小学生低血糖に該当するQ&A

検索結果:43 件

透析中の気持ち悪さについて

person 40代/女性 - 解決済み

71才の母が10年間位、透析をしています。また脳出血の後遺症で全身麻痺と認知障害があります。精神年齢は小学生位で可愛がってます。最近、透析を初めてから三時間位経つと血圧が低いわけでもなく気持ち悪くなるようです。原因が分かりません。病院の方でも一生懸命対応してくれてます。まだ、ここ2回だけのことなのですが、除水がきちんとできないので困ってます。気のせいで気持ち悪くなることはありますか?気持ち悪くなる前2週間位ずっと透析中低血圧になってたようので、何度も看護婦さんに相談したり、透析中気持ち悪くないの?とか母にきいてしまったことで、母が逆に気にするようになってしまっとのではないかと自己嫌悪に陥ってます。その時は血圧75がになってたりしても気持ち悪くなかったようです。また体重は0、2キロ増えましたので低血圧は問題なくなりました。ずっと順調でした。原因は何でしょうか?透析日に朝ごはんをあげてなかったのが原因かもしれない(透析中気持ち悪くなるのではないかと思い何年もあげてません)と言われたので次回から食べさせていくつもりです。また透析後の血糖値は96でしたので低血糖ではないとは思います。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

腎性糖尿という体質について

person 20代/女性 -

お世話になります。 小学生の頃から、毎年行われる尿検査で尿糖の陽性反応ありで何度も引っかかっていました。(たまに蛋白も1+出ていました) 15歳の時に腎臓内科にてブドウ糖負荷試験を受け、血糖値に問題はなく「腎性糖尿」と診断されました。 ちなみに父親も同様に幼少期から現在に至るまで尿検査を行うたびに尿糖が出ています。 私と父は、腎性糖尿の方の中でもかなり糖が出やすい体質のようで、たいてい最大値の3+と結果が出てくることが多いです。 そこで、この「腎性糖尿」という体質が原因なのか気になっていることがいくつかあります。よろしければご教授いただきたいです。お願いいたします。 1.食事のタイミングを逃してしまうとすぐ体がフラフラして低血糖?のような状態になる 2.人より明らかに食べる方だが、あまり太りにくい(糖が再吸収されずおしっこに流れてしまうのでカロリーとして摂取しずらいため?) 3.膀胱炎になりやすい 4.妊娠→出産を機に体重が10kg以上増えてしまいました。膝が痛いので「糖質制限ダイエット」を実施したいと思っていますが、腎性糖尿の観点から気をつけた方がいいことなどはあるか?(やめた方がいいなどのご意見がもしあればそれもお願いいたします) 以上、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

解熱後の耳の聞こえ方、急な発汗、低体温

person 40代/女性 -

41歳、女性、小学生が2人いる女性です。 9/19のどの痛、20日朝に発熱(37度)と咳・鼻水、夜38.5度。耳鼻科でコルドリン錠12.5mg、ソランタール100mg、アンブロキソール15mg、クラリス200mg、ツロブテロールテープ(添付)を処方され飲む。 21日、立ち上がると暑くないのに急な発汗(主に顔)、体温は35.8℃。この日より生理が始まる。 22日は日中横になっていたが夕方出かけねばならず運転すると、耳がふさがったように聞こえにくい。体温は低く35.1度。枕の芳香剤の匂いが気になり夜は一睡もできず。 23日、体温35.7度。日中、顔から手先→腕→肩→上半身→足の順でしびれ動かなくなり、救急へ。検温したところ35度1分。風邪をひいてからほとんど食事がとれず、アクエリアス、ポカリスエット、DAKARAを飲んでいました。低血糖かと思い、チョコレートや飴を口に入れるとしびれが良くなった気がしたので、先生にその旨伝えると、糖計測、結果は131なので低血糖ではないと。診断結果は過呼吸とのことでした。この夜も一睡も出来ず朝方少し眠りました。 24日以降、まだ咳と鼻水あり、夜は眠れたが耳がふさがるような間隔や膜をはったように遠くで聞こえるような間隔、自分の声や歩いた足音が大きく聞こえる、急な発汗(主に顔、気温は高くないのに)、低体温(35度代)が治りません。体温はいつもは36℃以上あります。現在、20日より生理中でもあります。 今日、内科で受診したところ、糖尿病と貧血の検査をしようということで血液検査となりました。結果はまだ数日後に出ます。 日常環境は、仕事を週3回8時間、シングルで子供を育てており、調停中でストレスフルな数年です。自律神経系かと思っていたのですが、糖尿病を疑われたので不安になりました。どのような症状が考えられるでしょうか?父親、祖母が高血圧です。

8人の医師が回答

ケトン性低血糖症について教えて下さい

person 10歳未満/男性 -

6歳小学1年生の息子のことで相談させてください。 先日、朝起きてきてからぐったりして「気持ち悪い」と言って横になり手が震え始めてきたので、低血糖かなと思いポカリスエットを飲ませましたが飲んだ水分を全部吐き、病院に連れて行ってすぐに点滴をしてもらいました。 これまで何度も同じようなことがあってケトン性低血糖症と言われていたので、病院の先生もすぐに処置してくださいました。 これまでは前日の夕食を抜いたり量が少なかったりした時に症状が出ていたので、先生からも夜ご飯をしっかり食べさるよう言われていたのですが、今回は前日の夕食をしっかり食べていました。(白ごはんが大嫌いな子で味噌汁とおかずの豚の角煮や野菜をたくさん食べました) 前日いつもと変わったことといえば、昼ごはんを食べなかったことと、久しぶりに公園で外遊びをしました。 (1)夜ご飯は量としてはたくさん食べていたのですが、白ごはん(炭水化物)を食べなかったのがいけなかったのでしょうか? (2)また、昼ごはんを食べなかったのも原因になりますか?おやつは食べていました。 (3)ケトン性低血糖症で夕食のこと以外に注意する点がありましたら教えて欲しいです。 (4)低血糖=糖尿病のイメージなのですが、糖尿病とは違うのでしょうか?体は125cm24kgと普通体型ですが、甘いおやつが大好きな子なので実は糖尿病なのではないかと心配です。また、低血糖になるのが不安で少し元気がないなと感じたら甘い物をあげているので、それこそ本当に糖尿病になってしまうのではないかと心配しております。 毎朝起きる時の子供の体調がどうなるか不安で、日中も具合悪くないかしつこく聞いてしまい過保護になっており、子どもにも不安を与えているので良くないよな〜とわかっているのですが、低血糖は最悪なくなることもあると聞きとても怖いです。 回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

コロナ後遺症でしょうか

person 10代/女性 -

中学生の娘が昨年7月にコロナにかかりました。熱が下がった後も、きつかったようで普通に動けるようになるまで2週間くらいかかりました。そのあとに月経が来て終わったかと思ったら、そのあと2回もあったようで、ひと月に3回出血があったようでした。それから11月になって、腹痛がしょっちゅう起きるようになり(下痢はしていません)病院に行っても特に異常はなく、過敏性腸症群ではないかとお薬をもらいましたが、飲んでもあまり変わりませんでした。冬休みに入って腹痛も少しずつ落ち着きましたが、そのあたりから、入眠に時間がかかったり、眠りが浅かったり、疲れやすくなったように見えます。最初は腹痛だけだったのが、メンタルのほうも落ち気味になったり、月経前症候群も長くひどくなったような気がします。熟睡できていない為、朝もなかなか起きれず、学校を遅刻したり休むときもあります。学校にいてもきつかったり、休みの日に出かけても急にきつくなったり座りたがったりします。低血糖のようなときもあります。起立性調節障害の検査も受けましたが、診断名をつけるほどではないと言われました。元々、児童精神科に小学生の頃からかかっていて、そこの先生に相談したところ、自律神経じゃないかと言われて、運動を、とのことで、歩いたりしてますが、途中でしんどそうにしたり、きついと言うので逆に心配になります。婦人科で月経前症候群に効くと加味逍遙散を飲んでみましたが、イライラが落ち着いたら今度は涙が出ると言っていました。貧血の検査もしましたが、ヘモグロビンが12で、貧血ではないと言われました。 いつもは生理が来たら落ち着く感じでしたが、数日でまた戻り、最近はずっと月経前症候群のような状態が続いています。それがコロナの後からだったので、コロナ後遺症かなとも思ったのですが、その可能性はありますか?何科に診てもらったらいいでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)