尿検査 家族の障害に該当するQ&A

検索結果:45 件

急激な体重減少と認知症状の悪化。原因は?

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳女性。身長143cm。自宅にて起居、家族介助。HOT(常時2リットル SpO2安静時98%)。 体重が2月25日37.95kg→3月25日34.5。 2週間でADLの低下(伝い歩き→一歩が踏み出せず、座位からの起立困難、食思不振)と認知症状悪化(短期記憶障害、睡眠障害、抑うつ状態)顕著。 一方慢性的な両下肢の浮腫は消退。 家族が当面取るべき対応につきアドバイスをお願いできれば。 既往乳がん(40代)、子宮頸がん、大腸がん(70代)、乳がん、肺MAC、皮膚型結節性多発動脈炎(80代)、甲状腺機能低下症(同左)、胸椎圧迫骨折(同左)、腸閉塞。*退院時体重29kg 服用 エタンブトール レボフロキサシン クラリスロマイシン プレドニン(3.5mg/day) チラージンS(112.5mg) 五苓散。 直近の検査結果(3月15日) TP 6.0 AST 18 γGTP 17 CPK 20 総コレステ 211 尿素窒素 11 クレアチニン 0.41 e-gfrcre 107 尿酸 1.7 ナトリウム145 カリウム3.6 カルシウム8.5 CRP1.37 BNP58.5 尿-cre68.63 TSH-IFCC0.35 白血球55 赤血球334 ヘモグロビン11.1 ヘマトクリット35.6 MCV106.6 MCH33.2 MCHC31.2 血小板12.9 Neut 79.9 Lymp7.8 総リンパ球数1 尿  蛋白+  糖−  ケトン体−  潜血反応+++  ウロビリ+−  ビルビリン−  亜硝酸塩−  WBC反応+ 尿沈渣  赤血球100↑HF  白血球10-19HF  細菌+−  扁平上皮1-4HF  移行上皮1未満HF  尿細管皮1未満HF  尿蛋白/尿cre699.4

3人の医師が回答

2日前からひどい残尿感、頻尿、血尿 (痛みなし)

person 30代/女性 -

37歳女性です。出産経験はなく、ピルを5年くらい服用しています。現在海外在住です。 膀胱炎とは言えないと診断されたのですが、他に考えられる病気、または、何科を受診するべきかアドバイスをいただけたら幸いです。 2日前から、ひどい残尿感、頻尿、血尿があります。痛みはありません。残尿感と頻尿で寝れれなかった事もあり、Uegent Careへ行きましたが、尿には雑菌がないため膀胱炎とははっきり言えないと言われました。念のため抗生物質をもらい服用して1日ですが多少良くなっている気はします。血尿は初日は確認できましたが、現在は尿の色が薬で変わっているので確認できません。( 薬を飲む以前は尿がピンクになっていたり、拭いた時に赤い血がほんの少し付いていたりしました。) 病院で一つ気になる点として、尿に糖があると言われました。その場で糖尿病の検査として指の血を調べましたが糖尿病ではありませんでした。毎年行う健康診断でも糖尿病に関して何も引っかかっていません。体重も標準範囲で、軽い運動も週1、2回はしています。家族では父が糖尿病を患っています。今回は聞き忘れましたが、実は以前尿に蛋白が降りてた事がありました。(糖に関してしか言われなかったため、今回は蛋白がなかったか、調べてないか不明です)。以前引っかかった尿蛋白に関しては、再検査をした際問題ありませんでした。 それと、私自身19歳から28歳頃まで接触障害を患っており、過食嘔吐を毎日しておりました。 以上のことから、膀胱炎以外の病気は何か考えられますでしょうか?血尿が出た事がすごく気がかりです。ただ、泌尿器科を受信した方がいいのか、もしかしたら婦人科系の問題も考えられるのか、アドバイスをいただけたら幸いです。

4人の医師が回答

前立腺癌 治療の決め方について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父(72歳 持病:高血圧)が人間ドックで引っかかり、生検や、骨シンチ等々の検査の結果、前立腺癌と診断されました。(自覚状況は特になし) 現在は、今後の治療方法について家族で話し合うように言われている段階です。 ■主治医から伝えられた内容 ・骨への転移は今のところ見られない。 ・ガンは前立腺の中にとどまっているとみられる。 ・ステージ2〜3。初期ではない。 ■今後の治療について 次のどちらかになる。 ・手術 + ホルモン治療 ・放射線 + ホルモン治療 ※手術、放射線どちらを選んでも成績に差は殆どない。 ※それぞれメリット・デメリットがある。どれを選択するかは、本やネット等で調べて家族で話し合って決めてくるように。 ◇デメリットとして挙げられた例   手術:尿漏れや性機能障害など。  放射線: 腸などに照射が当たって出血など。 ※ 最初に、放射線治療を選んだ後に手術は出来ない。 その後、本やネット(こちらのサイト含む)で検索してみたところ下記1〜4に関する情報が確認できていない事が判明。検査結果も手元に無い状態です。 1.PSA値 2.グリーソンスコア 3.ステージ分類 4.リスク分類 主治医から伝えられた情報を基に『T2N0M0』『中間リスク』に該当するのかな?と勝手に推測してますが、、正直、どのように決めていったら良いか不安です。(本人は、手術で丸っと取ってしまった方が早くて良いかな、、とは言ってますが。。) お伺いしたいのは、 ・これらの情報でどちらを選んでもリスク差は無いと思われるか、 ・主治医に確認しておいた方が良いことは何か ・ホルモン治療を並行して行う事はあるのか(並行して行うと後々の選択肢に影響は出ないか)、となります。 長々となりましたが、アドバイスの程何卒宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お腹の張りとゴロゴロ

腸とぢとの両方でお尋ねします。 子宮ガンの手術を受けたために排尿と排便に障害が有ります。特に膀胱炎には悩まされ続けて来ましたが、最近、お腹がゴロゴロと鳴り時に痛くなるようになりました。憩室ができているのか、腸の通りがよくない所があってガスや便の通りが悪くなっているのでしょうか? 病院でお腹に聴診器を当てたときには全く異常なしということで、とりあえず酸化マグネシウムと整腸剤とをいただきました。 5日過ぎましたが、お腹の痛みと言うよりは腰のダルさや全身の疲労感が増してきていると思います。 持病のようになっている膀胱炎を疑い、かかりつけの病院を受診したところ尿には異常ありませんでした。 そこで腸の検査をすることになり、月曜日に便の検査をして頂く事になりました。 7年来の“ぢ”持ちです。潜血反応が出るかも知れません。 今はお腹が張って下に引っ張られるみたいに重く、横になっています。まるで、子宮脱のようです。もちろん子宮は有りませんが、膀胱脱とか脱腸(長年手術もしないでいるいぼぢが大きくなって外に出るような気がします。)とかを考えて怖くなって来ました。 便の検査のあと内視鏡で大腸検査をする予定ですが、なんだか不安です。 リンパ浮腫も発症していて下半身に浮腫みが溜まらないよう、横になることが多いのですが、ここ最近家族の看病などで横になっている暇がありませんでしたから、それも関係しているのでしょうか? 頭が混乱しています。良いご助言、ご指導など頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

強迫生障害と感染症について

person 40代/女性 -

強迫生障害で通院しています。 私が不安に感じるのは、生の豚肉による感染症(寄生虫や肝炎)、血液による感染症、鍵の確認、洗濯、殺虫剤です。 豚肉は肉を触った手で何処かを触ったり、肉汁が付着したのではないかと思うと、洗わずに入られません。 血液は、血が付いた物や、赤いシミを触ると、HIVや肝炎などに感染して、周りにうつしてしまうのでは無いかと心配になります。 また、自分が出血している場合、自分の血液から、他人に感染させてしまうのではないかと心配になります。 鍵の確認と洗濯は、今やったばかりでも、本当にやったのか?と数回やり直したりします。 そして今日、仕事中に小さい方がしたくなり、トイレに行ったのですが間に合わず、失禁してしまいました。 幸い、失禁対策でナプキンをしていましたので、下着やズボンは3〜4cmくらい濡れた程度ですみました。 仕事中でしたので、履き替えることができず、今は殆ど乾いています。 私自身、昨年の10月にHIV検査、4〜5年前に針刺し検査を受け、HIV、肝炎、梅毒は陰性でした。 現在、仕事でスーパーのレジをしており、いろいろなお客様がいらっしゃいます。 つい最近も、手に傷が有るお客様と、やたらと手が赤いお客様がいまして、私自身も手に傷がある状態で触ってしまったり、血が付いたお札や物を、傷や少し出血している手で触ってしまったりしています。 現在、生理では無いのですが不正出血と、尿潜血が有ります。 尿潜血の方は、多い時で3+です。 そこでお聞きしたいのですが、私自身、肝炎やHIVや、梅毒やその他感染症になっている可能性はありますか? また、失禁で濡れたズボンや下着は履き替えないと不衛生でしょうか? もし、家族が私のズボンや下着に触ったり、触った手を口に入れた場合、肝炎やHIVや梅毒や、他の病気に感染させますか?

7人の医師が回答

低体温症について

person 50代/女性 -

低体温症に詳しい先生、宜しくお願いします。 現在57歳、自力で寒さに対応する体力が失われつつあるように思います。 日常的に、寒さにに対応出来ず大袈裟にいえば低体温症状が起こります。風呂場では激しい震えと筋肉硬直で耐えきれずででてきたり、普段はトイレが近くないのに短時間で排尿があり又その時はほぼ色が無い感じの尿であったりです。 平熱は若い頃からずっと36度6〜7ですが、昨晩から症状が起こり出し、検温すると36度2分、朝トイレを済ませてからも具合が悪かったので計ると35度8分。 起きていられる感じではなかったので部屋を暖め電気こたつで足元を暖めて1時間程経過するとようやく落ち着いてきましたが体温は36度2分と平熱より低いです。一年前よりこのようなことが続き日常生活がやや困難な状態になってきています。(部屋の暖房器具の調整など家族には迷惑なこともおこってきますし)色々検査も受けましたが特に異常は認められず最終的には現在心療・精神内科を受診中です。軽いパニック症・不安障害体質ではありますが、自身の経験上今の症状は精神的とは別と感じています。 何かしら特殊な病気の可能性はないでしょうか?

10人の医師が回答

前立腺肥大による尿閉の治療オプションについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳になる父親が、尿閉により入院、膀胱に尿が相当たまっており(500cc以上?)、カテーテルで導尿しつつ、病理検査を行ったところ、前立腺がん、膀胱がんは該当なしだが、前立腺が大きく肥大しているとの診断を受けました。 担当医師の診断では、考えられる尿閉の原因は2つ、神経因性と前立腺肥大症ですが、神経因性の場合は排便障害伴うケースが多いが、排便は問題ないし、前立腺の大きさ(50cc(or mg?)以上)を考えても、前立腺肥大が濃厚であろうとの見立てでした。尚、父はパーキンソン病を患っておりますが、尿閉との因果については、なんとも言えないが、確率の観点から考えてもやはり前立腺肥大が起因している可能性が高いであろう、とのこと。 治療については、薬物投与による前立腺肥大の縮小は時間がかかる一方、今の膀胱の大きさや周辺筋肉の硬直や変形を考えても、腎臓への悪影響が出る可能性があるので、おすすめできない、また外科手術も年齢を考えると負担が大きいため、治療オプションとして、尿道ステントによる自然排尿を目指すことになりました。 先生のご説明はリーズナブルと思い、納得はしているのですが、尿道ステントを投入した場合、前立腺肥大が起因している尿閉は、どの程度の改善がみられるのでしょうか。QOLの観点から、自分でトイレに行って排尿することを一つの目標とできると家族としても大変ありがたいと考えております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)