寝ようとすると息が止まるストレスに該当するQ&A

検索結果163 件

睡眠時無呼吸 息を止めている

person 40代/女性 -

寝入るときに、息を吸っていなく(息を吸うのを、忘れてしまう感覚)苦しくなったり、睡眠中に急に苦しくなり、夜中に「うわっ!!ハアハア」っと声を出して起きて息を吸おうと必死になることが、以前よりたまにありました。 耳鼻科へ状況を伝えた所、自分で付ける簡易的な睡眠時無呼吸無呼吸の検査をしました。 結果、pahiが16.1の中等度でした。酸素飽和度が一番低いときで、89でした。 1最近太ったせいか、みぞおちが苦しく、ムカムカし、胃がスッキリしません。横隔膜ヘルニアと言われたことがあります。逆流性食道炎で息が吸えないとかはありますか? 耳鼻科でマウスピースをすすめられましたが、型取りや、口に異物感があることが苦手で、怖いです。 いびきラボというアプリで聞くと、たぶん鼻いびきなのと、いびき自体は酷くないです。 鼻孔テープは試してみています。 口テープは、息を止めていた時に口からも吸わないと死んでしまうくらいの苦しさで、テープを貼ることにより、いざというとき息が吸えない怖さで試していません。 2.期外収縮持ちも、もしかしたら、睡眠時無呼吸が原因ということもありますか? 3.この息が止まる苦しさをなんとかしたいのですが、マウスピース意外に方法はありますか? 4.息を止めてしまう原因はストレスなんでしょうか。身体の機能が弱っているのでしょうか すみませんがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

就寝中に突然しゃっくりが出ます

person 50代/女性 - 解決済み

就寝中に突然しゃっくりが出てびっくりしてび起き、水を一気に飲んでも止まらなくて苦しくて、もう一度水を息を止めてガブガブと一気にたくさん飲んだらようやく治まってくれました。実はこの様に就寝中に突然しゃっくりが出たのは初めてではありません。何年か前からたまにあります。また出たか〜。と嫌になります。今回はなかなか止まらなかったです。 しゃっくりは横隔膜の痙攣から起きているとは知ってます。メカニズムは分かりませんが。 あと、脳梗塞とか脳の病気からも原因の一つというのも知ってます。最近脳神経外科で脳のMRIを撮って異常無しと言われまし た。ですので、自分では脳からきているのではないと思っています。 あと、暴飲暴食した後にもしゃっくりが出ることもあるとの事ですが、暴飲暴食はし てません。 血液検査は全ての項目は正常範囲内でした。 関係ないかもしれませんが鼻詰まりがあり、口呼吸してるから口腔内は渇いてます。 しゃっくりは日中誰にでも起こる時は起こりますが、それが就寝中に起こるのがとても不快で苦しくて困ってます。 一体体の中でどんな異変が起こってしゃっくりが出るのか? 内臓の問題ではなく、神経的なことから(例えばストレスや疲れ)出ることもありえるのか? ちなみに今、精神科で抗うつ剤のジェイゾロフトとランドセンと半夏厚朴湯を処方されて飲んでます。これはしゃっくりとは関係ないと思っています。 しゃっくりが出て止まってからもまた出るのではないかと気になってなかなか寝付かれず横向きで寝てみました。(何の意味もないでしょうが) とにかくなぜ就寝中だけしゃっくりが出るのか?その原因が分かれば対処する方法が見つかるかもしれないので、どうかご教示くださいませ。 とても辛いし寝るのが怖いのです。 長々となり、申し訳ありません。 どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

動悸、息苦しさが気になる

person 40代/女性 -

以前、検診で心電図が引っかかり相談させていただきました。 ブルガダ症候群のサドルバッグ型で特に問題ないと言われている者です。 ブルガダの波形は10年前からあるようで、10年前に診察に行った時も1年くらい前に行ったと時も特に問題なく、精神的なものの可能性が高いと言われました。 不安神経症で心療内科に通院はしています。 私の今の背景はこんな感じなのですが、今回ご相談したいのはやはり心臓の事です。 季節の変わり目やストレスなどがあった時にだと思いますが、通年ではなく年に何回か息苦しさを感じて、深呼吸しないと酸素が体内に入ってない感覚になり不安になる事があります。 息苦しいのでこのまま息が止まるのではないか、心臓に何か起きているのではないかと不安になると余計に息がしにくくなります。 仕事など、何かに集中している時は特に息苦しさは感じません。 寝るときに拍動を感じると脈が飛ばないかとか不安になり、眠れなかったりします。 見てはいけないと思いつつもネットで調べてしまい、ストレスなどで息苦しさがあると心臓に負担がかかり、本当に心臓が悪くなる事があると書いていたのを見ました。 体質や人によって違うのはわかっていますが、平均として、息苦しさから本当に心臓が悪くなるという確率?的なものはどのくらいあるのでしょうか? この症状は毎年あり、期間も10年くらいは続いていると思います。いつも気がついたら治っています。高血圧や肺疾患の既往はありませんが、寒暖差アレルギーみたいなものは持っています。

3人の医師が回答

胸がしみる感じが治りません

person 30代/女性 -

9月頃から胃酸過多、おそらく逆流性食道炎による症状に悩まされています。 間隔が開くこともありますが、エソメプラゾール20mgを9月からずっと飲んでいます。 息を吸うだけで痛い、咳が止まらない、といった症状は治りましたが、 胸が沁みる感じ(主に食後)はなおりません。熱いものや冷たいものもしみます。 胸がチリチリする感じもします。 食後2〜3時間は横になりませんし、就寝時は専用の枕を使い左を下にして寝ています。 脂っこいものはあまり好まず、どちらかというと痩せています(BMI18.5ほど)。 暴飲暴食、飲酒喫煙はしません。 先月に不安で胃カメラをしにかかりつけの消化器内科に行きましたが、今年の3月に胃カメラをした(食道裂孔ヘルニアと軽度(M)の逆流性食道炎なものの、特に異常無しとの診断)ので胃カメラ検査は不要と言われ、またエソメプラゾールを処方いただきました。 そこから一ヶ月ほど飲んでいますが、特に改善した感じがしません。 本当に逆流性食道炎のみなのでしょうか? ストレスでこういった症状が出ることはあるのでしょうか。 ちなみに父が食道がんです。 胃カメラ検査もしてもらえないので、不安になってしまいます。

4人の医師が回答

先週から動悸?が頻繁に起こります

person 30代/女性 - 解決済み

動悸が続いているので、ご相談です。 先週の土曜日に、誤って包丁で指を切ってしまい、血がなかなか止まらなかったため、病院へ行きました。 病院に着いた時に、血圧を測ると160あって驚きましたが、落ち着けば治るだろうとのことで、4針だけ縫い、帰宅しました。 しかし、その日の夜に寝る時に、動悸がして寝れなくなりました。 それ以降、毎日動悸があります。時間は不定期で、1時間ほど続き、だんだん直ってくるという程度です。 火曜は、朝に血圧が150あり、夕方に動悸がひどくなり、学校を早退し病院へ行きましたが、その時の血圧は130で、脈診をされた際に、脈は特に乱れていないとのことで、何もせず帰宅しました。 そして、先ほども動悸がひどく息苦しくて、夜間外来に行こうか迷い、頓服でたまに服用するアルプラゾラムを飲んだら、30分ほどでだいぶ落ち着いてきました。(ただ、心臓の重い感じは続いています) 昨年に適応障害と診断され、退職に伴い今年の明けにはセルトラリンの投薬をやめています。 ただ、ニートになってから体の様々な場所の不調が変わるがわる来ています。 2カ月ほど前に、低血糖のような症状があり、(現在はないです)採血検査をした際に、糖尿病の数値に異常はなかったですが、ca19-9の数値が70あったため、腹部のCTやMRを撮りました。 異常は腎臓に小さい石がある程度でした。 婦人科系も問題なし、消化器科系も1年半前にした検査で胃腸ともに綺麗だったので、検査する必要がないと言われました。 今は体の不調で、漢方や整腸剤を飲んでいるくらいです。因みに、適応障害の診断された時は、動悸はなかったです。 動悸の原因は、生理前でということではないかと軽く考えていましたが、結構しんどくて、息が止まりそうで怖かったです。 今の自分の生活環境で、そんなにストレスはありません。(仕事を退職し、職業訓練校に通っています) 血圧は、ここ2カ月前から135くらいが続いています。身長150、体重42キロ、割と減塩には気を遣っている方だと思っています。ただ、運動はそんなにしておらず1日5000歩弱程度(通学時)で終わっています。母親が高血圧です。 やはり、一度心臓を見てもらうべきでしょうか? それとも自律神経などからくるものでしょうか? 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ひどい頭痛があります

person 30代/女性 -

39歳女性です。 今20:30ですが、今日14時くらいから、ひどい頭痛があります。 両方の耳の後ろあたりだったり、こめかみだったり、首の付け根付近だったり、後ろの方だったり、てっぺんだったり。脈を打ってる感じもあるような、締め付けられてるような気もします。 実は1ヶ月くらい、ものすごい心配事(家族の検査結果待ち)がありほとんどの時間そのことを考えて悩んでいました。 元々全般性不安障害治療中で、ほとんど症状が治ってたのですが、その心配事のせいでこの1ヶ月、ふわふわめまいが出るほど不安が悪化しました。(7年くらい前にもストレスでふわふわめまいで悩んだ時期があった) 背中や首がバリバリでした。抗不安薬のメイラックスは0.25mg飲んでいます。1mgから減薬中です。 今日午前11時に心配事が解決して、ものすごくホッとしたのですが、家に帰ってきてほっとしてたら、頭が痛くなってきました。 午前中、検査結果が出る前は緊張しすぎて息が過呼吸ぎみになり手が痺れるほど心拍数が上がってました。 あと、いつも生理の終わりかけに酷い頭痛になります。今は丁度その時期ではありますし、痛みの種類も似てはいます。 でも、いつもはカロナールで治るのですが、今日は15時に飲みましたが治りません。 相変わらず頭がくらくらした感じもあります。 歩いたり、急に振り返ったり、下を向いてる時など。特に不安が強い午前中にクラクラします。この2週間特にひどいです。(3週間前にコロナになり、不安な気持に拍車がかかった) 目の動きが早い景色についていかないと言うか。7年前にもなったことはあるのですが、この時はメリスロンを時々飲みながら、いつのまにか治りました。 不安が止まると、くらくらも治ることが多いです。不安は主に朝や午前、あとは突発的に不安な状況になった時です。 今横になってたら頭痛が治ってきたので、起きてご飯を食べてたらまた痛いです。 とりあえず今は頭痛が心配です。最後に脳のMRIを撮ったのは2年前です。眼底動脈??に1.7mmの脳動脈瘤があると言われたのですが、小さく治療の対象ではないと言われました。 どうしたら良いでしょうか? またカロナールを飲んでも良いでしょうか? この1ヶ月、日中緊張したり、寝る時にはリラックスしたり、感情の上下がひどくて血管に負担をかけた気がしますが、やはり不安な感情は負担になりますでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

こんな結果、初めて何ですが。何故?

person 50代/女性 -

こんにちは。何時もありがとうございます。私自身です。1日から4日迄会社の健康診断がありました。(今日最終日です。) 私は、3日に受けましたが、そこであり得ない事が。 順番は、受付、身長体重、(血圧)、血液検査、聴力視力検査、腹囲心電図検査、医師による診察、胸のレントゲン、眼底検査です。 私が気になったのは (血圧です。)何時もは、上が119、下が78です健康診断の時は、上が165.下が78です。 もう1回測りましょうと言われ測ったら 上が158下が78です。 最近、変わった事といったら会社の人事異動により 上司が変わった事。ストレスになっていたかと聞けば無いと言えば嘘になりますが。 ほっといて大丈夫でしょうか。 それと気になっている事が。 2020年にいびきと呼吸が止まる症状があったため大学病院の睡眠外来で診て貰った所 睡眠時無呼吸症候群の重症ですと言われ、 シーパップの治療が始まりましたが、 最近シーパップで寝ている時、いびきをかくようになったりお昼ごはんの後、眠たくなってリ、車に乗ると寝てしまったりとシーパップを使う前の症状が出てしまって、寝ていて朝起きても自分が寝ていると思えなくて何か朝起きると疲れが残っているようで。 ただ睡眠障害を診て貰っている主治医からは、「シーパップは、キチンと使っていますよ。」と言われます。症状の事を言ってもシーパップの事は、分からない。と言われて。 大学病院を調べると耳鼻咽喉科で睡眠時無呼 吸症候群を診て貰える事が分かったので相談した方が良いのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)