小児喘息性気管支炎に該当するQ&A

検索結果:451 件

5歳子供咳が止まらない

person 10歳未満/女性 - 解決済み

喘息もありいつも風邪をひくと咳が残り長引きます。 今回は1週間くらい前から鼻水などの痛みから始まり日に日に咳がひどくなり3日前から1日中咳をしています。 2日前の夕方から38.5度になりますが、翌朝に37度前まで下がります。 また夕方になると38度超えます。 モンテルカスト、フェキソフェナジン、アドエア吸入は1年以上服用、使用しています。 また、風邪ひいた時は自宅の吸入器で薬液を処方してもらい1日2回メプチン、ブロムヘキシンを吸入しています。 昨日小児科で追加でカルボシステイン、トランサミン、アスベリンが処方になりました。 咳はコンコン、鼻水は透明です。横になると後鼻漏のように鼻水が落ちて咳込み吐きます。 肺炎の可能性はありますか? 気管支炎でもこのような症状になりますか? アレルギー性鼻炎、気管支喘息の影響でしょうか? 園で他のクラスでRSウイルスに罹患している子もいるようです。 咳を鎮めるためのお薬の相談に行こうとは思いますが、今までもデカドロン等の薬を飲まないと落ち着かなかった事例もあります。 救急のほうがいいのか明日の受診まで様子見で良いかも悩みます。 ぐったりはしていません。

6人の医師が回答

手指の発疹、荒れについて

person 50代/女性 - 解決済み

52歳、女性です。1年ほど前から、ときどき両手の指先が熱をもったように腫れ、張ったような痛み(見た目はほんのり赤みがかっている)や、親指以外の両手の指に1mmから5mmくらいの発疹がぽつぽつ、親指に1cmほどの発疹(水疱のように少し盛り上がった感じになるときもある)が現れ、小さな丸い皮むけがぽつぽつ、現れるようになりました。常時ではなく、1カ月のうちにまったく現れなかったり、3カ月に数日間、現れたり、という頻度です。最近、SNSで膠原病の患者の方の投稿で見た手指の写真が、自身の症状と類似するように感じられ、膠原病なのかと疑念を抱くようになりました。また、幼少期に小児喘息を発症、成人してからは季節の変わり目、花粉の時期、気圧の変化が激しいときなど、夜寝る前に少し息苦しくなることがあり、気管支喘息または時に気管支炎と診断を受けて服薬や吸入器を使用することもあります。2022年に亡くなった母は、膠原病に由来する特発性間質性肺炎、糖尿病などを患っていました。このことから、現在、自身に発症している手指の症状、そしていつもの季節性の気管支喘息による息苦しさと思われていたものが、膠原病に由来する特発性間質性肺炎の症状なのではないかとも考えるようになりました。5月17日現在の手指の状態を撮影した写真を添付します。写真から何らかおわかりになること、また、病院を受診する場合、皮膚科、膠原病専門科などどの科目を受診するのが良いかを教えていただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

1歳男の子 細気管支炎 発熱5日目

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳になったばかりの男の子です。 発熱5日目になり今後の経過が心配で、今回のような経過はよくみられる事なのか、今後の経過の(どれぐらいで改善してくるのか等)可能性についてお伺いできますと有難いです。 5/17(土)に予防接種(小児肺炎球菌、5種混合、MR、水痘、おたふく)、その日から鼻水(基本さらさら、時々緑)は出ておりました。 翌日38℃台の発熱と咳が出始めた為、月曜日に再度小児科を受診したところ、喘息ではないが、喘息様のゼーゼーがあり、細気管支炎との診断でした。 その日から内服(カルボシステイン、アスベリン、フェニソフェナジン塩酸塩、モンテルカスト(就寝前))に加え、吸入を始めていますがかれこれ5日目になる今日まで38℃台(昨日一昨日は39℃以上も)の発熱が続いています。 解熱剤での対応で良いか心配になり、他の小児科を昨日受診し、RSウイルス・ヒトメタニューモウイルスは陰性、中耳炎も大丈夫とのことでした。 抗生物質(ワイドシリン)を追加でいただき、今日は37℃までやっと解熱してきました。 明日かかりつけ小児科の再診にて吸入の効果等みて頂く予定です。 取り止めのない文章で申し訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

9歳、1ヶ月続く痰絡みの咳

person 10歳未満/女性 -

9歳の子供です。6歳からアレルギー性鼻炎や蕁麻疹、冬場稀に気道過敏性の症状ありの為、普段からシングレアとオロパタジンを服用しています。 7/20頃から、痰絡みの咳払いや咳が急に出始めました。 1週間程、子供用に処方された残薬のカルボシステインを服用させていましたが症状は変わらず。 風邪かと思い7/29に初めて行く小児科を受診。聴診したが発熱ない為、おそらく喘息系の咳とのことで、気道炎症をみるためFeNO検査をし結果は数値13。 メプチン入の吸入をした後再度聴診。待ち時間中も咳の頻度は変わらずでしたが、さっきよりも音が綺麗になっている、とのことでした。 オルベスコ100を夜に1回、1週間続けるよう指示あり。→症状変わらず。 アレルギー用の薬がもうすぐなくなりそうだった為、8/5普段受診しているアレルギー科の内科へ行き相談。 聴診する限りでは気管支炎の可能性は低い、オルベスコ100を夜に2回、ホクナリンテープ2mgが処方されました。 吸入やテープをして1週間経ちますが、痰絡みの咳払いや咳はまだ出ています。 日によって日中から夜まで症状が出る日もあれば、夕方から夜まで出る日もあります。 ネットでよく見る夜間から早朝に咳で苦しそう、眠れないということはありません。 大笑いしたときの弾みで咳が出ているときもあります。 咳をすると変な味がする、膜が張ったみたい、と言います。 ケンケン音やゴンゴン音の咳をしたり、痰絡みの咳払い、咳がひどい時は、メプチンエアーをしますがあまり変わらないように思います。 最初に受診した小児科で、症状が変わらなければ来るようにと言われていたので、明日かあさってに再受診予定ですが、レントゲンや血液検査等してもらった方がいいでしょうか? 上記の症状はやはり喘息?他の病気や気管支炎や肺炎になっている可能性はありますか?

4人の医師が回答

3歳子ども、眠るとSpO2が低下します

person 乳幼児/男性 -

親2人とも小児喘息でした。 3歳の子どもですが、一昨日の午前中激しい咳あり、クリニックを受診するとSpO2 93%で吸入をして95%まであがりましたが、ギリギリな数値なため大きな病院で入院することになりました。レントゲンは大きな問題はなく、白血球数 146 CRP 0.8 少しゼーゼーと音あるとのことでした。 今まで熱がでるたびに咳がひどく長引いていたり、夜間高熱の際は苦しそうな呼吸をしていたことはありますが、小児科で聴診してゼーゼーなっていると言われたのは1回くらいでした。小児科受診する際には正直が軽くなっていたのかもしれませんが。 3回ゼーゼーして喘息かな?といわれていた過去がないので、喘息と判断はできず、喘息性気管支炎とのことで、アスベリンサン酸、カルボステインの内服と吸入で様子をみることになりました。 その日の夜38.2度あり、呼吸がしんどそうで、SpO2も93%のため、酸素吸入一晩しました。酸素吸入がなければSpO2が下がってしまうのと、朝入院時よりゼーゼー音が大きくなっているとのことで、点滴からプレドニン20mgを1日3回を3日間いくことになりました。本日2日目ですが、熱もなく食欲もあり、起きているときはなんとかSpO2も 95%あるのですが、、眠ると昼でも夜でも関係なくSpo2が89%〜93%まで下がります。そのため酸素がとれずいつ退院できるのかわかりません。 1.症状から喘息で間違いないのでしょうか? 2.また喘息でこんなにSpo2が下がるものなのでしょうか? 3.SpO2が下がる原因はなんでしょうか? 4.入院した時点でステロイドを使用していたら、悪化して夜間こんなにSpO2が低下することにはならなかったのでしょうか? 5.喘息だとして、SpO2がこんなにも下がるのは喘息の重症でしょうか? 付き添い入院しているのですが、不安ばかりになってしまい、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

2歳の咳。プランルカスト内服中。再診の目安

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳10ヶ月の息子です。 6月28日にゼーゼー咳で夜が酷く受診してます。呼吸する度にゼロゼロしてました。 聴診でもギューギュー音が鳴ってるとのことでした。 プランルカストを1ヶ月分貰いました。 飲み終わっても咳があれば受診を、の指示でした。 •生後2ヶ月で喘息様気管支炎で入院 •入院以降ゼーゼーを繰り返して小児科受診しオノンを1歳過ぎまで内服 1歳以降は風邪引くとゼーゼーでオノンを7日分飲んだりってのを繰り返す •親の私たちは花粉症、甲殻アレルギー、5歳の姉はアトピー性皮膚炎 というのがあり、喘息かもとのことで、プランルカストを1ヶ月飲むように言われましたが、7日間くらいで辞めてしまいました‥。 予防薬というのは周知してます。反省しております。 7月26日から咳がまた始まってしまい、残りのプランルカストを飲ませていますが、1週間経っても咳は変わりません。 酷くはなく、夜に背中に耳を当たるとゼーゼー鳴ってるかも?です。 今朝の8月2日は、家の中で走り回って咳が一時的に酷くなってました。 プランルカストは2週間分くらいあります。 飲ませていなかったことを伝え、早めに再診した方が良いでしょうか。 素人判断で症状が酷くない印象ですが、内服継続しても変わらない場合受診でしょうか。 喘息の人が周りにはいません。 本当に喘息なのか?という疑問もありつつ、喘息のことを理解してませんでした‥。 ご教示よろしくお願いします。

8人の医師が回答

4歳こども、喘息について

person 10歳未満/男性 -

4歳の男の子です。7-8月に気管支炎や風邪からの発作がよく起こっていましたが、9月は落ち着いていて1度も発作は起きませんでした。 ところが今日笑いすぎた後に軽い発作が起こり(咳、喘鳴)久しぶりに吸入しました。その後は落ち着いて眠っています。本人も笑いすぎちゃったね、と発言するくらい、苦しそうな様子ではなかったです。 熱は出ていませんが、ここ1ヶ月ほどは軽い咳(発作ではない、朝晩の軽い咳)が続いていて、さらに本日は近くで花火大会がありました。 そこで質問です。 1.ここ1ヶ月、笑ったり運動したりしても発作はなかったのですが、今日急に発作になったのは、花火の煙の関係もありますか?辺り一面真っ白になるくらい煙たかったのですが、家に帰るまで咳は出ず、発作が起こったのは2時間後です。少し過敏になっていた可能性はあるのでしょうか? 2.確かにかなり大笑いしてましたが、笑ったくらいで発作が出るのは重症なのでしょうか?吸入で治っていればモンテルカストを続けるだけで大丈夫ですか? 3.小児喘息は成長につれ起こらなくなる可能性があるとききますが、風邪を引いた時の発作だけでなく、はしゃぎすぎたり運動のときに発作が起こっていても期待できるのでしょうか? (もちろん3割程度成人への喘息へ移行することは分かっています)

3人の医師が回答

アデノイドと扁桃腺切除予定

person 乳幼児/男性 - 解決済み

息子が2歳7ヶ月から4歳8ヶ月までの間、月に1-2回必ず風邪をひき、中耳炎を、繰り返してきました。クリニックでは副鼻腔炎は否定されてきましたが、鼻声や垂れ込みが起きて咳き込み嘔吐することがあったので、副鼻腔炎も併発していたと考えられますか?●治療しないまま2年ほど繰り返していたとしたら慢性副鼻腔炎になってしまっているのでしょうか?そのせいで気管支炎を起こし、喘息を発症してしまったのかなとも思ったり) もともといびきもあったのに、4歳で喘息も発症してしまったので、風邪をひくと酷い時SpO2が88%に落ちることもありました。アデノイドを疑い耳鼻科受診したら、大きな病院を紹介されました。 Xpでは、アデノイドはかなり大きいが気道はまだあり、扁桃腺はそんなに大きくはない、副鼻腔は真っ白、耳の骨が大きくなってないので中耳炎を繰り返していたことがわかるとのことでした。 ●耳の骨が育ってないのは、なんという骨の部分でどんな役割がある部位なのでしょうか?また、鼓膜チューブを入れて空気が入り始めると、年齢相応に大きく育ってくるのでしょうか? 鼓膜チューブは必要、アデノイド単独ではなく扁桃腺もセットで取りますと。扁桃腺も今後大きくなる可能性があるからとのことでした。 ●小児滲出性中耳炎のガイドラインには、アデノイドの単独摘出は効果はあるが、扁桃腺もセットで取るのは上乗せ効果は認められないとありました。ガイドラインを目にしてから悩んでいます。 ●総合病院では副鼻腔炎や中耳炎の治療はしてもらっていないのですが、2週間後のオペまでにクリニックで治療をするべきでしょうか?ムコダインムコソルバンは家に残っていたものを飲み始めていて、その影響で喉で鼻水の垂れ込みが起き始めたせいで、夜中の咳き込みが起こり、喘息発作を起こすことも。喘息の発作や風邪をひいてしまうと手術は延期になるようです。

3人の医師が回答

6ヶ月の男の子の薬について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の赤ちゃんですが、痰の絡んだ咳と鼻水で呼吸も苦しく、夜も頻繁に起きたり母乳も普段の半分ほどしか飲めない状況だったりで受診しました。 ゼーゼー鳴っているとのことで一時的だとは思うが喘息の症状が出ていると言われ、 プランルカストDS10% 五虎湯エキス細粒 ニポラジン小児用細粒0.6% ポララミン0.2% が処方されました。 今回は帰省先での受診だったのですが、普段かかりつけにしている小児科では「鼻水を止めるのは良くないので、サラサラにする薬を出します」ということで、いつもカルボシステインDS50 %やムコサール1.5%、咳もあれば加えてアスベリンやメプチンなどを処方されています。 今回処方された抗ヒスタミン薬は鼻水をサラサラにするのではなく止める目的で出されたものではないでしょうか?その場合、かかりつけ医の方針とは異なるのですが、6ヶ月の赤ちゃんに飲ませても大丈夫なのでしょうか。 鼻詰まりが酷かったのでニポラジンは飲ませましたが、ポララミンは第一世代の抗ヒスタミン薬であることもあり、一晩ではありますが発熱もあったので痙攣が不安で飲ませていません。二つとも同じ作用みたいなのですが、飲ませた方が良いでしょうか。 また、RSの可能性もあるとは言われましたが検査はしておらず、喘息なのか風邪を拗らせて気管支炎になっているのか素人には分からないのですが、プランルカストは通常飲むべきものなのでしょうか。 お薬について、かかりつけ医では出されたことのないものばかりで心配なのですが、まだ帰省中でかかりつけ医に相談することもできないため、ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ステロイド吸入いつまで

person 乳幼児/男性 -

今月2歳になりました、男児です。 春から気管支炎に二回なり、二回とも入院しました。 一回目はヒトメタニューモ、二回目は溶連菌と風邪です。 5月末ごろから咳もなくなったのですが、6月末に風邪をひいてから再度咳がなおらず、朝寝起きと夜中だけ計2、3回ほど、ゲホゲホゴホ!っと痰がらみの咳が続いていたため、プラルンカスト、混合薬(カルボシステイン、メジコン酸、アンブロキソール塩酸塩)、咳き込んだ時はメプチン吸入、毎晩ステロイド吸入を処方されました。 ステロイドは、咳は風邪からの咳なのか、喘息性のものなのか診断されていませんが、叔父が過去に重い小児喘息を持っていたことや、咳が朝晩1ヶ月以上続き、私自身もできることはなんでもやってあげたいと思い、ステロイドの服用を開始しました。 8月半ばごろから上記の朝晩の咳がなくなり、プラルンカストとステロイド吸入のみしています。 そこで、ご質問です。 1.喘息とは確定した訳ではないですが、一般的に、どのような場合ステロイドの服用を減らしていけるのでしょうか? (できたら減らしていきたいと思っています。今は夜だけプレドニゾロン0.25mgが処方されています) 2、もし、減らしていくにしても、月単位、年単位になるのでしょうか?いつ、0にできるでしょうか? 主治医と相談したら良いのですが、次の診察が薬がなくなったら(1ヶ月後)のため、一般的なことをお聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)