寝起き全身が痒いに該当するQ&A

検索結果:49 件

3歳 発熱 全身の湿疹、かゆみ 喘鳴

person 乳幼児/女性 -

元々私に似たせいか気管が弱く、風邪をひくと喘息様になることが何度かある。 喘息の気があるとは言われているが確定診断はまだない。 今月に入り風邪症状(鼻水と咳) 少し良くなったので4日テーマパークに行くと乾咳をずっとしていた。 その日の帰路にて咳き込んだ際嘔吐。 何となくヒューヒューしている。 5日朝 37.4℃、インフルコロナ陰性     トランサミン、カルボシステイン、アンブロキソール、メプチン、モンテルカスト処方 夕 38〜39度 食欲なし喘鳴増強 6日  37度前半 インフルコロナ溶連菌陰性   夕 全身に発赤疹掻痒感 7日 36度後半〜37度前半 目が腫れぼったい   発赤疹軽減したがうっすらあり   夕方寝起きで増強、かゆみも増強 咳と喘鳴変わらず 7日小児科受診しましたが発赤疹の原因不明。 まだ痒がっていたりゼーゼーしたりを見ていると辛いです。 薬を飲んでても効いてなさそうな… 時間がかかるもんなんでしょうか? また湿疹は何が原因なんでしょう? 皮膚科受診した方がいいんでしょうか?   写真は6日夜、風呂上がりのものです。 短時間あたたまっただけではありますが、風呂上がりの為さらに赤くなってます。

5人の医師が回答

アルコール性肝機能障害でウルソ服用中

person 50代/男性 - 解決済み

50歳の主人ですが、アルコール性肝機能障害、依存症治療で3ヶ月の入院を終えています。退院後半年経ち断酒は続けています。 入院開始時から現在まで、約9ヶ月ウルソを継続服用しています。他に高血圧があるので、タナトリルも服用しています。 入院時はALT、AST、ALP全て高く、特にγGTPは2500を超え、ビルビリンは4.8、全身浮腫みと黄疸が出ていました。 その後肝機能の数値はどんどん回復していき、退院後3ヶ月でほぼ正常値となりました。 ただ、入院してすぐ始まった、背中と上腕の赤い湿疹のようなものの痒みと、関節痛が今も続いています。 関節痛は特にひどく、寝起きや、長時間座っていた後は、動き出しに数十分かかるくらいです。動き出してしまえば、少し楽になりますが、痛みはあり、それも首、肩、腕、腰、膝と、ほぼ全身のようです。 定期的に通っている病院の先生にも伝えたのですが、原因が思い当たらないようでしたので、50歳という年齢でもあるし、肝機能障害とは切り離して、整形でも検査をしてみたのですが、骨や筋肉に異常はなく、原因はわかりませんでした。 他にこの辺りを調べたらどうか?などアドバイスがあれば頂きたいです。 せっかく断酒を継続しているのに、思うように動けないのがストレスで、また飲み始めてしまわないか不安です。

4人の医師が回答

抗生物質のアレルギーについて

person 20代/男性 -

初めまして。現在トロントに留学をしている23歳男です。 先日から下痢が激しく、病院で、 シプロフロキサシン500mgを一日二錠、3日分貰いました。 診察後、一錠飲み、また夜にもう一錠飲みました。すると30分程で、足の裏の4,5点にかゆみというか、強い刺激を感じ、胸に違和感を感じました。かなり焦りました。私は抗生物質ケフラールに対してアレルギーを持っているからです。 初めてショック症状で病院に運ばれた時ですが、始め、足をかゆがり、最終的には全身をかゆがるようになったそうです。病院に付く頃には呼びかけにうんとしか言えないほど意識が低下していたそうです。 ですが、今回はその時と違いかゆみは足だけであり、2時間程で症状のピークも超えたようにみえ、そこまで緊急でもないだろうと判断し、明日にでも病院に行こうと思って寝てしまいました。 翌日、寝起きにめまい、かるだの重さを感じましたが、時間が経つとそのような症状も収まり、病院に出かけました。一通り昨日からの症状を説明すると、血圧を計られ、問題はなかったようで、今度は ファメトキサゾール/トリメトプリム 800/160mg を処方されました。ですがまだ飲んでいません。体にちょうど蚊にさされたような腫れができ、そこを掻くと体のほかの部分がうずくような感覚があったからです。体が敏感になっているように思え、すっかり抗生物質が怖くなってしまったからです。 現在はそれから約一日、少し体が重いかなと思うくらいです。 下痢の症状は、まだ続いていますが、お腹の痛みはほとんどありません。 以上をふまえた上でお聞きしたいのが、 1、手元の抗生物質は飲むべきか 2、今回のような症状(アナフィラキシー?)は、緊急度はどのくらい高いのか の二点です。他にも何かお気づきでしたら、アドバイス等頂きたいと思います。 皆様、どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

アレルギー反応の出方は?

person 30代/女性 -

5ヶ月男児ですが離乳食を始めました。以前からお腹と背中に湿疹の様な赤いポツポツがちょこちょことあったのですが、お風呂上がりに目立つ位で乳児湿疹だと思い気にしていませんでした。しかし、最近になって背中が特にヒドいんですがお腹と背中に赤い斑点を伴う湿疹が増えてきました。ワタシ自身ハウスダスト、猫アレルギーはありますが呼吸器のみで湿疹などがでたことがなく分らないので、食物アレルギーにおいてどんな症状がでるのかを教えて下さい。また蕁麻疹が出る時全身に出るのか、それとも個々違う出方でこの部位にしかでない等個人差があるのでしょうか?蕁麻疹以外でも気をつけることはありますか?ちなみに両親共に食物アレルギーはありません。汗疹なのかアレルギーでの湿疹なのか分からなくて。離乳食はご飯、バナナ、リンゴ、ニンジン、シラス、サツマイモ、ホウレン草、エンドウマメ等を使っています。昨日ゎイチゴをあげました。よく痒いと機嫌が悪いとか泣くとかいいますが、予防接種でも泣かないし普段も寝起きの甘え泣き位で機嫌が悪い時は泣くのではなく怒るのですが、ほとんど眠い時構って欲しいやミルクの時だけで。混合ですがミルクは一日1〜2回ペプチドミルクを使用、ほぼ母乳です。恐れ入りますがご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

1人の医師が回答

造影剤CT後の副作用

person 50代/女性 - 解決済み

4/15(土)10:30に血管腫の状態を見る為に 造影CTを実施しました。その時は何もありませんでしたが夜20時頃に鎖骨、首、背中、お腹に痒みを感じ赤みと湿疹が出ました。 2019年秋より、慢性蕁麻疹でゾレア(今は経過も良く3/3注射→昨年6月~12週おきで次回6/9受診予定)オロパタジン錠を1日1回(朝だけ)、花粉症のシーズンは1日2回飲んでいます。 ですので、人よりも副作用が出やすく治りにくいとは思っていますが 日曜も今朝も同じ状態です。 朝の寝起きは赤くなってますが、段々と白くなりポツポツがある感じになっています。 オロパタジンを飲めば痒みは軽減され、掻くのをガマンすることは出来ます。 造影CTの結果での診察が19日(水)にあるので、 それまで様子を見るか(消化器内科)、 それとも診察前の今日か明日に内科に行った方が良いでしょうか? または、同じ大学病院の皮膚科でゾレアを注射してるので皮膚科を先に受診するか? 以前、蕁麻疹が酷い状態だったのに慣れているせいか(地図状のボコボコした蕁麻疹で全身顔に出てしまい、ゾレアしてから出なくなったので)そこまで酷い状態ではないので 抗ヒスタミンのオロパタジンを飲んでいるし (水)の結果説明の時に内科と皮膚科(6/9から変更して4/19予約してから診察を考えています)にかかろうかな?と思っていますが…。 鎖骨と首の部分のポツポツが気になるので それもどのくらいで治るのか不安ではあります。 今回3回目の造影CTですが前回の2回めも痒みが出ましたが、発疹はありませんでした。

1人の医師が回答

じんましんが治らず、半年になります。

person 30代/男性 -

2015年11月30日にじんましんが出て、半年が過ぎました。 【発端】 朝から風邪気味で、耳鼻科で風邪薬をもらって服用。その後、口元が膨らんでいる発疹に気づき、薬疹かと思い、皮膚科を受診しましたが、風邪薬をやめても治らず、皮膚科の受診を3ヶ月継続。その間毎日服用している薬も、飲食しているものもなく、原因不明。皮膚科から大学病院を紹介され、処方薬を変えるが、明確な効果なし。皮膚生検の結果は「じんましん」。 【症状】 発生は全身に少しずつ。蚊に刺されたような赤い膨らみが同心円的に拡大。周辺が赤く、盛り上がっており、円内は無色。やがて拡大しながら円周が千切れて消えていく。発疹は数時間で消える。特に寝起きは足の甲や裏、手の甲や手の平に強くかゆみのある発疹がある。 【処方薬】 最初の皮膚科 トランサミン、ゼスラン、シングレア、ザイザル、セレスタミン、ファモチジンなど→明確な効果なし。 現在、大学病院で現在処方されてるもの。 起床時 ネオーラル2錠 3食後 トランサミン ゼスラン ラフチジン 就寝前 ザイザル2錠 シングレア ですが、今の処方薬でも起床時、毎朝発疹が出ており、まれに夜中にかゆみで目が覚めたり、日中、顔に膨らみ(クインケ浮腫?)が出たりします。 頓服的に処方薬を飲んでも引きません。 処方薬が多く、経済的に厳しいことと、これまで人生でまったく問題なかった血液検査で悪玉コレステロール値が異常に高くなっていたり、半年で7キロ太るなどセレスタミンの副作用と思われる症状も出ており、その後、セレスタミンは効果がなく切りましたが、ネオーラルの副作用も怖いです。実際多毛の症状が出たり、全身倦怠感もあります。 治療により、副作用も含めて体調が悪化してるように感じています。 なにか、新しい選択肢はないでしょうか。

6人の医師が回答

アレルギーの診断の仕方

person 乳幼児/女性 -

三日後に1歳になる娘についてです。 今朝10時半、初めて卵黄(固ゆで卵の黄身小さじ半分程度)をあげてみました。 食後1時間半ほど遊び、その後1時間ほどお昼寝をしていました。寝起き、なんだか顔の様子が違う気がして見てみると、片目が二重になっており、なんとなく腫れぼったいような感じがしています。 時折、将来は二重になるだろう感じの目にはなっていましたが、こんなにはっきり二重になったことがなく、卵黄のアレルギーかと慌てております。 しかし、全身くまなくみましたが、目視できる湿疹や蕁麻疹などは見当たりません。本人もいたって元気で、痒そうな素振りもありません。 母である私自身が5年ほど前に、運動誘発食物性アナフィキシーショックを起こして救急搬送されており、検査の結果卵白アレルギーは99%確定していますので、敏感になっており、1歳まで卵の接種は待っていました。 1)アレルギーの症状で、顔だけ腫れぼったくなるような場合はありますでしょうか。 2)またアレルギー反応だとして、何かやるべきこと、気をつけるべきことはありますでしょうか。 3)またこの場合小児科受診すべきなのでしょうか。 4)今度、卵黄の接種について、何かアドバイスはいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

赤ちゃん じんましん

person 乳幼児/女性 - 解決済み

0歳9ヶ月、女の子です。 昨朝、桃を食べた後から、写真のような小さな発疹が出たり消えたりしています。 全身、いろんなところに発疹が出たり消えたりしています。1度に出るのはトータルで3〜5個くらいで、本人は痒がったり苦しがったり、機嫌悪かったり、という様子はないです。通常通り機嫌は良いです。 出たり消えたり、ということは、じんまじん、ということで大丈夫でしょうか? 初めは桃のアレルギーを疑ったのですが、今まで、桃は問題なく食べれていました。 また、昨晩から今朝にかけて、まだ発疹が出たり消えたりしているので、食物アレルギー以外のものなのか?とも思っています。 ちなみに、4日前くらいから、寝起きに目やにが続いています。こちらはノフロ点眼液をさすと、かなり目やにが改善したので受診していません。(割と目やにはよくあるので、いつも、ノフロ点眼液で様子見している) 目やには発疹と関係あるのでしょうか? 今、皮膚科がどこも来週の半ばまで空いていません。 これは、急ぎで受診した方が良いのでしょうか?様子見で良いのでしょうか? ちなみに皮膚炎系の薬は、 処方されたものでは ロコイド、メサデルム、リンデロン 市販のものだと ポリベビー は家にあります。 こういった場合の対処法(?)もあれば知りたいです。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

蕁麻疹 リンパのはれ 盗汗

person 20代/女性 -

昨年12月30日から今年1月6日まで ピロリ菌除菌薬の ランサップ800を服用し 7日から全身に蕁麻疹のような症状と 両頸側部のリンパのはれが出てきました。 蕁麻疹は痒さも弱く 蕁麻疹ではないのでは?と 思うようになってきました。 ランサップ800を処方して頂いた 病院にて9日にアレロックを貰い 飲んでいますが効きません。 リンパのはれは左に4つまとめてと 耳の下あたりに1つ大きいものがあり 右は大きいものが2つと 小さいのが1つあります。 右の大きいものの1つは 少しはれが引きはじめたように思います。 押すと圧痛があり形は丸いものと 扁桃腺のようなはれ方のものがあります。 盗汗は首の回り中心に同じ時期から ほぼ毎日あります。 着替えをせねばならない程では ありませんがほぼ毎日なのと リンパのはれもあるので 悪性リンパ腫ではないかと 不安になっています。 あと関係ないかもですが 左肩甲骨の内側に たまに背部痛を感じます。 あとここ3日程 寝起きに左腰が痛く 起きて少し経つと落ち着きます。 体は少しだるいですが仕事は 出来ています。 熱は先程測りましたが 36.9で私の平熱は 36.5以上なので 熱はなさそうに思います。 これは全て薬疹なのでしょうか? 不安で仕方ありません。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)