寝返り返り頭打つに該当するQ&A

検索結果:226 件

5ヶ月男の子発熱 今朝病院受診前に寝返り返りで頭を打つ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の男の子です。 お聞きしたいことが何点かあります。 生後1ヶ月の時に腎盂腎炎で入院歴があり、逆流などはないと言われています。 今朝8時半頃に熱があり現在38.8℃まで上がっています。咳も少しあります。また小児科へ行く準備をしている際にプレイマットで寝かせていたのですが、寝返りをしそのまま寝返り返りもしたようで、プレイマットからはみ出してフローリングで仰向けになっていました。頭を打ったところはみていないのですが、そこにはおしり拭きウォーマーとケースに入っている保湿剤があり、青の保湿剤が倒れていました。 おしり拭きウォーマーで頭を打った可能性もあるのか不安になりました。青の保湿剤は倒れていたので、それで頭を打ってるかもしれないです。 泣いていなかったのですが、準備をしていて振り返ると仰向けの状態でした。この出来事が10時頃です。 その後小児科へ受診して、発熱して時間が経っていないためインフルなどの検査はできず風邪薬と尿検査キットをもらって帰ってきました。 尿検査は朝一がいいとのことで、その場ではできてません。 現在も発熱と咳も少しあり機嫌は悪く先ほど授乳後寝まし た。授乳自体は左右で合計18分ほど飲めています。 お聞きしたいのは以下の点です。 1、明日採尿したとのを病院で検査してもらおうと思っているのですが、万が一尿路感染の場合1日待つことで悪化することはないでしょうか? 2、頭を万が一おしり拭きウォーマーなどで打っていた場合、何かしらの影響はありますでしょうか?泣いてないので心配しなくていいでしょうか?様子を見ますが、体調が悪く機嫌が悪いこと、普段から吐き戻しもあるため判断が難しいです。 3、今後熱がもっと上がった際など緊急での受診目安を教えていただきたいです。 4、離乳食を一昨日から開始していますが、発熱している間などは中止した方がいいのでしょうか。 お願いします

1人の医師が回答

※かなり長文です。3つ質問です。頭の形や発達障害、私自身のことについて

person 乳幼児/男性 -

月齢 6ヶ月27日(完ミ)できる事→目が合う、笑う、振り向く、握る加える、3ヶ月首すわり、4ヶ月寝返り、5ヶ月ずり這い、6ヶ月寝た状態から自分で座り手放しで遊べる ハイハイ つかまり立ち 1.後頭部が結構凹んでいます。首のそり返りで私が腕で強くガードしてたのが原因か頭に何か問題があるのでしょうか。※動き回るので床に頭を打ってしまうことも結構あります。 2.背中や特に首からのそり返りがとにかく凄く、そり返り時の力が半端じゃないです。(昔から手足の力が強く体に頻繁に力を入れたりしてます)飲ませている時、抱っこ状態から床に下ろす時も首を抑えていてもすごい力で首をそり返らせます。首をそって横向いて寝ている時もあり、ベビーバスに入れている時そり返るときがありそり返りや抱っこを極端に嫌がるや聴覚過敏があったりするとASDだと聞き、抱っこに関しては膝に乗せたら数分でそり返ったり、横抱きは特にした瞬間にそり返ることが多いです。縦抱きはたまにしますがそこまで酷くないです。昔から少しの物音ですぐ起きるし、大型スーパーなどは全然寝ないし、たまに大きい音を聞くと泣いたり、聴覚過敏みたいな症状あります。 あとは一緒にお風呂に入ると泣くし、ベビーカーが嫌いだったり…たくさん子供のいる家に行った時に床に置くと大泣き。怖くないぬいぐるみも怖がったり。多動も疑い、本当に一日中動きっぱなしでゴロンとしていることがほぼなく、発達が早すぎるのも不安です。ASDはまだ診断できない月齢ですが心配で…他の赤ちゃんと違うところが多く、うちの子を見るといろんな面でなんで?と思うことが沢山あります。 3.私自身の事で子供がASDや何か脳や発達の病気かもと毎日それしか考えれず、気づけばずっと調べたりしたり動悸がしたりします。親はそういうものでしょうか? ※いつもの首のそり返り方がこんな感じで例として写真を載せます

4人の医師が回答

生後5ヶ月、寝返りして頭をよく打つ

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘のことで相談です。 4ヶ月半で寝返りができ、先月後半で寝返り返りができるようになりました。 普段日中はフローリングに薄く硬めのマット、その上にベビー布団用のマットレスを起き、四隅がゴムの敷パッドを敷いてその上で遊ばせています。 寝返りももちろんですが、仰向けのまま足をバタバタさせ、ちょっとの間に位置が変わっていることもよくあります。 寝返りや仰向け移動が激しくわたしが側にいないときに、頭をよく打っています。 マットのまわりにクッションを置いたり、気づいたら布団の真ん中に戻したりしてますが、寝返り返りや、仰向け移動のときに布団からずれてマットで後頭部を打ってしまいます。布団の高さは5センチほどです。 音はすごいのですが本人はケロッとしており、その後嘔吐やぐったりも全くありません。母乳もよく飲みます。 仰向け移動のときに足だけ布団から出て、バタバタするとマットに足を打ち付けてる状態なのですが本人は痛がることなく遊んでいます。 このまま頻繁に打つと将来的に脳に障害が残るのでしょうか。ctを取ったりするのはこわいです。硬いマットを敷いているわたしが悪いのは重々承知しております。

5人の医師が回答

頭への衝撃と発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後半年の子供についてです。身長68cm、体重8kgになった息子で、今まで定期検診で異常を指摘されたことはありません。 生後4ヶ月頃から寝返りを覚え、おむつ替えの時にうつ伏せに寝返ってしまうので、その都度少し勢いよく仰向けに戻してしまっています。 昨日、その様子を見た旦那に、『うつ伏せから仰向けに戻す際に頭を打ちつけているから、優しくやって欲しい、そのままだと発達に影響が出るのでは。』と言われました。 私的には打ちつけている感覚はなく、息子も嫌がったり泣いたりする様子はありません。 おむつ替えの際も、畳の上に15cmほどのマットレスを置いた上でやっているため、気にしていなかったのですが、旦那に指摘され、今後の発達に影響が出てしまってはどうしようと不安になっています。 現状、私のしてしまったことでこれからの発達(心身ともに)に影響が出ることはありますでしょうか? もしくは発達障害のリスクになってしまっていますでしょうか? 今後は寝返り返りさせる際に首と頭を支えてゆっくり衝撃が加わらないように注意したいと思います。 ご返答のほどよろしくお願い致します。

16人の医師が回答

6ヶ月の子供 昨日頭を打ち今日吐き戻す

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の子供が昨日の14時に寝返り返りをして、棚の角に頭をぶつけてしまいました。 そのときは目を離してミルクを作っていたため現場を見ていませんが、右のおでこが赤くなっていたためそこをぶつけたのだと思います。すごく泣いていましたがミルクをあげると泣きやみました。 その後ミルクの飲みもよく吐いたりもなかったので様子を見ていました。 今日はおでこの赤みもひいて、機嫌も良く過ごしており、順調にミルクを飲んでいました。頭を打ってから24時間経過し、安心していたところで、17時半に夫がミルクをあげました。 最近は夫からミルクを飲むのを嫌がりあまり量をのんでくれないのですが、ソファの上でクッションの上に寝かせて飲ませると飲みが良くなるということを発見したようで、今日は最初からその体勢で飲ませるといって飲ませていました。ミルクをあげる前からうんちが出そうなのか唸ってはいましたが、唸りながら70ほど飲んだところで大量に吐き戻しました。日頃はそのようなことがないので驚いてしまい、昨日の頭を打ったせいかどうか心配になっています。 以下のことを教えていただきたいです。 1.今回の吐き戻しは昨日の頭を打ったせいでしょうか?病院にいく必要はありますか? 2.あげる人によってミルクを飲まなくなるのはどのような原因が考えられますでしょうか? 夫は日頃から育児に積極的に参加しており、以前は夫があげても飲んでくれていました。子供も夫のことが大好きです。 ですので、ミルクを飲んでくれないことを大変悲しんでおり何かできないかと工夫したりしているのをみるとかわいそうになります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)