寝ようとすると動悸に該当するQ&A

検索結果:6,841 件

目覚めの動悸の原因について

person 50代/女性 -

アラカンです。 ここのところ毎日目覚め時に脈が早くなります。目が覚めてたと同時に動悸を感じ、まだ横になっている状態でスマートウォッチで脈拍を見ると90代などで、100近くまでいくときもあります。 ひどくない時はあまり気にせずに我慢していると治ってくるのでその後はあまり気にせず過ごしています。 若い時はこんな風にならなかったのですが、数年前から特に寝るのが遅くなり朝に眠りについた時などに時々なっていましたが、ここのところ毎日目覚め時に動悸、頻脈になります。 確かにかれこれ数年、寝るのが毎日朝になってしまっています。朝寝るからこうなるのか、または寝る前にスマホをみてるからか、はたまた病気なのか心配です。 原因など何が考えられますか。 ホルター心電図検査を以前したことがありますが、危険なものではないといわれました。 しかし、ここ毎日で寝起きに動悸が治るまで時間とられるので困っています。 朝寝て昼に起きる生活が悪いのか、寝る前のスマホが悪いのか、なんなのでしょう? ただ、なぜか目覚まし時計の音で起きた時はこの症状はおきません。自然に目が覚めるとなります。 一体これはなんでしょうか。

7人の医師が回答

2週間前ぐらい前から動悸と胸部の違和感・痛みがあります

person 30代/女性 -

動悸と胸部の違和感・痛みについて。 日中は比較的大丈夫なのですが、食べた後と、特に寝て2時間後ぐらいに動機で目が覚め、そこから30分くらい動悸と気持ち悪さを治めるという日が続いています。 また1度病院に行った際に、デパスという精神安定剤を処方され、寝る前にとのことで1日1回飲んでいますが、やはり動悸と気持ち悪さで起きてしまいます。 ネット情報ですが、この薬が強めの薬と書いていたので、毎日飲んでいたら薬が手放せなくなるのではないかというのも、不安です。 ホルター型心電図や心エコー検査をしてみたいのですが、病院で心電図、血液検査とも異常はなく、病院の先生も対処のしようがなく困っておられる様子で、頼みづらいところです。 決まったようなタイミングで、食べた後や寝ているときに動悸が起こるのは、不安障害などに起因するのでしょうか。心臓病のような可能性はあるのでしょうか。小学生の頃に不正脈で一度ひっかかり検査したことがありますが、それ以降は大丈夫でした。 今まで健康体であったので病院にほとんど行ったことがなく、急に動悸と心臓部の違和感がおさまらず、どう対処したらよいのか分からず辛いところです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)