小腸腫瘍 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:60 件

大腸の異常について(右下腹部)

person 40代/女性 -

排便が突然止まり、今日で6日が経過。 数日前より市販の便秘薬を初めて飲んでみるも、3日経過しても改善がなく胃腸科を受診。 本日、X線診断で、便が右側の大腸の一部で止まっていると診断を受け、一週間分の便秘治療薬を処方され本日分を頓服したのですが、今のところ回復もしておらず、そもそも便秘薬が効かなくて受診したこともあり、早々に大腸検査を受ける方が良いのではないかと危惧しています。 というのも、腸全体の動きが悪くなっていたり、腸が捻れているというよりは、右側の途中でまさに止まっているようなので、塞ぐ原因となっているのは腫瘍ではないか、と懸念しています。 腫瘍以外にどんな理由が考えられるのでしょうか?便秘治療薬の効果が見込めるような可能性があるのか、早めに大腸検査をした方がいいのか、ご意見を頂けたら嬉しいです。 ※小腸や直腸はキレイと言っていたので、問題ないようです。滞留している場所的にも浣腸も意味がないとのことでした。 熱はなく、右下腹部の違和感のみが続いています。(痛みまではありません)食欲はありますが、腹部が腫れる感じがするので控えている状況です。 叔父が大腸癌(初期)に罹患したことがあります。 大腸検査は、三年ぐらい前に受けたことがあり、特に異常はありませんでした。

3人の医師が回答

9キロの体重減少 膵臓病の心配

person 40代/女性 -

一年前から、へその左上あたりの膨満感と鈍痛、12月から食後の背中の痛みが続いており、食べてるのに7ヶ月で9キロ痩せてしまいました。(156センチ56キロ→47キロ)油っぽいものを食べると背中が痛くなり、便はほぼ毎日軟便か下痢です。 4月に消化器内科で大腸と胃の内視鏡、造影CT、MRCP、腫瘍マーカーを検査をし、MRCPで膵嚢胞2mmがみつかりました。 小さいため、症状に繋がるものではないとのことでした。他は異常なし、血液検査で悪玉コレステロール値が160と高い位でした。婦人科でのがん検診と内診、甲状腺数値も問題無しでした。 12月に検診で腫瘍マーカーのCA19-9が+10くらい高い時がありましたが、4月は基準値内でした。 膵嚢胞は半年後に検査することになっていますが、体重は今でも測るたびに減っているし、みぞおち左の症状も治らず強くなっており放置して良いのか不安です。みぞおち左部分は押すととても痛い所があります。 検査で分からない膵臓がんや膵炎、または胃や大腸、小腸などの病気なのではないか?と考えてしまいますが、これ以上受診して検査などしなくても大丈夫でしょうか? 今は機能性ディスペプシアでしょうとのことで胃薬は処方してもらっています。セルベックス、ファモチジン、ガナトンです。

8人の医師が回答

十二指腸濾胞性リンパ腫の治療について

person 60代/女性 - 解決済み

60代の妻についてのご相談です。宜しくお願い致します。 ●今年10月、消化器専門病院で、年一度の定期健診として胃カメラ検査を受けました。その際「十二指腸」の「生検」をしました。「胃」はきれいとの事でした。 ●「生検」の後、「免疫染色」に回されました(生検も免疫染色も外部です)。その結果、「十二指腸濾胞性リンパ腫 グレード1」と診断されました。リンパ節の腫れ、発熱・盗汗・体重減少、胃腸の不調等はありません。 ●その後「腹部エコー」「カプセル内視鏡での小腸検査」「造影CT」などの検査を受けました。小腸検査で、「十二指腸のほかにも異常がある」と診断されました。他には広がりはないとも言われました。ステージは伺いませんでした。 ●12月に、大学病院の「血液腫瘍内科」へ紹介されました。初診時、「PET/CT」を受けるよう指示されました。現在その結果待ちです。 質問1)消化器専門病院で各種検査を受けましたが、大学病院で「PET/CT」検査が追加されました。検査目的を伺いませんでしたが、PET/CTで分かる事は何ですか? 質問2)大学病院初診の際、「無治療経過観察」の可能性を示唆されました。その場合、今後「どのような検査」が「どのくらいの間隔」で行われる事になりますか? 質問3)「無治療経過観察」の場合、食事・運動などで注意すべき事はありますか。また現在ユーグレナを飲んでいますが、他に漢方薬・マヌカハニーなども検討しています。体力をつけるためのアドバイスをいただけたら幸いです。 質問4)ステージが定まり、もしも治療が始まる事になった場合、まずリツキシマブが選択されるという記事を読みました。点滴で8回を限度に行うとの事です。その場合、最初から外来で行われるでしょうか、それとも入院が必要でしょうか? 質問5)治療開始の場合、コロナ感染以外に注意すべき事があればご教示ください。

2人の医師が回答

膵管内乳頭上粘液性腫瘍

person 20代/女性 -

丁度2年前ぐらいに左腹部(肋骨の一番した辺り)がシクシク痛みだし気になり病院へ行き一年に渡り血液検査(数回)CT、MRI、腹部エコー、内視鏡による胃カメラ、大腸、小腸検査などして異常が見つからず、それでもシクシクがなくならないため、再度腹部エコーをして良く見てもらうと膵管が少し腫れているかも?と言われMRCPをし、そこで枝?部分に腫れているものがありERCPをし結果は約1センチの腫瘍があり良性との事で経過観察中です。今年10月にMRCP、血液検査共に変わりがないとの事ですがシクシクした痛みが気になります。元々痛みがあって色々検査してたんですが、あまり症状がないとか聞くだけに心配で。MRCPの検査後、腹部エコーを消化器も扱っている病院2ヶ所に見てもらいましたが見る限り何もないと言われました。シクシクの原因って他にありますか?それともずっと感じていなければならないのでしょか?我慢できる程度なんですが2年も続くと辛いものが…何か緩和する漢方薬とかないですか?後、変化があれば手術をした方がと言われましたが、手術の可能性は高いのでしょうか?もし変化(大きさが2センチ以上)があってもERCPで問題なければ経過観察でもいいのでしょうか?

1人の医師が回答

喉のつかえ?食道のつかえ?

person 30代/女性 -

12月頃から吐き気や胃の不快感が続いており、今までに検査は 胃カメラ、大腸カメラ、小腸カプセルカメラ、単純CT(胸部、腹部)、脳MRI、腹部エコー、血液検査や腫瘍マーカー はしました。全て異常無し。機能性ディスペプシアではないかと言われてきました。 最近は吐き気はなくなってきていて、喉のつかえ感?閉塞感があります。食道からあがってきているようなかんじでもあります。耳鼻科でカメラしましたがそれも問題ありませんでした。 1.喉のつかえなのか逆流性食道炎のようなものなのかわからないのですが消化器内科か耳鼻科どちらにいったらいいでしょうか。 食欲はあり、飲食はできてます。飲食関係なく喉につかえ感があります。 2.最後に胃カメラしてから2ヶ月しか経っていませんがその頃と症状が違うのでもう一度胃カメラしたほうがいいでしょうか? 3.ヒステリー球はビー玉がつまったようなと表現されますがそれとはちがい、何かがへばりついてるような感覚です。喉の裏側も違和感あります。ヒステリー球もこんなかんじですか? 4.心療内科も行っており、リーゼを1日2回服用していますが消化器内科の先生は心療内科の薬を強くしてもらったほうがいいといいます。喉のつかえは抗不安薬などで改善されますか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)