尿検査白血球500に該当するQ&A

検索結果:253 件

39歳、尿検査の白血球が高い。

person 30代/男性 -

私は令和7年5月7日(水)に泌尿器科に行きました。 尿検査の結果、U-白血球が(2+)、白血球/μlが273.9、白血球/HPFが49、細菌/uLが292でした。医師は尿培養にも出しています。医師からは排尿痛があれば、クラビット500mg(朝食後)を7日間分飲み切って下さいと指示がありました。 これまでも2〜3ヶ月に1回泌尿器科で尿検査をする度に白血球が高く、抗菌剤としてアモキシシリンカプセル250mg(毎食後)や、クラビット500mg(朝食後)や、ファロム錠200mg(毎食後)やセルニルトン錠(毎食後)を処方されています。 私は神経因性膀胱で、自己導尿をしています。医師からは1日3〜5回自己導尿して下さいと言われていますが、私は外出先でカテーテルやオリーブ油を持ち歩いて自己導尿するのが大変なので、自己導尿は1日1〜2回しかできていないのと、導尿量は少なく50ml〜100mlです。 発熱はありませんが、腰痛と疲れやすい症状があります。 次回の泌尿器科の診察は令和6月4日(水)ですが、医師からは腎盂腎炎とは言われてはいないのですが、腎盂腎炎の可能性があるのではと思っていて不安です。また次回の泌尿器科の診察までに気を付けた方が良い事、次回医師に伝えた方が良い事などがあれば、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

糖尿病でしょうか?予備軍でしょうか?尿について

person 30代/女性 -

血液検査(9月2日)でHbA1cが5.6。去年は5.3でかなり上がりました。血糖は97と高いです 8月頭の尿検査で潜血2+で精密検査となり、その結果 ・赤血球10〜19 ・白血球5〜9 ・扁平上皮細胞1〜4 ・硝子円柱1+ ・移行上皮細胞1〜4 ・尿細管上皮細胞1〜4 ・蛋白+ ・尿中糖定性− ・比重 1.040 ・潜血2+ ・ケトン− 石の結晶?が多数あるとの診断ありでしたが、細胞診で異形などはなく癌は否定。エコーで膀胱も腎臓も問題なし 細菌が出てないので膀胱炎も否定的だけど間質性膀胱炎の可能性も0ではないそうです 比重が高くて脱水気味だからよく水を飲んでとの事。尿は夕方に取りました 尿が気になり、家で調べれるキットを購入 尿を我慢したりすると比重が高いです(1.030) その後水を飲みトイレにいくと比重が減ります 白血球/血/比重が気になります。 白血球は1回目の時は尿をかけた瞬間に紫になって500くらい、2回目は最初は白かったのですが紫にゆっくりなりました 質問 1.比重は糖尿病の方は常に濃いのでしょうか?私は糖尿病の可能性ありますか? 2.水分を摂った後の尿の比重の数値が下がるのは糖尿否定できますか? 3.現在頻尿症状が出ています。過去にも同じ症状で泌尿器科を受診しましたが細菌なし。細菌なしでも白血球が多い場合は炎症でしょうか? 比重によって白血球が濃い、薄いなどありますか? 4.白血球などをなくす方法 5.朝の尿で検査する場合比重が濃くなると思いますが皆さんどのくらいなのでしょうか? 6.白血球がでる原因はなんでしょうか? 7.血糖は前日に食べた物でかわりますか? 8.細菌ごない膀胱炎の可能性はありますか?水分を頑張って取ると1時間に5回ほどいきます。

2人の医師が回答

尿道カテーテルと膀胱カテーテルの長期使用による感染症などについて

person 60代/男性 -

60代の男性です。外傷による陰茎損傷と尿道断裂の治療のために膀胱カテーテル、尿道カテーテルの2本が入っている状態で、尿バックを3カ月以上使っています。カテーテルと尿バックは4週間に1回の交換で、その時に尿検査(カテーテルから採取)があります。 先週の尿検査の結果では、細菌3+、シュウ酸Ca1+、潜血3+、蛋白定性2+、亜硝酸塩+、白血球 > 100/HPF、赤血球20~29/HPF になっていました。 担当医からは特に結果についての説明は特になく、また4週間後にカテーテルと尿バック交換時に尿検査をする予約になっています。(血液検査は予約に入っていません) 4週間前の結果よりも、多くの項目で+の数が一つずつ増えている感じですが、このまま追加検査しなくて次の3週間後まで放置していて大丈夫でしょうか? カテーテル、尿バックを長期使用していて、感染症になる場合の兆候は何でしょうか? (膀胱カテーテルは後半年くらい使用になるかも…と想像していますが) なお、尿道断裂部、カテーテル挿入部の痛みは強いですが、その他腹部の痛みなどは今のところ出ていませんし、発熱もありません。(痛み止めでカロナール500mgを朝晩各1錠飲んでいますが) 今通っている大病院の泌尿器科ですと、予約が大変取りずらく、医師との会話時間も短く、この状態で大丈夫なのか不安に感じています。

1人の医師が回答

真っ赤な粘液の混じった便が出ました

person 40代/女性 -

41歳女性です。本日、11時頃1度健康的な便が出た直後に猛烈な腹痛に襲われ、画像のように真っ赤な粘液の混じった下痢便が出ました。前日や朝に特に変わったものを食べたわけでもありません。そのあとは腹痛もなく、体調に変わりはありませんでした。また、今年の2月に受けた大腸がんの検査は問題ありませんでした。 ただ関係あるかはわかりませんが、最近健康診断で引っかかる事が多く、胃ポリープ疑いで再検査し問題なし、尿検査で血尿1+、頻尿で泌尿器科にかかったところ、白血球の数値が500を超えていて抗生剤で治療、現在は数値は下がったものの、まだ白血球と微量の血尿はあり、定期的に病院にかかる事になっています。また、7月中に強い抗生剤を3週間程飲んでいたのですが、その際も2回ほど血液混じりの粘液便が出たことがありました。 以上の事をお話した上で今回お聞きしたいのは以下の点です。 1、これはやはり血便ですか? 2、大腸がんの可能性はありますか? また大腸がんだとしたらかなり悪化している状態でしょうか? 3、今回記載させて頂いた尿の白血球の数値などの症状は粘液便とは無関係でしょうか? 4、血液混じりの便が出た際に考えうる病名は何がありますか? 5、早急に病院にかかった方がよいでしょうか?またかかるとしたら何科ですか? 写真がお見苦しく申し訳ございませんが、幼い子供もいるので、とにかく大腸がんが心配です。先生方のご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

膀胱炎?カンジダ?かぶれ?

person 30代/女性 -

34歳女です。 12/30頃より頻尿と排尿口・クリトリス周辺がジンジンする感じがあり膀胱炎を疑って内科で尿検査したところ白血球はマイナスでした。年末年始に入るということもありレボフロキサシン500の抗生剤を処方してもらいました。 去年、一昨年とこの時期に膀胱炎になったこともあり、なり始めの症状と似ていたので膀胱炎になる前にと思い2日間抗生剤を飲んだのですが、2日目の昼頃から毎日飲んでいるメイラックスとの相性なのかめまい・貧血や頭痛・食欲不振など酷くそれ以降飲むのを辞めました。次の日からそれらの症状はなくなりました。 ですが1/4現在もジンジンする感じが続いています。ただ膀胱炎の時のような排尿時のツーンとする痛みはありません。 12/30から症状が同じな為、膀胱炎以外のカンジダ等の婦人科系の可能性も考えて、尿検査や診察をお願いしようと思ったのですが、生理中の為できないと言われてしまいました。 生理が終わってから受診しようと思っていますがジンジンする感じがずっとなくならず気になります。 12/30の時点で白血球マイナスだったので自分としては今回の症状は膀胱炎ではなく、カンジダや女性器系のほうかな?と思うのですが。 どちらにせよまだ生理が終わりそうにないので膀胱炎にしろ何か他の病気にしろ何もしなくて何か悪化してしまわないかと不安です。

1人の医師が回答

尿潜血が出たり出なかったりする

person 30代/女性 -

32歳女性です。 ここ1年ほど、尿潜血と赤血球が断続的に検出(出たり出なかったり)されているため、2025年6月19日に再検査を受けました。 6月15日に10時間を超える強い運動(マラソン系)を行いましたが、運動とは無関係に潜血が出ている可能性があると感じています。 ◾️検査結果 尿検査 ・尿潜血:1+ ・尿蛋白:± ・尿蛋白定量:17 ・尿蛋白/Cr比:0.07 ・尿比重:1.030 ・pH:6.5 ・ウロビリノーゲン:2+ ・尿糖・ケトン・ビリルビン・亜硝酸塩:すべて陰性 尿沈渣 ・赤血球:10〜19 ・白血球:1〜4 ・腎尿細管上皮細胞:1〜4 ・扁平上皮細胞:1〜4 ・硝子円柱:2+ 尿細管マーカー ・尿NAG:9.4 ・尿β2-MG:243 その他 ・クレアチニン:0.56 ・eGFR:100.0 ・CPK:839 ・NT-proBNP:38 ・PR3-ANCA:0.6未満 ・MPO-ANCA:0.2未満 ・CRP:0.08 ・血清補体価:41 ・C3:107 ・C4:23.9 ・RF:4未満 ・IgA:247 ・TSH:1.27 ・FT3:2.58 ・抗核抗体:40未満 ◾️現在の自覚症状 ・尿量が少ないと感じる(500〜900ml) ・手足や体幹のピリピリ感 ・胸の不快感(BNPとの関連を疑っています) ・手足の点状出血 ・体液が流れるような感覚 ◾️質問 1. 懸念していたANCAの数値は陰性だったものの、尿沈渣での赤血球(10〜19/HPF)が出てしまいました。強い運動によって出ることはあるのでしょうか? 2. 赤血球が出たり出なかったりする場合、どのような原因が考えられますか? 3. 今回は赤血球以外の異常もありましたが、早めに専門の病院を受診したほうがよいのでしょうか?緊急性のある内容の可能性は考えられますでしょうか? 4. 次回は1か月後に受診予定ですが、どのくらいの頻度で経過観察や検査を行うのが望ましいでしょうか? 5. CPKが初めて839という数値になりました。前回(6月14日)は70でした。運動の影響を受けるとお聞きしたのですが、運動をしてから4日後でも数値に影響はあるのでしょうか?検査前日ぐらいまでは筋肉痛が残っておりました。 長文で恐縮ですが、先生方からご意見をいただけますと幸いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)