尿検査前日に該当するQ&A

検索結果:1,043 件

肝臓の数値と症状の関連について

person 30代/女性 - 解決済み

33歳です。 6月に2週間ほどおりものの異常(粘性で僅かに黄色〜黄緑)があった後、腹満と胸から下の腹部全体の波のない痛みが12時間以上継続し、夜間には38度の発熱がありました。 翌朝、痛みは7割ほど引いていたものの婦人科クリニックを受診しました。その際の尿検査が潜血±、白血球+、血液検査がCRP6.83、WBC14100、ALT50で経膣エコーで卵巣や子宮に異常なし、抗生剤の注射と投薬がありました。 翌日も尿検査は前日と変わらずで血液検査はCRP5.26、WBC10000に下がっていました。再度注射しました。 1週間後また検査をした際は尿検査は蛋白、潜血、白血球が±で血液検査はCRP1.07、WBC9600でおりもの検査は特に何も検出されませんでした。ただALT53で少々上がっていました。そこに関してはちょっと高いから気をつけて、という一言で終わりました。 7年前に妊娠を機に退職してから健康診断は受けていませんでしたのでいつからALTが高いかは分かりませんが、数ヶ月前から現在までに体の内部が痒くなることが7回ほどありました。(6回が足、1回が風邪の最中に右肩辺り) 【質問】 1.腹満と腹痛は肝臓由来だったのでしょうか? 2.ALT異常値と内部からの痒みがあるのはかなり良くない状況でしょうか? 3.調べてみて脂肪肝なのかと思いましたが、目安としてBMIや体重をどれくらい減らせば正常値に戻せるでしょうか? 4.ビタミンのサプリや鎮痛剤、鎮咳剤など飲むと良くないでしょうか?

4人の医師が回答

尿路感染 発熱 嘔吐 便秘について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

最近尿路感染症 嘔吐 便秘 発熱と体調不良が続き、それぞれ関連性があるのか心配になり質問させていただきます。 〇2月22日 オムツに膿のようなものが付着、前回尿路感染症になった時と似ていたので発熱はないが旅先のニュージーランドの病院を受診。 既往歴があるので尿検査の結果を待たず抗生物質とステロイドの塗り薬を処方されました。また薬局で勧められた調整剤も一緒に1週間服用し、その後発熱、尿に異変はありませんでした。 後日尿検査結果が送られ、大腸菌とエンテロコッカスが検出されました。 処方された抗生剤はトリメトプリムでした。 〇2月27日 帰国後小児科で尿検査をしてもらいましたが異常なしでした。 〇3月7日 離乳食を食べて2時間後に嘔吐。 10分間隔で3回嘔吐しました。 小児科を受診し、胃腸炎かアレルギーか様子を見るとの事。その後発熱も無く下痢もなかったのですが、その日は便が出ず、翌日泣きながら排便し便の表面に血が付いていました。 翌日は普通の便が出ました。 嘔吐の2日後アレルギー検査をし、昨日結果が分かりアレルギーではありませんでした。 〇3月14日 アレルギー検査の結果を聞きに行った際、便秘のことを伝えると便秘で嘔吐をしたかもしれないとの事になりました。 2日前からまともに便が出ていなかったので浣腸をし、調整剤を処方していただきました。 受診した際37度8分あったのですが、元気だったので暑いので体温が高いだけかもとの事でした。 しかしその日の夜38度1分まで発熱し今も38度あります。 気になるのは、先生は便秘から来る嘔吐だろうと言っていましたが、記録を見返すと、嘔吐の前日は普通にいつも通りの便が出ていました。また、便秘で胃液が出るまで繰り返し嘔吐するのか疑問です。 これらの症状に関連性はありますでしょうか?疾患、感染症、病気の可能性があるものがあれば教えていただき、かかりつけ医に相談したいと思います。 関連はないと思いますが、2月24日帰国前日にベットから落ちてしまいました。おでこが少し赤くなっていましたが、抱っこしてしばらくすると泣きやみ、たんこぶなどなくその日は嘔吐もありませんでした。帰国後小児科にも伝えてあります。 嘔吐は落ちた日から14日後です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

30代女性。37℃後半の熱、抗生剤と解熱剤を飲んでも解熱しない

person 30代/女性 -

30代女性(妊娠の可能性なし)です。 3週間前から、朝は36℃後半台の平熱なものの、夕方以降になると37℃後半台の発熱が続いています。 【悩み】 処方されたケフレックス250mg×3/日を1週間、その後クラビット500×1/日を5日間飲み続けていますが、解熱しません。 また、ロキソニン、バファリン、カロナールとそれぞれの解熱剤を試してみましたが解熱効果が見られませんでした。 次回診察予約まで10日ほどありますが、食欲もあまりなく、体力がかなり落ちて横になっている時間が増えています。 熱感や軽い乗り物酔いのような気持ち悪さが続いており、早く症状を落ち着かせたいです。 現時点で取るべきアクションはありますか。 【経過】 7/29(月)の週から37℃後半の発熱。 8/5(月)から一週間、腫れた粉瘤の治療のためケフレックス250mg×3/日を1週間飲み続けた。粉瘤の腫れは治まったが発熱パターンは変化なし。 8/16(金)に大きな病院を受診。 ■胸部レントゲン ・異常なし ■血液検査 ・白血球 125300μL ・CRP 0.16mg/dL ■尿検査 ・白血球(+++) ・細菌(+++) →尿路感染症疑いでクラビットが処方される。8/19(月)になっても解熱しなければ再診するよう指示される。 8/19(月)、前日も夕方になると発熱したため再度受診。 ■血液検査 ・アルブミン 3.9g/dL ・白血球 7520μL ・CRP 0.48mg/dL ・C3 140mg/dL ■尿検査 ・白血球(+++) ・細菌(+) ■頸部-骨盤CT ・異常なし →不明熱と判定される。血液検査の自己免疫疾患のマーカー待ちで次回の診察が8/29(木)。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)