尿検査白血球が多いに該当するQ&A

検索結果:806 件

頻尿 残尿感 膀胱炎?

person 20代/女性 - 解決済み

3/26日から突然頻尿になり、最初に婦人科で尿検査を受けた(3/31日)ところ、異常なし、尿は綺麗だねと言われました。 しかし、あまりにも頻尿なため、婦人科受診の翌日(4/1)に、今度は泌尿器科に行きました。 そこで尿検査をしたところ、白血球が出ており、また、大腸菌もいて、膀胱炎だと言われました。 しかし、婦人科での尿検査では、しっかりと中間尿が取れたと思うのですが、泌尿器科での尿検査のときは、検査の1時間ほど前に家でトイレを済ませてしまい、出た尿の量も少なく勢いも弱く、最初の尿はほんの少しだけ入れるのを見送りましたが、最後の尿は入ってしまったと思います。 また、その日はおりものも多かったです。 前日の婦人科での尿検査で異常なしだったのであれば、翌日泌尿器科でした検査は中間尿を取れなかったことによる誤診でしょうか…? 婦人科での尿検査と泌尿器科の尿検査って何か違いますか?泌尿器科では顕微鏡も使って見てくれていたと思います。 明細に、尿沈渣とも書かれておりました。 白血球は、上手く尿が取れないと膀胱炎じゃなくても出る、というのをよく見かけます。しかし、大腸菌と言われたということは、膀胱炎なのでしょうか?ちなみに泌尿器科尿検査の前にシャワーで洗ってから行きました。 1時間に一回のレベルの頻尿で、残尿感もなんとなくあるのですが、排尿痛はとくにないんです。

2人の医師が回答

糖尿病でしょうか?予備軍でしょうか?尿について

person 30代/女性 -

血液検査(9月2日)でHbA1cが5.6。去年は5.3でかなり上がりました。血糖は97と高いです 8月頭の尿検査で潜血2+で精密検査となり、その結果 ・赤血球10〜19 ・白血球5〜9 ・扁平上皮細胞1〜4 ・硝子円柱1+ ・移行上皮細胞1〜4 ・尿細管上皮細胞1〜4 ・蛋白+ ・尿中糖定性− ・比重 1.040 ・潜血2+ ・ケトン− 石の結晶?が多数あるとの診断ありでしたが、細胞診で異形などはなく癌は否定。エコーで膀胱も腎臓も問題なし 細菌が出てないので膀胱炎も否定的だけど間質性膀胱炎の可能性も0ではないそうです 比重が高くて脱水気味だからよく水を飲んでとの事。尿は夕方に取りました 尿が気になり、家で調べれるキットを購入 尿を我慢したりすると比重が高いです(1.030) その後水を飲みトイレにいくと比重が減ります 白血球/血/比重が気になります。 白血球は1回目の時は尿をかけた瞬間に紫になって500くらい、2回目は最初は白かったのですが紫にゆっくりなりました 質問 1.比重は糖尿病の方は常に濃いのでしょうか?私は糖尿病の可能性ありますか? 2.水分を摂った後の尿の比重の数値が下がるのは糖尿否定できますか? 3.現在頻尿症状が出ています。過去にも同じ症状で泌尿器科を受診しましたが細菌なし。細菌なしでも白血球が多い場合は炎症でしょうか? 比重によって白血球が濃い、薄いなどありますか? 4.白血球などをなくす方法 5.朝の尿で検査する場合比重が濃くなると思いますが皆さんどのくらいなのでしょうか? 6.白血球がでる原因はなんでしょうか? 7.血糖は前日に食べた物でかわりますか? 8.細菌ごない膀胱炎の可能性はありますか?水分を頑張って取ると1時間に5回ほどいきます。

2人の医師が回答

尿検査の結果報告書の見方について

person 40代/女性 - 解決済み

半年ほど前、腎盂腎炎(もしくは膀胱炎がこじれているかも?)と診断され、こちらで相談させていただきました。 それ以来、右側下腹部から腰、背部に渡って痛みが出ることがあります。 数日前、久しぶりにその痛みが特に目立つようになった上、頻尿や残尿感、排尿痛がありましたので、市販薬のボーコレン(五淋散)を一度服用しました。 症状は少し和らぎましたが、もともと薬の副作用を起こしやすいせいか、少し吐き気と胃痛があった為、一回で服用をやめてしまい、その後は水分を多く摂取して、何度もお手洗いに行くようにしていました。 本日泌尿器科へ行ったところ、以下のような尿検査の結果が出ました。 比重 1.010 潜血 − pH 6.5 尿蛋白 − ウロビリノーゲン +/- 赤血球 0-1 白血球 1-4 白血球集塊 + 非扁平上皮 1-4 扁平上皮 1-4 医師からは、痛みが続いているならば、結石の可能性も考えて一度CTをしましょうと言われました。 来週CT検査がありますが、先ほど改めて検査結果をネットで調べたところ、白血球集塊という用語を検索してもあまり出てきません。 時々、がんという言葉と共に出てくる為、不安になりました。 先生は、結石を理由にCTを勧められましたが、実は白血球集塊を見て判断されたのだろうか…など考えてしまいます。 また、本当は抗生物質を服用しておいた方が良いけれど、副作用がある為、水分を多く接種する方法で様子を見ることになりました。 そこでニ点お伺いしたいことがあります。 1.医師の指示通り、水分多めに接種して何度もお手洗いへ行くという方法で問題はないのでしょうか。 2.白血球集塊とはどういう状態なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

膀胱炎 完治について

person 40代/女性 -

頻尿がひどく婦人科にいき、尿検査の結果 膀胱炎とのこと、フロモックスを7日服用しました。 尿検査 白血球+ タンパク質+/- 潜血 +/- 1週間すぎてもまだ若干症状が気になるので今度は泌尿器科を受診。 以下の結果、白血球が多いとのことでレボフロキサシン5日服用。 培養検査の結果は2週間後わかります。 糖 100 潜血 +/- WBC 1+ 白血球20ー29 硝子円柱10ー19 非扁平上皮0ー1 扁平上皮5ー9 細菌- 培養結果は大腸菌(ESBL)とのことで、今までの抗生剤はきかなかったといわれましたが、症状はほぼ治まりました。 きかない薬を飲んでいたのに症状がよくなるということもあるのでしょうか 再度の尿検査の結果 糖 - 潜血 +/- WBC - 白血球5ー9 硝子円柱- 非扁平上皮0ー1 扁平上皮1ー4 細菌- 追加でホスミシン7日分でましたが、できれば3日から7日飲んだ方がよいとのことでした。一応5日飲みましたが、7日間きっちり飲んだ方がよいでしょうか 今の気になる症状は、尿に白いゴミのようなものがほとんど毎回浮いています。 これは頻尿になったときから気になっています。その他は、尿の泡立ち、寒さや水分が影響かたまに頻尿になります。 まだ完治してないということなのか、ほっといてよいのか、再度受診の必要はありますか? 白血球がまだでているので、再度検査してもらったほうがよいでしょうか? 次にまた膀胱炎になったときには、最初の2つの抗生剤はもうきかないということなのでしょうか?その都度、菌は変わるのでしょうか 高齢者と同居のため、トイレやお風呂で移してしまうリスクはありますか? また、来週温泉に行く予定ですが、大丈夫でしょうか? いろいろすみません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)