寝起き鼻血に該当するQ&A

検索結果:219 件

黄色の粘り気のある目ヤニについて。

person 10歳未満/女性 -

一昨日四年生の娘が学校にいる時から目が痒かったと言っていて少し目ヤニがついていました。 黄色の粘り気のある物でした。 両目です。 それに加えて鼻水鼻詰まりもあります。 昨日の寝起きは緑色の目ヤニが固まっていて夜中も鼻が詰まって苦しそうでした。 そして親である私も昨日の朝から片方だけ目ヤニが少しついていてその日は気づくと目ヤニがついて涙もいつもよりは多い感じでした。 昨日、かかりつけが休みだったので違う眼科に行き私と娘を診察してもらったところ、下瞼をみて「はやり目だから学校は1週間休んでね」と言われガチフロとフルオロメトロンをそれぞれ処方されて帰りました。 その日の夜から目薬を使い、今日の朝は私は目ヤニは全く出てなくていつも通りの目でした。 娘も夜中は目ヤニが出てましたが起きてからはほぼ出なくてこれって本当にはやり目なのかな?と思ったくらいです。 なので今日かかりつけの眼科に行きました。 下瞼の中は少し充血は残ってるけどアデノだと処方された目薬はほぼ効かないし昨日の夜の点眼で症状が良くなってるのをみるとはやり目ではなさそうだねと。 白目の充血は2人ともありませんでした。 学校を休めと僕なら言わないなと言われアデノの検査をしてくれました。 涙を採取してやる方法です。 結果は2人とも真っ白陰性。 100%正確ではないけど確実にアデノだと反応は出るから黄色のドロっとした目ヤニや充血のなさから細菌性結膜炎で良いと思いますと言う診断でした。 私も娘も鼻の症状はあります。 今日の夕方から息子の片目にも目ヤニが… この子は鼻水が出てない時の方が一年を通して少ないって程鼻が弱いです。 アレルギーもあるので。 一昨々日に一日だけ発熱してその時は夜中に鼻血が出ています。 私と娘は発熱はありません。 細菌性結膜炎で良いと思いますか? 細菌性結膜炎はうつりませんか? 一番下の4歳の末っ子は何もありません。 いろんな先生の意見を聞きたくて質問しました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

3歳の子ども、1週間つづく微熱

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在3歳の男の子です。4/17から4/23の現在まで1週間微熱が続いています。 4/17に発熱し、小児科受診時は39.3あり、溶連菌、アデノは陰性でした。 4/18〜20までは日中には下がって37度代、夕方や夜中などは上がって38.5程度の熱が出ました。この頃から喉の痛み、透明の鼻水と咳が出始めています。 4/21は微熱継続のため小児科を再受診し、インフルエンザ、ヒトメタニューモウイルスの検査をしましたが全て陰性で、鼻詰まりを指摘されレントゲンを撮り、左鼻奥の膿確認しました。 4/22は37.0〜37.5の微熱、咳多め、右の鼻から黄色い鼻水、夕方左鼻から鼻血(すぐ止まった)、黄色いベタベタの目やに、両目の充血が見られるようになりました。 起きている間の目やにはあまり見られませんが、夜中や寝起きは目が開かなくなるほどの目やにがついていました。 4/22の夜中から4/23の日中にかけて36度代と熱は下がりましたが、目やにと充血のため小児科を受診し、結膜炎疑惑とのことで目薬を処方してもらいました。 しかし夕方になるとまた37.0から37.3ほどの微熱が出始めています。 質問なのですが、 1. 鼻の奥の膿、鼻水が熱を出させているのではないか、との診断を21日に受けましたが、微熱が1週間以上続き、目の充血・目やにも起きたことで川崎病などの心配をしています。 川崎病の場合発熱から9日以内の治療が必要との情報を見ましたが、もうすぐ9日目になってしまうので、再度どこかの病院を受診した方がいいのでしょうか。 2. 4/21に鼻詰まりの原因を調べる為の血液検査を行いましたが、結果はGW明けになってしまうとのことで5/8に受診予定なのですが、その時まで様子見でも大丈夫なのでしょうか。 3. 今後どのような症状が出たら近々の受診を検討すべきなのでしょうか。 質問等が多くなってしまい大変申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

鼻血を伴う鼻炎発症中(長期)のCPAP使用について

person 50代/男性 - 解決済み

現在発症している症状と詳細 ・通年性アレルギー性鼻炎(幼少期〜) (左右共に鼻腔粘膜に裂傷有り、鼻づまり、鼻汁流出、くしゃみ、常時出血有り) ・慢性副鼻腔炎(幼少期〜) ・重症睡眠時無呼吸症候群 (2022年11月に赤血球値上限超え、日中の意識喪失、2023年5月に脳ドックにて前頭葉萎縮判明、6月に簡易PSG検査を受け、これらを総合的に踏まえ常時酸欠状態に有る重症の睡眠時無呼吸症候群と診断される、7月からCPAP使用開始) ※私自身は鼻血を伴う鼻炎への影響を懸念し、当時の担当医に相談するもCPAPでの治療を強く指示され開始。11月後半から鼻腔への刺激が過敏になり、かかりつけ医へ相談、鼻炎薬を投薬の上、CPAPを継続。12月初旬、粘膜への刺激がさらに過敏になり、出血や鼻づまりを繰り返し睡眠を阻害する状況へ至った 為、かかりつけ医相談のもと、CPAP使用を中断し現在に至る。 ※6年前に鼻炎が原因で睡眠時に口呼吸となり舌根が下がり睡眠時無呼吸症候群を発症し、その時も鼻炎症状悪化によりCPAPを挫折した経緯が有り(その後は鼻炎治療を続けながら口テープなどの利用で鼻呼吸の回復、改善へ)、今回もその経緯を直訴したにも関わらず鼻炎への懸念は全く考慮されずCPAPでの治療に至った。 又、今回の酸欠症状についてはCPAP治療開始後11月までの4ヶ月間で寝起きの爽快感が回復傾向に有ったり、前頭葉の萎縮も治まり、一定の効果は確認されたが日中に突如SpO2が低下(92〜95%)したり、92〜93%で一瞬の意識喪失が無自覚で続いていた為、睡眠時無呼吸以外にも日中での酸欠要因が疑われるということで現在某医大病院へ検査通院中(ぽっこりお腹による肺への圧迫確認や心臓エコーなど今後予定有り) 鼻炎症状が例年に無く酷くなり、特にCPAPを使用し続けてから12月初旬以降は粘膜への刺激が強く、睡眠中に鼻づまり、鼻血/鼻汁の流出(気道への誤嚥も有り)など連日続いている為、CPAPを長期中断せざるを得ない状況に有ります。ただ使用していなくても請求(CPAPリース料)は発生する為、このまま様子見か、振り出しに戻り鼻の治療を優先すべきか、そもそも呼吸器内科ではなく、耳鼻科受診で無呼吸に対応して頂くべきではなかっただろうかと不安と不信感に悩まされております。 CPAPの契約がかかりつけの耳鼻科でなかった(かかりつけの内科で契約)為か、耳鼻科では鼻炎の治療、投薬のみで相談には乗って頂けない状況が有り相談させて頂きました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)