尾てい骨のあたりが痛いに該当するQ&A

検索結果:1,401 件

腰痛 骨盤のあたりの痛み 下腹部痛について

person 30代/女性 -

腰痛などの症状について質問させていただきます。 まず腰痛について。 年末から腰痛が見られ ウエスト周りあたりの腰が痛み、立ち仕事など辛かったです。 それが、お正月の生理により軽減され、腰痛の感じ方が少し変わりました。 その後、その時の生理終了1週間後くらいからまた腰痛を感じ、その時もウエスト周り〜背中あたりが痛みました。 1月30日に次の生理が始まると、ウエスト周りあたりの腰痛も多少ありましたが、生理中骨盤や尾てい骨界隈が痛みました。 生理が終わるとなくなりつつありましたが、その流れで2月に入ってからも腰痛が続きました。 次に下腹部痛について。 11月や12月頃から下腹部に違和感を覚えることがありました。おそらく排卵日のタイミングで感じていたものと思われます。 腹痛以外特に異変はなかったです。 持病として逆食と胃炎、食道ヘルニアがあるので、胃痛や脇腹、みぞおち、胸など痛むなどの症状はありました。治療中です。 お正月の生理の時に、たまたまかもしれませんが、生理痛の治りが悪く、激しい痛みではないものの、鎮痛剤の効果も弱く、痛みが数日続くことがありました。 生理終了と共に無くなりました。 1月30日の生理開始日だけ、下痢がありましたが、それ以外は普通の便です。 便秘とかもないです。 2月に入り 2月3日に生理終了 骨盤付近の痛みや腰痛が続いています。 尾てい骨界隈や太もも? 股関節?にも違和感を感じることがあります。 2月13日の今日は排卵予定日です。 生理終了から今日までの間に、骨盤痛や尾てい骨痛が酷くなった気がします。 今朝は排便がありましたが、その際に下腹部痛や骨盤あたりの痛みが強かったです。 今は落ち着いています。 排卵日予定だった日は12月18日、1月15日、2月13日 生理開始は12月4日、1月1日、1月30日 ほぼ予定通りに来ています。 その他気になった事は 1月30日の回の生理の時に、生理開始2〜3日前から首や肩のコリがあり、2月に入ってからも続いていました。 また、頭痛も感じることが多かったです。 あとは、逆流性食道炎などの症状があり、胸が痛くなったり背中が痛かったり、むせるような咳が続くこともありました。 まとまりの悪い文で分かりにくいのですが 腰痛などの痛みが続くのが気になり 症状の経緯について書かせていただきました。 整形的な理由ではないような気がして不安です。 逆流性食道炎などもありますが、婦人科系の疾患なのでしょうか?

2人の医師が回答

皮膚症状のない2型ヘルペス?繰り返すズキズキピリピリについて知りたい

person 50代/女性 -

2型ヘルペスになって長い50代女性です。 疲労や寝不足で再発することが多いのですが最近は年に3、4回と増えています。 最初は尾骶骨や恥骨周辺の骨あたりの違和感から始まり、以前よく水疱ができていた場所あたりがズキズキとしてきて、片側の半身(以前水疱ができていた部位から下)が痛み出します。 慌てて予防薬を頂いて飲んでも、痛みが治ることは少なく、足の甲、指先の骨あたりまでズキズキ、チクチクします。ただし、ここ数年、水疱は出ていません。 時折突然ズキーッと電気が走るような痛みがきて思わずビクッとして「痛っ!」と声が出るほどのことがあり家族をびっくりさせてしまいます。 病院へ行くにも探しても水疱がなく、なかなか伝わらず また水疱がないのに内診と言われるとストレスです。 一度この症状が出ると2週間と長くなることもあり 痛みのあまり何もできなくなる日もあります。 一応バルトレックスなど処方してもらいますが、以前は効いてましたが最近は薬より休養して時間経過でしか落ち着かない感じです。 この症状は2型ヘルペスが原因なんでしょうか?違う神経痛?など考えますが 性器周辺の痛みから始まりますし、以前水疱が出ていた場所の違和感もあるので 水疱はできないけどやはりヘルペスが原因なんでしょうか? 痛みが出だすと右下半身、または左下半身と広範囲なのでなかなか辛く 続く痛みの不快さに気持ちが滅入ってしまいます。 病歴は乳がん、全摘、治療終了済み、腰痛持ちです。

3人の医師が回答

髄膜炎の髄液検査と胃腸障がいについて

person 50代/女性 - 解決済み

いつも迅速なご回答をありがとうございます。50代の妹の件で、相談させて頂きます。 去年の年末辺りから体調悪く、 今年2月病院で検査後、髄膜炎と診断。 即日入院し、1週間は抗生物質の点滴投与で退院しました。元々抗生物質に弱い体質で、点滴中は吐き気で食欲もなく飲めず、尿意も便意も感じませんでした。身体の機能が止まってしまった感覚でした。退院後、2週間位その状態が続きました。最近まで頭痛が酷く、頭を動かすとクラクラする状態でした。 退院してから、髄液検査で髄液を抜かれ低髄液圧の症状出ました。2月25日に再度髄液検査したその際、3回か4回程、針を刺し直していた感覚があり、脂汗出る程痛く、今も背中が痛いようです。 穿刺後、穿刺部分周辺から尾てい骨あたりまで痛みがあり、また背中上部の重怠さ、胸部の息苦しさがあります。 脇部分を、押さえても響く感じがあります。 なかなか良くならないまま、現在に至っています。 今週、病院で背中の状態診てもらい、膿んではいないから日にち薬と言われました。 退院したものの、頭痛、食不振、首の強張り、背中の痛みがあり、中々体調が戻りません。 退院後の血液検査では、基準値の範囲内でした。 かかりつけの病院で胃腸障害と分かり、処方薬で少し落ち着きました。胃腸障害は少しずつ良くなりつつありますが、背中が変に重だるくて、痛いのが続いて、胸も苦しいです。 質問は、以下の内容です。 ● 腰が今も痛く、胸が苦しい原因は、髄液検査(腰椎穿刺)と関係がありますか? 神経に当たったのでしょうか? ●何度も針を差し直していたからでしょうか? 麻酔が効いてない間に、麻酔後、すぐに針を刺されました。穿刺後、穿刺部分周辺から尾てい骨あたりまで痛みがあったのは、なぜでしょうか? ● 髄液検査(腰椎穿刺)の後に、腰が痛くなった方は居られましたでしょうか?その際の治療方法としては、日にち薬以外に何かございますでしょうか? ●腰を動かしただけでも痛く、日常生活にも支障が出ています。原因と対処方法をご教授頂きたいと思っております。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)