寝起き下痢に該当するQ&A

検索結果:668 件

40代後半女性、1月下旬から吐き気が続いています

person 40代/女性 - 解決済み

1月下旬から2か月間、朝寝起きの吐き気が続き、プリンペランを1日1,2錠飲めばおさまる状況が続いています。今まで経験したことがない症状に不安です。 症状は、朝の吐き気(1番の問題)、頻尿(朝方トイレで目を覚ます)、朝方の喉の渇き、寝起きに両手がほてる。雨の日の朝は特に吐き気がひどく、そういう日はプリンペランを1日2錠飲むとおさまります。 (1)40代後半ということもあり、更年期障害や自律神経失調症などでしょうか。 (2)プリンペランを毎日飲んでいますがしばらく続けて大丈夫でしょうか。 複数の病院にかかっており、各々少しずつ見立てが異なるため、どうぞよろしくお願いいたします。 (経過) ●1月下旬  歯の神経を抜いた日に下痢と吐き気がでました。内科にて胃腸炎の薬を処方され下痢はすぐおさまりましたが、その後も吐き気だけが続きました。 ●2月  吐き気が続くので消化器内科にいったところ、脱水症状ではということで、プリンペランと水分の点滴を打ってもらいしばらく回復するも数週間でまた寝起きの吐き気をぶり返す。水分をたくさんとるようにいわれたら頻尿になったが、泌尿器科にては問題なし。 ●3月1日  寝起きの吐き気が続くので、2年前から月経困難症で服用しているジェノゲストの副作用かもと思い、婦人科に相談してジェノゲストを中止。同時にホルモン検査をし(ジェノゲスト服用中)、明らかに更年期障害の数値がでたので中止しても問題ないとの判断。 ●その後  毎朝寝起きだけ、つわりのような吐き気がある(つわりの可能性はゼロです)。プリンペラン1錠飲むと治まる。雨の日は寝起きの吐き気がひどく、その日はプリンペランを1日に2回飲むと治まる。

2人の医師が回答

10ヶ月の子供 咳と緑色の下痢

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になったばかりの子供です。母乳メイン、夜寝る前だけミルク(160ml)、離乳食は1日2回食べています。 約1週間前から夜だけ咳き込むようになり、受診しました。胸の音はきれいと言われ、RSも陰性でした。 プロカテロール塩酸とカルボシステインのシロップを8日分もらい、昨日で飲みきりました。咳はだいぶよくなりましたが、やはり夜や早朝咳込んでしまいます。日中は全くないです。風邪の時のような咳というより、つばを飲み込んでしまってむせった時のような咳が夜や早朝の寝起きに出るような感じです。鼻水もなく、ぜろぜろして痰が出るような感じもないです。 先週の金曜日から便がやわらかめになり、土日あたりから下痢になってしまいました。最初は薬の副作用かと思いましたが、月曜日の夜、緑色の下痢が出てしまいました。それから1日2回ほど、緑色の下痢が毎日でています。水ぽいというよりかは少しとろっとした感じです。 熱もなく、咳も日中はほとんどないのですが寝起きや寝入りの咳がなかなかおさまらないです。風邪なのでしょうか?唾を飲み込んでむせることは毎日はないですよね? また、下痢になってもうすぐ1週間たってしまいます。再度小児科を受診した方がいいでしょうか?

10人の医師が回答

便の不調と受診の必要性について

person 30代/女性 - 解決済み

 9/13から便の異常があり、現在回復傾向にあります。受診すべきかこのまま様子をみて良さそうか、アドバイスしてください。 【経過】 9/13 下痢を催す時の様な便意を感じ、便通の回数が4回あった。2回目の便までは通常で、3回目は異常便だった(黒、海苔佃煮状、脂が浮く感じに該当し、焦げた匂いは該当しませんでした)。3回目と4回目は便が緩かったが、黒い便ではなくなった。 9/14 寝起きから便意があり、水下痢で、6回水下痢があった。便意が強いだけで腹痛はほとんど無かった。全身の倦怠感と眠気があったが、終日平熱で、他の症状はなかった。 特に飲食をすると直後に強い便意に見舞われたため、お粥を一食食べた程度でほぼ絶食した。 9/15 寝起きから便意があり、水下痢であった。全身の強い倦怠感と眠気と頭痛で動けないほどであったが、終日平熱で、他の症状はなかった。便意の頻度は減ったが、食事をすると数時間後には泥状の下痢がたくさん出た。夕方にイブを飲んで頭痛が治り、動けるようになったが、水下痢は続いた。 9/16 体調は回復気味だったが、便意と水下痢が続くので飲食を控えめにした。夜には通常食を食べた。 9/17 便意が続いていたが、水下痢が出る頻度は減っていた。日中はもよおすこともなく過ごせ、夜には固形の便が出たが、黒っぽくベッタリした便であった。実際に排泄出来なくても、下痢を催す感覚だけが微かに続いた。 9/18(本日)便意も排泄もかなり減ったが、通常の便意ではなく下痢を催す感覚は微かに残っている。生活に支障なく、便の状態はまだ通常ではないが、異常性を感じてはいない。 【受診を迷う理由】 自身は放置で様子を見たいのですが、知人より「昔O156に感染した際、放置して便で出し切ることはできず、抗生剤の処置が必要との医師の見解であった」と聞き、迷っています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)