尿我慢すると吐き気に該当するQ&A

検索結果:154 件

ストラテラ服用時のダラダラとした射精

person 20代/男性 -

ADHDの症状に困っており、以前はインチュニブを服用しておりました。しかし、眠気が治らず、副作用を伴ったまま数ヶ月経過したため、ストラテラに薬を変更いたしました。 服用して三日間、動悸・吐き気・勃起時意図しないタイミングでカウパーや尿の混じった射精をしてしまう症状が出ております。 精子がでている感覚は少なく、この勃起時の射精の後、普段の射精もしなければならず違和感を感じております。   アスクドクター様を拝見したところ同様の副作用に悩まれている方を拝見し、質問させていただきたいと思いました。 質問1 この症状を副作用とする場合、ストラテラを続けて飲んでいても治ることはないのでしょうか?また、薬を増やしても良いのでしょうか? かかりつけ医からは、効くまで時間のかかる薬であるため、当分は我慢するべきと伺っています。 質問2 コンサータに変更する場合、登録のためにどれくらいの時間を待たなければならないでしょうか?また、待っている間ストラテラを服用しておくことは可能でしょうか? 質問3 どのような副作用が出たら、服用を中止するべきでしょうか。 頭は随分とすっきりしており、インチュニブとは違って無気力にもなりづらいため、服用を続けたいと考えているのですが、心配でもあるため、お伺いしたいです。 冗長になってしまい恐縮ですが解答お願いいたします。

2人の医師が回答

尿管結石の治療方法と当面の症状への対応について

person 50代/女性 - 解決済み

尿管結石と診断された58歳の妻についてご相談します。 12月30日朝に背中左側から左わき腹に激痛があり救急搬送、左側尿管結石と診断され、鎮痛剤ほかの点滴を受けました。同日午後、専門科のある病院に転院し診察を受けた結果、左側腎臓から出てすぐの尿管に長径7ミリの結石があり、尿が溜まって腎臓も腫れているが石の大きさからみて自然に降りる可能性があるとのことで、セファレキシンカプセル4日分、ジクロフェナク坐剤4、ロキソプロフェン錠10、レバミピド錠10、猪苓湯28日分を処方されました。 次回1月24日に再検査し、石が下りなければ、その後ESWLかTULを検討するとのことでした。 担当医師は、次第に痛みは治まるだろうとは言っていたものの、その後6日経っても痛み止めが切れると背中からわき腹の痛み(当初の激痛ではないが)が出ており、1日に1回は痛み止めを飲む必要がある状態です。 また、微熱(37.0~37.3)が続いており、吐き気も時々あり、症状が中々治まりません。 お尋ねしたいことは下記のとおりです。 ○7ミリの結石では、まず自然排石を期待し、ただちにESWLを行わないのは一般的な対応でしょうか。 ○微熱や吐き気も結石の症状と考えて良いでしょうか。 ○痛み止めによって痛みが緩和されているが微熱や吐き気はある状態でも、水分を多量に摂取して排石を促すのはよいでしょうか。 ○本人は痛み止めを飲み続けてもよいか不安なため、我慢できなくなってから痛み止めを1日1回飲んでいるのですが、6時間以上空けさえすればもっと飲んでも大丈夫でしょうか。 ○処方された痛み止め(10回分+坐剤4回分)が切れた後、市販の痛み止めで対応してもよいでしょうか。その場合、何が良いでしょうか。

3人の医師が回答

このままでいいのか心配です。

person 50代/男性 -

51歳の男性です。 3日前の夜中に飲酒後三時間くらい経って、みぞおちあたりが今までに経験した事の無い位痛み、10回位嘔吐し明らかにおかしいと感じ、救急車を呼びました。 病院では血液検査、CT、レントゲンの検査を行いました。 先生からは、画像の説明は特になかったですが、腸が破れているとかは無いから心配要らない。当分の間は粗食で過ごす様にと指示があり、また、当直の先生は消化器内科の先生ではない為、症状が悪化するようなら消化器内科で見てもらう様に言われ、その場では痛み止め、吐気止めの点滴をしてもらい帰りました。帰宅してから2日間は30分から1時間毎に水状の下痢を2日間ありました。 現在では、下痢の回数も減りました。 今の症状 ○痛みは少し残っていますが我慢出来るレベルですが(たまに差し込む痛みが一瞬ある) ○吐気がある ○尿が殆ど出ない ○めまいがする ○目がチカチカする ○体の筋肉が痛い ○極端に体がだるい ○血圧が異様に低い 普段は最高血圧が150 最低血圧が90位で薬を処方されていますが、何も食事もしていないので3日前から飲んでいませんが、昨日めまい、立ちくらみ、職場の人から顔面蒼白と指摘をうけ、血圧測定すると最高血圧80、最低血圧50位でした。 四時間間隔で3回測定しましたが 数値は似たような結果でした。 ○血液検査データ 白血球   203 赤血球   611 リンパ球  3.8 好中球 88.8 CRP 0.21 血清アミラーゼ  167 リパーゼ     209 以上になりますが、私の体の状態はもう少し経過観察をしたほうが宜しいでしょうか? もし膵炎だと怖いし迷っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

膀胱がん全摘→希少癌でした

person 40代/男性 -

以前よりこちらで相談させていただいています。 以下長文になること、まとまりのない文になっていることをお許しください。 昨年夫が膀胱がんステージ3bという事が分かり、全摘後新膀胱増設をしました。 術後の病理検査では、膀胱がん周囲脂肪織浸潤、リンパ節転移無し、断端陰性、微小乳頭状癌で悪性度が高いとのこと。 (質問をしたらリンパ管浸潤あり) 主治医からは術後補助ニボルマブ療法を提案されましたが、実際どれくらいの人に効果があったかは分からない、免疫の全身副作用のおそれあり、致死に至ることもある、再発や予後を伸ばす効果ありという説明がありました。 こちらの治療については癌が判明してから素人ながら調べ、主治医では無い医師の見解も伺いました。 夫は術前GC療法を3クール行いました。かなり我慢強い方ですが目を開けることも携帯を手に取ることもできないくらい衰弱し、その後回復してからの全摘手術でしたが、入院中も抗がん剤治療がトラウマとなり、病院食が運ばれてくる音だけで吐き気を催してしまい1ヶ月間私が仕事帰り食事を届ける状態でした。 (病理検査では抗がん剤がほとんど効いていなかったとのこと) また、退院した現在も(術後2ヶ月)1時間外出しただけで疲れてしまい(元々はとても健康で体力はある方でした)尿は常に少しずつ出ていて履くオムツが必要な状態。食事をすると便意あり。急な便意があると漏れてしまうこともあり。先日も腸閉塞になりかけたりと体調不安定な中とても入院や治療の副作用など考えられない。次の治療で副作用が続いて1〜2年寿命が延びるくらいなら、今の状態で短くても良いと言います。 まだ末の子供は小学生で、子供の事を1番に考え溺愛しているので、わがままや医療否定で言っているのではなく、余程辛かったのだと察しています。 この微小乳頭状癌という癌を調べても少ない情報しかありません。 ニボルマブ療法や抗がん剤以外に治療方法が無いのでしょうか。 また上記の治療をしないと1年以内(主治医の見解)に多くの方は再発し余命宣告をされると予想できますか? 治療方法があるのにしないなんて贅沢な!とお叱りを受けるかもしれませんが、癌発覚後夫の側で過ごしてきましたが、今も職場復帰などとても考えられない体調の中、新しい治療方法で副作用もなんとかがんばれとはとても言えない状況です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)