3/26日から突然頻尿になり、最初に婦人科で尿検査を受けた(3/31日)ところ、異常なし、尿は綺麗だねと言われました。
しかし、あまりにも頻尿なため、婦人科受診の翌日(4/1)に、今度は泌尿器科に行きました。 そこで尿検査をしたところ、白血球が出ており、また、大腸菌もいて、膀胱炎だと言われました。
しかし、婦人科での尿検査では、しっかりと中間尿が取れたと思うのですが、泌尿器科での尿検査のときは、検査の1時間ほど前に家でトイレを済ませてしまい、出た尿の量も少なく勢いも弱く、最初の尿はほんの少しだけ入れるのを見送りましたが、最後の尿は入ってしまったと思います。
また、その日はおりものも多かったです。
前日の婦人科での尿検査で異常なしだったのであれば、翌日泌尿器科でした検査は中間尿を取れなかったことによる誤診でしょうか…?
婦人科での尿検査と泌尿器科の尿検査って何か違いますか?泌尿器科では顕微鏡も使って見てくれていたと思います。
明細に、尿沈渣とも書かれておりました。
白血球は、上手く尿が取れないと膀胱炎じゃなくても出る、というのをよく見かけます。しかし、大腸菌と言われたということは、膀胱炎なのでしょうか?ちなみに泌尿器科尿検査の前にシャワーで洗ってから行きました。
1時間に一回のレベルの頻尿で、残尿感もなんとなくあるのですが、排尿痛はとくにないんです。