射精後睾丸に該当するQ&A

検索結果:272 件

どこの泌尿器科に行っても原因が特定されず、約半年間会陰部の症状に悩まされてます

person 40代/男性 -

始まりは今年の1月、腎臓結石の再発でした。 これは過去にも3度ほど経験済みで現在も小さな石は腎臓にあるので、石がでればよくなるだろうと水を飲み1ヶ月後のレントゲンで石は見えなくなっており、排出したんだろうと診断されました。 その1週間後、下腹部に強烈な尿意と違和感を覚え、泌尿器科に駆け込みかなり下の方に 石らしき影があり、これのせいだろうと診断されました。 次の診察時、石はもうない状態、尿検査、血液検査でも炎症も細菌(クラミジア、淋病)も問題なしと診断され、CT、エコーともに問題なしと診断。 しかし、会陰部の不快感、射精痛(肛門分から睾丸部の筋が痛くなる)、歩行時の肛門付近のもぞもぞからの便意(1日、5,6回)、睾丸分の鈍痛が続いています。 セカンドオピニオンとして、2件別の病院にも行き2度目のCT、血液検査、尿検査などもしましたが結果は同じ。 薬は通院時、セルニルトン、猪苓湯を服用。 抗生物質も1週間の服用を2回しましたが、薬の効果は一切ありませんでした。 自分でも色々調べてしまってたので、自分で勝手に(現在でも原因不明、難病とされる)慢性前立腺炎と思い先生に「慢性前立腺炎でしょうか?」と聞きましたが、それとも少し違いますねと言われ、器質的な病気はないので診療内科の先生と相談してくださいと 通院は終了してしまいました。 こんなにつらい症状が未だに続いているのに、行く病院もなく 慢性的な痛みと先の不安から、精神的な身体症状(上半身の焦燥感、痛み、動悸、パニック)もでることが増え、診療内科ではロラゼパムの頓服でやり過ごしています。 (常時服用している薬は、就寝前のミルタザピン、エスタゾラムのみです) 現在は鍼灸治療でなんとかしようと、色々行っている最中です。 質問は以下になります。 1 こんな具体的な症状が続いているのに体が勝手に作り出してる心の病気なんでしょうか? 2 CTにも写らない小さな石が、睾丸、精巣、前立腺などに滞在し、 今の症状が続いているみたいな可能性はないのでしょうか? 3 別の科(肛門科、消化器科)にも行った方がいいでしょうか?  それとも今回の症状から考えて無駄でしょうか? 4 SNSで慢性前立腺炎にタダラフィル(EDの薬?)が効いたみたいな方がいたのですが どうでしょうか? 効果が期待されるのであれば、通院していた先生に言えば処方してもらえるものなんでしょうか? 5 症状改善のため、できることはありますか?

1人の医師が回答

亀頭包皮炎の処方でのお薬の違い

person 40代/男性 -

40代後半男性です。 亀頭包皮炎で亀頭に赤みやしわしわがあり、また特に射精後に尿道の出口に痒みがあります。1か月前、今の皮膚科医院で亀頭包皮炎の相談をしコレクチム軟膏0.5%を処方されました。 コレクチム軟膏を塗り、2週間後の受診の際には、赤みがとれましたが射精後の尿道の痒みは続きました。亀頭の赤みは取れたので、性病や細菌の検査は必要ないとのことでした。そして、引き続きコレクチム軟膏を塗り、2週間経ったら、他の症状で処方されているプロトピック0.1&プロペトの混交に変えてもいいと言われました。 2週間経ったので(塗り始めてからは4週間後)、コレクチム軟膏からプロトピック&プロペトに変えました。すると、いわゆるプロトピックの副作用か、陰茎や睾丸がヒリヒリする状態が続いています。ネットで見るとプロトピックのヒリヒリは1週間くらいでおさまると書いてありますが、あまりおさまっていません。また心なしか亀頭の赤みが復活したようにも思います。 そこで質問です。 ・亀頭包皮炎の処方で、コレクチム軟膏とプロトピックの使い方の違いはどんなところにありますか?コレクチム軟膏が強め、プロトピックが弱めなので、落ち着いてきたらプロトピックに変えるということがありますでしょうか。 ・個人の判断でコレクチム軟膏に戻しても良いでしょうか。先生のお話ではどちらでもよいという感じではありしたが…。 アスクドクターを見ると、亀頭包皮炎の相談は多く、皆さん悩まれているようです。私も2年くらい同じ症状で悩んでいます。尿道の痒みがあるので、他院で性病やカンジダの検査をし、陰性でした。ブドウ球菌は少しあったのですが、何処にでもいるのでいても問題ないというお話でした。どうやら私の場合は、接触性皮膚炎としての亀頭包皮炎と判断されているようです。 今回は、亀頭包皮炎の処方におけるコレクチム軟膏とプロトピックという2つのお薬の違いの観点からご回答をお願いできればと存じます。 あと、お恥ずかしくて先生には聞けなかったのですが、 ・性行為や自慰をすると、亀頭包皮炎の治りが遅くなるか についてもご所見をいただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

慢性前立腺炎、慢性精巣上体炎について

person 50代/男性 -

半年前から慢性前立腺炎の症状で悩まされています。 11月右下腹部の痛み、12月下腹部及び会陰部の痛み 12月にクラビット2週間飲み切り そごも容態は膠着状態で、1月下旬からミノマイシン、クラビット、オーグメグチン、ミノマイシンを1週間づつ4週間飲み切り、この時直腸診断後の尿検査でクレブシエラ・ニューモニエ✖️10のマイナス10乗が検出され、それに感受性のある抗生剤を処方され多少安定してきたましたが、念の為ということで3月下旬にPET検査をしましたが異常なしとのことでした。 4月もかなり安定していたので、4月下旬に射精をしてみました。今までとは違い透明に近い色の性液が出ましたが歳のせいだろうと思いそのままにしてました。 ただその1週間後からまた調子が悪くなり、慢性前立腺炎だけだなく精巣上体炎の症状も出始めじめて、前述の通り感受性の高いミノマイシン2週間、クラビット2週間を飲み切りました。 ミノマイシンは効いている気がするのですが、クラビットはあまり効いてなく精巣上体が少し腫れた状態になったりしましたが、一旦安定して最後の方は悪くなってきたように思います。 クラビット飲み切りぐらいに喉の痛みから微熱があり、かかりつけの先生に診てもらいました。喉の痛みと発熱に加えて、前立腺炎、精巣上体炎の症状も聞いてもらいましたが今回は風邪メインで風邪薬とラスビックを4日分処方してもらって今飲んでいます。 ただ睾丸の痛みがひどく少し触ってみたのですが、右睾丸の上側の精巣上体の付け根部分に小さなシコリがありそれが原因のように思います。 そこで、ご質問です。 1.このシコリは精巣上体炎と考えてでしょうか? 2.とりあえず4日分薬をのみその後診察にいった方がいいでしょうか?明日にでもみてもらった方が良いか? 3.普通の尿検査ではなにも出ない状況で、先生も菌の量が少ないから尿路感染症には分類されないとの事でしたが、精巣上体炎の原因はこの菌の可能性が高いと思うのですが、直腸後の尿の再検査の必要性はないのか。 4.今回の症状で他に検査等必要なものがあれば教えて下さい。 長文で申し訳ございませんが何卒よろしくお願いします。 (50代/男性)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)