

2ヶ月半の次女の発達に不安があります。

36週0日の出生で、ミルクが飲めず入院が長引きました。
生後2週ごろから飲めるようになり、今は完母です。
入院中体重が増えるどころか減ってしまい、成長曲線を外れるくらいでしたが、今は上の方まで増えています。

娘に関して気になっていることです
●抱っこで反り返り、顔を親の胸につけてくれない
置いたら泣くこともあり、抱っこ自体は求められてると思いますが、とにかく反ります。
首の力が強く、こちらの胸に顔をつけてくれたことはありません。首だけものすごい角度を向いています。
抱っこ紐も暴れるのを無理くり収めて、諦めて寝るパターンばかりです。

●保湿、着替え、朝の顔拭き苦手
肌に触れる行為で基本的に激しく泣きます。
オムツ替えは最近ようやく落ち着いたかな?
機嫌が良くて、本当に少しずつなら嫌がらず顔も拭けるかな?という感じです。

●よくわからない泣いてる時間が多い
抱っこしてもおいてもだめ、授乳直後も泣く一体何かわからないようなことが多いです。

●永遠に寝てる日、ずーっと起きてる日と生活リズムが全く安定しない

●オムツが汚れてても平気

●手に力が入ってることが多く、拳舐めたりなどは全くない
というか腕が硬い気がします。手に口が届きません。

●外出時は永遠に寝てる。目を開けたことが数える程度しかない

●授乳中暴れる

上の子が絵に描いたような定型発達で、抱っこ大好きな子でした。
余計に次女に違和感を感じてしまいます。

感覚過敏や緊張が強い気がしたのでベビーマッサージや肌に触れることを意識してますが改善しません。

目は合い、追視もあります。クーイングと笑顔はよく見せてくれます。

こんな低月齢で何かあるかもというフィルターをかけて見てしまっている自分にも嫌気がさしますし
何かあったとしても、きちんと保護者としての務めは果たすつもりで子供を作りました。
なのに心配で心配で仕方ないです。

発達障害の赤ちゃんによく見られる感じでしょうか?
気になることに対して何か効果的なことや対策できることはありますか?

よろしくお願いします。

小児科分野 に限定して相談しました

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師