尿失禁症 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:55 件

排尿障害の原因と治療

person 50代/男性 - 解決済み

宜しくお願い致します。 今年の3月頃から排尿困難となり、その後今も間欠自己道尿中の者です。 自己道尿を処方した先生が言うには神経因性膀胱との事で、膀胱が排尿障害で拡張しきって収縮力が無くなり排尿が出来ない状態と言う診断でした。その1週間前に別の泌尿器科では尿道狭窄症と言われましたが何も処方されず、またエコーも見ずに尿検査での所見でした。既往症としては腰椎間板ヘルニアを10年ほど前に煩い、昨年までは痛みも痺れも無かったのですが昨年10月頃より腰痛と脚の痺れが有り整形外科でボルタレンサポを処方頂いたのですが全く効きませんでした。今年の年始辺りから腰の痛みは和らいだのですが、反対に頻尿となった気がします。(今から思えば溢流性尿失禁) また最近自己道尿のカテーテルが外尿道括約筋辺りで抵抗が有り、ディスポのカテーテルでは通らなくなりまして、膀胱鏡で見て貰ったところ確かに括約筋の辺りに瘢痕化が有り、狭くなっているようです。 お聞きしたいのは尿道狭窄で排尿困難により膀胱が大きくなり今の排尿障害に至ったのか、或いは尿道狭窄は別の症状なのかです。 前者であれば、尿道狭窄を治療すれば自尿が出来そうな希望があります。 以上、宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

回腸導管造設術等、外科手術以外の治療法及び膀胱検査後の抗生剤処方について

person 70代以上/男性 -

▼回腸導管造設術等、外科手術以外の治療法について 70代の父が泌尿器科にかかっています。回腸導管造設術や人工括約筋埋め込み術の外科的手術を回避できる可能性を模索しています。 父は過去に経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を複数回経験しており、最後の切除術(5年前)後から、尿漏れが気になりだし、尿パッドを利用するようになりました。 本人に尿意はあり、全失禁ではありません。 都内の病院の泌尿器科に通院を開始し、2回目の診察及び膀胱の検査(造影剤を用いたもの)等を終えた段階ですが、尿の逆流や尿道括約筋が弱くなっている事を踏まえ、医師から回腸導管造設術を勧められました。 メリットとして尿パッドから解放され、腎不全等のリスクから腎臓を守ることができるとのことですが、ストーマに抵抗があり、手術に難色を示しています。(今のところは対処療法ですが、近所のかかりつけ医が処方したフリパス50mg及びレボフロキサシン錠500mgを服用しています。) 年齢も年齢なので、何とか外科手術以外に臓器を温存しながら治療する方法やそのような方針を理解していただける病院は無いでしょうか。 ▼膀胱検査後の抗生剤処方について 上記の膀胱の検査後に感染症予防の抗生剤の処方が無かったのですが、通常は処方するものではないのでしょうか。 父はこの検査の3日後に突然、全身の脱力感で倒れ全く動けなくなり、救急搬送されました。 救急搬送先ではCRPの値が異常に高いことを指摘され3日程度入院し、退院証明書には「尿路感染症」との記載がありました。 素人考えで恐縮ですが、検査をした際に感染症予防の薬を処方されなかったために、感染症にかかった可能性があるのではないかと思っております。

2人の医師が回答

前立腺癌の検査方法について

person 30代/女性 -

62歳父の相談です。 軽い失禁、尿のきつい臭い、夜間頻尿等の症状があり、近所の泌尿器科を受診しました。 触診、尿検査、血液検査、腹部超音波検査をしていただき、前立腺肥大と、尿に雑菌があると。 PSAが5,42と高かったのですが、腹部超音波検査では癌は見えなかったと言われたのですが、 ネットや、こちらの質問で聞いてみると、腹部超音波検査では、癌は発見出来ないと聞きました。 MRI検査や、直腸超音波検査をしてもらえないかと、近くの大学病院に行ったのですが、 大学病院では、直腸超音波検査は生検と同時に、MRI検査は癌と診断された後にとなってると言われました。 これは、どこに行っても同じことなのでしょうか? 大学病院では、とりあえず、3ヶ月後の血液検査でPSA値が上がってるようなら、生検になると言われましたが、生検の前にMRI検査や、直腸超音波検査をしていだける病院もあるのでしょうか? 私としては、生検は合併症なども心配ですし、生検前にMRI検査や直腸超音波検査をしてもらえる病院もあるのか、それとも、どこの病院も伺った大学病院と同じ手順で行くのかどうか教えて頂きたいのですが… よろしくお願いします。

1人の医師が回答

頻尿 排尿後すぐ尿意、夜間頻尿1時間毎に

person 40代/女性 -

以前より、生理前や排卵時期に頻尿になることもあり、夜中に2~3回ほどトイレには行くようになっていたのですが、20日ぐらい前から、急に昼夜関係なく頻尿になり困っています。夜は1時間ごとにトイレに起きるため不眠症になっています。排尿痛や失禁はありませんが、排尿後すぐに下腹部に尿がたまっていくような感覚があります(食後は特に) 泌尿器科を受診し、尿検査と膀胱のエコーをしていただきましたが、尿も正常で残尿もないということでしたが、ペオーパを処方されました。排尿間隔は、少し長くなりましたが、夜間頻尿と下腹部の膨満感がなかなかよくなりません。何回トイレに行っても尿量が少な過ぎるということはありません。 この1年くらいで、下腹部が異常に太って前に出てきたので久々に体重を計ったところ、10キロ以上増えていました。そんなこともあり、運動不足だったのに、突然激しい運動(ルームランナーなど)を始めて、暫く経ってから、突然頻尿の症状が出ました。その運動が原因で骨盤が緩み、子宮下垂や膀胱下垂になることはありますか?経産婦です。今の尿意が臨月の頃の圧迫されるような感覚に似ている気がします。 他に考えられる病気は何があるでしょうか、また、その場合に出る頻尿以外の症状があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腎盂腎炎について3点質問です

person 40代/女性 -

腎盂腎炎と診断され内服薬を服用している者です。 6/20頃から排尿痛(終りが痛い)と倦怠感(体が重い、関節が固い)が出始め、24日から腹痛が出始め、25日の夜37.9度の熱が出たため、26日に泌尿器科へ行きました。尿検査、エコー、触診、血液検査の結果、腎盂腎炎だろうとなり、レボフロキサシン、猪苓湯、ミヤBM、ラフチジンを処方されました。昨日(28日)から倦怠感と排尿痛が軽減され、昨晩はついに発熱しませんでした。 3点ご質問があります。 1.安静にしていて下さいと言われましたが、その理由を教えて下さい。ある病院のサイトで「無理をすると菌血症や敗血症という全身にばい菌がまき散らされる病気に発展し重症化する」という説明も目にしました。疲労が残るような運動をすべきではない、ということになりますでしょうか。スポーツが生活の中心のため、軽い運動ならしてもよいのか、薬を飲み終えるまでは絶対運動はしていけないのか、薬が効いてきていれば運動を始めてよいのかなど、アドバイスをいただければ幸いです。 2.尿の培養検査で原因菌の特定はしていません。通常しないものなのでしょうか。薬が効いてきているということは、今後検査をする必要はないということになりますか? 3.腹痛(胃酸が溜まっているような、常にお腹がキューっとしている感覚、下腹部の鈍痛、お酒を飲んだ際のキリキリする痛み)の原因については消化器科で診てもらってくださいと言われ、今回は整腸剤と胃薬をもらい様子をみることになりました。腹痛はなくなってきています。この場合、消化器科で診てもらった方がよいでしょうか。腎盂腎炎で下腹部が痛くなることはよくあることでしょうか?その原因にはどういったものがあるでしょうか。 10年前から頻尿、最近では尿失禁に悩んでいるので、腎盂腎炎になった原因はしっかり調べたいと思っています。

2人の医師が回答

82歳女性の排尿障害

person 70代以上/女性 -

今回82歳の母親の排尿困難(尿閉)、認知症状、抑うつ症状により、様々な病院を受診しました。泌尿器科では、そもそも男性の前立腺肥大、前立腺がん、女性の尿失禁患者を主に取り扱うものの、排尿障害特に女性の尿閉については症例が少なく研究が進んでいないからか、原因部位の特定にすら至らないまま、神経因性膀胱の一言で片付けられている現状があります。泌尿器科6件、神経内科、精神科、整形外科、無呼吸症候群外来、ウロギネ外来を受診し、原因として次の可能性が浮かび上がりました。 1.脳ラクナ梗塞(真ん中やや左1か所だけ)、前頭葉血流低下 2.脊柱管狭窄症・・・軽度であり、尿閉原因ではない 3.膀胱脱・・・脱そのものはレベル3だが、尿閉との因果関係はないだろうとのこと 4.膀胱収縮と尿出口括約筋の協調不全 5.その他神経障害(原因部位不明) 神経因性膀胱ということで、有効な投薬もなく(エブランチル、ウブレチド程度では改善しない)、自己導尿を余儀なくされています。神経内科を受診する過程で初期の認知症と診断されました。一日10回以上にも及ぶ導尿、物忘れ、抑うつ、不安等の諸症状があり、独りになるとパニック(導尿手順や導尿に至った経緯忘却)になります。ちなみに介護認定は要介護1です。しかし、尿閉と認知症状は別と言われました。 結局現在受診中のウロギネ外来で再度精密検査(骨盤付近のMRI、腎臓エコー、CMG検査)を受診し、現在その結果待ちです。もうあきらめるべきでしょうか?明け方近くに毎日のように「どうして私がこんなめに?くやしい。」とうなり声を上げる母を見ると、やはりどうにかして、自己排尿を復活させてやりたいのです。どなたか何か良いアドバイスはありませんでしょうか?

1人の医師が回答

特発性正常圧水頭症 シャント手術 再手術について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の父(80才)についてシャント再手術をどう考えるべきかについてアドバイス頂けましたら幸いです。 (過去経緯) ・10年前、眩暈・ふらつきの症状が急に出た。結局、特発性正常圧水頭症との診断によりシャント手術を受ける (タップ検査経て手術。一時的にふらつきはなくなったと思われた。その後、本人的にはふらつきが残るということで、以降定期的に圧の調整に通う) ・今年7月に頭が痛いということで救急搬送、最終的には硬膜下血腫とのことで手術を受ける。そしてカテーテルを止めた ・7月以降、一人では歩行が困難であり、認知もやや進む。特に頻尿、失禁(本人が尿意をもよおしトイレにいくが、オムツに尿をしている状態)が顕著となった 執刀医の先生には今後の方針は、3つと言われました ・定期的に注射針で水を抜く(30、40回は可能とのお話) ・弁を止めたたため再手術 ・何もしない (現在) ・家庭の事情により12月に私の近くに父・母呼び寄せる。執刀医に紹介状を頂き近くの大学病院へかかる ・現主治医は、注射による水抜きは髄膜炎を引き起こす可能性がある。また症状が改善するか分からないため少し様子みの状況です。12月にCT取りましたが、11月のCT(執刀医による)と比べて脳室の大きさ変化なし、髄液も綺麗とのことで、2月に再受診し方針決めるとのことです。 (ご質問) ・認知も進みつつあります。7月の術後、特に頻尿(夜に5,6回)がひどく、トイレに行った際にはオムツに既にしていることも多い状況。ただ現先生は、水頭症による影響よりも泌尿器科系ではと言われています。(今後泌尿器科は受診予定) 水の逃げ場がない中、再手術をしないとなると、認知・頻尿・歩行困難が進むのをみているしかないのかと感じます。 再手術の必要性をどう考えたらよいか、何卒アドバイス頂けましたら幸いです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)