寝ると背中が熱いに該当するQ&A

検索結果:401 件

川崎病の可能性はありますか?

person 10歳未満/男性 -

2歳11ヶ月の男の子です。 8月12日に手足口病に感染。16日夜より通常通りの食事が取れるまでに改善。発熱は初日のみ。 その後、普通に生活をする。 22日夕方保育園にて発熱。 23日朝には解熱、保育園へ。 保育園での午前中の検温も実測計で36.9。 お昼寝あけ38.7になり早退。 20時頃、背中に細かい発赤?発疹?がパーッと広がっているのを確認。 夜間、身体を触ったところ解熱している様子。(寝ていたので検温せず) 24日朝37.0に解熱。 24日18時頃再度38.7の発熱。 背中の発疹は継続、お腹、胸あたりにもチラホラ発疹あり。(水は持ってない) 現在25日4時頃身体触るも全く熱くなく解熱している様子。 BCGの跡は変化なし、苺舌の所見無し、目の充血無し(片目のみほんとに気持ち赤いかも?程度)手足の赤みや腫れは無し。 解熱剤は1度も使用せず、上記のような様子です。 食欲、機嫌はほぼいつも通りです。 よく喋り、走り回ってます。 夜も普通通り眠れてます。 川崎病の疑いはありますでしょうか? また、他にどのような病気が疑われますか? このまま熱がまた上がり下がりを繰り返すなら月曜日に受診予定ですが、明日にでも救急にかかるべきでしょうか? 長々すみませんがご教授よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

秋~春先にかけて、全身に筋肉痛があります

person 40代/男性 -

▼症状 全身の筋肉痛が、特に秋口から春先にかけて起こります。筋トレによる筋肉痛とは明らかに異なる痛みです。 太もも全体、ふくらはぎ、首まわり、背中が中心です。夏もあるのですが、若干和らぎます。冬になると、活動するのが辛くなるくらいには痛いです。 ▼自身の情報 43歳男性、在宅勤務(パソコン仕事なのでほぼ一日じゅう座っています) 運動習慣は少なめ。週に2~3回、軽い筋トレをしています。 入浴は毎晩22時ごろ、30分くらい。朝はシャワーを浴びています。 寝るときにはパジャマを着ていますが、足先が熱くなるので布団から足を出していることが多めです。 既往症は花粉症くらいです(双極性障害でしたが、寛解しており服薬しておりません。不眠気味+睡眠が浅めではあるので、眠剤のみ服用しています) ▼お伺いしたいこと 1.単に「長時間のデスクワークによる疲労」が原因でしょうか。何か大きな病気が隠れている可能性はあるでしょうか。 2.通院するとしたら、診療科はどこになるでしょうか。整体に行くと、姿勢の悪さを指摘されるのみです。今はリラクゼーションマッサージで対症療法を行っています。 3.自分でできる、抜本的な対策はあるでしょうか。服薬でも、生活習慣の改善でも構いません。

4人の医師が回答

蕁麻疹、かゆみについて、薬の副作用?

person 10代/女性 -

15歳娘です。もともと肌が敏感なタイプではあります。アレルギー検査では、スギ、ヒノキ、カモガヤ、カビなどが特に多く反応が出ています。 小さい頃はごくたまにでしたが、去年の冬頃から体が熱くなると痒くなる(お風呂に入ったり汗をかいたり)症状が出始め、皮膚科ではアレルギーと季節の変わり目の寒暖差とのことで、保湿クリーム、レボセチリジン塩酸塩2.5mgを朝と寝る前に飲んでなんとか騙し騙しやり過ごしていましたが、3月ごろからそれではおさまらず、暖かくなって頭も痒い、身体も痒いとなりました。 薬をオロパタジン5mg(1日2回)に変更して1週間様子を見ましたがあまり変化なく、昨日それに加えて、フェニソフェナジン60mgを1日2回、寝る前にモンテルカスト10mgを追加で飲むことになり、夜からそれらを飲み始めましたが、今朝から痒みがもっとひどくなったと言っております。これが薬の副作用によるものなのか分からず、しばらくすれば落ち着くのかどうか、飲み続けていいのか困っています。 薬は他に、心療内科で、リスペリドン1mgと、エスシタロプラム10mgも夜一回飲んでいます。 ちなみに、冬に寒くなった頃に一度蕁麻疹が全身に出ましたが、それは1.2日でおさまり、今は見た目には蕁麻疹のような症状はなく、肌もぼろぼろというわけではありません。痒い部分はよく見るとかすかに他の部分よりぽつぽつしているかも?くらいです。痒い部分は1番は背中(特に上の方)、と頭です。 薬の飲み合わせ、副作用、効果について分かることがあれば教えていただきたいです。

1人の医師が回答

頻脈の発作?のような症状。

person 30代/男性 - 解決済み

添付の心電図を見ていただきたいです。 ・図1, 2 は夜中夢から覚めた時、 ・図3 は同じ時間帯ですが起きていました。 ・図4は心電計に注意されたので載せましたが、測定ミスのような気がします。(首で脈を感じていたが自覚なし)  今年の初め息が苦しいと感じることが 3回くらいあり(イライラした時になっている感じがする)、3回目に脈が速いと感じたので一応家庭用心電計を購入。  この時期からたまに下のような感覚があります。   □耳鳴り   □耳が詰まる感じ   □なんとなくふわふわした感じ   □喉の奥、感覚的には首のあたりが詰まる感じ   □首からみぞおちにかけて痛いというより重い感じ   □肩と背中が痛い   □目が覚めてから3・4時間くらいに体が熱くなる感じ しばらくは極端な頻脈はなかったのですが、 最近、添付画像のように2回ありました。 最近の脈拍は ・寝起きすぐ - 60後半から70後半 ・起きて安静にしている時 - 80から90 ・食後 - 100前後 です。元々早めと言われることが多いです。 最近は喉の疲れなど□で挙げた症状を感じやすくなっているような気がします。 不安からか体が重く、首で脈を感じてしまって不快で寝れず、 昼夜も逆転しかかっているので病院に行こうと思うのですが、 精神的なもののような気もしています。 何か悪い発作なのでしょうか? 何科に行けばよいかアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

新生児、SIDSについて

person 乳幼児/女性 -

生後20日の娘、新生児によるSIDSについて。 只今産後里帰り中ですが、実家が古い団地のため、湿気も多く温度管理が中々難しい環境です。 温めすぎが怖いため、1日中クーラーをいれて温度管理に気をつけていますが、日中や夜間の就寝時間帯によっては、気づくと寝室が室温29度、湿度60パー以上になっていて、暑さで私自身が起きて慌ててクーラーの温度調整をする時間帯があります。 基本的に赤ちゃんの服装は肌着1枚で寝る時は薄手のガーゼおくるみを下半身に掛けて寝ています。 先程朝寝から起きた時も室温が29度と高くなっており、頭はじんわりと汗をかき、手足や背中も熱くなって、顔も少し赤いように見受けられました。クーラーが直接当たる部屋に移動したところ、体全体の火照りもおさまりました。 ミルクや搾乳した母乳もいつも通りよく飲みとくに機嫌が悪かったりはしません。 うつ熱によるSIDSをかなり心配しているため いくつかご質問があります。 1.今回のように赤ちゃんを温めすぎることがあった場合、それが蓄積されてSIDSをおこす確率が上がる可能性はあるでしょうか。 2.温度管理が難しいため、常に少し寒いぐらいの温度に設定しておいた方が安心でしょうか。 3.就寝時(とくに夜間〜早朝時間帯にかけて)に室温と外気温の温度差によっては暑かったり寒かったりと室温に差がありますが この時間帯による温度差もSIDSや風邪をひく要因になりますでしょうか。 4.就寝時は室温が高くなるのを見越して、少し肌寒くても肌着1枚にして掛け物は無くしたほうがいいでしょうか。 夏は特に温度調整が難しく、心配しすぎなところもあるかと思いますがご回答頂けると幸いです。

6人の医師が回答

みぞおち 胃痛 40歳

person 40代/女性 -

12月末から偏頭痛薬(ポンタールやSG配合顆粒、ロキソニン)や、アリナミンとシナール配合錠、筋肉柔らかくするエペリゾンをほぼ毎日飲んで2月末まで過ごしていました。 1月2月は仕事の忙しさがピークでした、胃痛から始まった風邪を2回ひきました。 2月上旬から薬を飲んでから2時間くらい過ぎるとみぞおち胃の真ん中(どちらかというと右寄り)がギューと締め付けられる感じが何度もあり薬のせいかな?と思いつつ気にせず過ごしていましたが、ここ2週間はほぼ毎日、食べてからすぐも胃酸過多のような胃が熱くなるようなジワーとした感じ、食べてから2時間後や夜中にもギューと締め付けられる痛みがあり、特に仰向けになると痛みが始まったり、横向けになっても痛いので胃を下に向ける体勢で寝ると痛みが減ります。痛み自体は始まると20分〜1時間半か2時間ほどでおさまります。 背中や肩は痛くありません。1年半前に胃カメラをしてピロリ菌除去をしました。 8年前に膵胆管合流異常のオペ(胆嚢と胆管摘出、胃と肝臓をつなげた)をしたのと、3年前に鼠径ヘルニアオペ歴があります。 元々胃痛はよくありますが、1ヶ月続くのは初めてなのでこちらにご相談させていただきました。 昨日病院に行きモサプリド5mg、ストロカイン5、マーズレンSを処方されたので昨夜から飲み始めました。が、昨日夜中も胃痛、朝ご飯食べてからもギューと締め付けられる、絞られてる?ような痛みがあります。 長々とすみません、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

高熱のあと、蕁麻疹がでており、どのような対応をしたら良いのでしょうか

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳男児 水曜日午前幼稚園で、気温も暑い中、暑いハウスの中で1時間ほどいちご狩りをし、いちご55個をたべた。その後少し暑いバスで園に戻り、お昼ごはんを少し残し食べ、母親が迎えに行く17時まで水は150ccほどしかのんでいなかった。。帰りがけにアイスクリームをカップ1つたべた。家に着き18時お風呂で、体頭を洗ったあと、湯船につかったとたん急に「おなかが気持ち悪い」と吐き気をうったえるが吐かず、気持ち悪さは続く。顔色が黄色っぽい。気持ち悪い中だが小さいおにぎりは食べた。夜20時30分熱が38.4℃にあがる。体を起こしていると気持ち悪いようで寝転がる。23時38.8℃、起きて座らせていたら吐く。アイスクリームに乗っていたピンクチョコレートの着色料と思わしきものをはいた。吐いたあと気持ち悪さがきえたと眠る。汗をかいておらず熱が高かったので汗をかかせなくてはと思い毛布をかけ温かくさせて眠らせた。夜中ちょこちょこおき、そのたびに飲み物や氷をのませた。それまでは手足は冷たかったが、木曜2時40分頃手足が熱くなってきたので、水枕で後頭部、腿裏をひやした。 木曜朝7時00分起き、38℃台の熱はさがらないが、元気で、食欲だけはなく、飲み物、アイスをとらせた。夕方37.4℃にいったん下がったが、19時に38.1℃なり、20時に37℃にさがった。21時から食欲が戻り食べてから寝た。 金曜日から現在日曜日まで、蕁麻疹がでる。油ものを食べると目の下があかくなり、お風呂に入るとお腹や背中に2カ所にぽちっとした発疹が出る。 受診したほうがよいでしょうか。  受診が必要でない場合は、どのように過ごさせればよいでしょうか。 ※アレルギーがあり、アナフィラキシー(体温が下がり意識が遠のく。(発疹呼吸できないという症状はありません))を3回ほど起こしています。原因が特定できておらず、アイスクリームのホワイトちょこの着色料はもしかしたらアレルギーの可能性もあります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)