尿検査非溶血とはに該当するQ&A

検索結果:34 件

血尿が続いています。

person 20代/女性 -

3月に、突然、肉眼でわかる血尿が出て、次の日泌尿器科に行きました。 熱はなかったものの、尿に細菌がいたようで、抗生物質の点滴をして帰宅をしたところ、その日から、見て分かる血尿はなくなりましたが、1週間後にまた診察してもらうと、細菌はいなくなったものの、血尿は出ていたようです。 その後エコー、腎臓の造影検査をしたところ、「腎臓結石」と「遊走腎」と診断され、様子を見ています。 少し前に潜血のわかる尿試験紙を買い、検査してみるとまだ1+から2+ほどの反応が見られます。 時々非溶血で確認出来たり溶血で確認出来たりと様々です。 遊走腎ですが、ほとんど下がってはいないのですが、立つと腎臓の付け根から前に倒れてしまうようです。 1年前に出産しているのですが、妊娠中毎月ある尿検査では1度も血尿は出ていません。 調べた所、遊走腎は「朝起きたての尿では血尿は確認されない。」と載っているものがありました。 私の場合、朝イチの尿でも潜血反応はあります。 もう半年近く血尿が続いているので心配です。 尿タンパクは1度も出ていません。 もう一度造影検査やエコーなどの検査をしてもらうべきでしょうか? それとも本当に様子を見ていて大丈夫でしょうか。 色々な先生方からご意見伺いたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ダイエットや運動、血尿との関係

person 50代/男性 - 解決済み

いつも有難うございます。 今年の3月、体重が105kg(身長177cm)あり健康の為、食事内容改善と運動等で8月中旬には体重が78kgとなりました。血液検査はとても良くなりました。 6月に尿路結石の為、血尿が出ました。結石が排石された思われる以降も先週(8月25日)まで尿検査で潜血が+2,+3と続いておりました。 その間にCT、超音波エコー、尿細胞検査2回、尿細菌、前立腺及び腎臓の腫瘍マーカー、腎臓IgA及びC3の検査、膀胱鏡の検査を受けましたが血尿の原因は特定出来ませんでした。 綺麗な尿が出ることも多く、もしかしてと思いトレーニングや自転車に乗るの中止して8月26日に尿検査を受けましたら潜血はマイナスでした。 本日(8月28日)も朝のトレーニングをせず、自転車にも乗らず別件で内科を受診しました際に検尿をお願いしましたら GLU - BIL - KET - SG1.015 OB +/-非溶血  pH6.0 PRO - URO0.1E.U./dl NIT - WBC - と言う数値でした。 思えば今まで基本、学生の時以来してこなかった運動を毎日したり、病院へも路面の悪い道を自転車に乗って行っていました。 (病院につく頃は肛門?前立腺?が痛かったです) 血尿とトレーニングや前立腺への負荷との間に因果関係はあるものでしょうか。

1人の医師が回答

膀胱がんについての質問です。

person 30代/男性 - 解決済み

以前からSCCが高く色々心配しておりました。 SCCは12月の検査で2で基準値には入りました。弱溶血検体でしたがSCCには影響されないと聞いて安心気味ではあります。 膀胱がんの検査について疑問があり教えて下さい。 11月 尿検査3回、尿細胞診、膀胱エコー検査 12月 尿検査、膀胱エコー検査 1月 尿検査 全ての検査で異常ありませんでした。 尿検査で鮮血尿は1回もなく、尿細胞診でも陰性。症状も何もありません。 ○質問1 膀胱の扁平上皮癌について 「尿路癌でSCCが上昇するのは尿路上皮癌でしたら扁平上皮癌という悪性度が高い癌の場合です。 いきなり扁平上皮癌が発生することは日本人にはまずありません。 進行がんの果てに出てくる癌です」 以前の記事で泌尿器の先生が仰ってました。これは正しいですよね?? 私はずっと日本育ちで病歴もありません。 私は、尿路と脳以外は全身、精密検査をしておりPET CTも自費でしており、異常が無いので、何処かに転移した癌があるとも考えにくい状況です。 ○質問2 膀胱の扁平上皮癌は、浸潤癌なのか非浸潤癌なのですか? 上皮内癌の組織型でも扁平上皮がんは有るのでしょうか? ○質問3 膀胱のエコーでは、浸潤癌は見つからないのでしょうか? それとも、見つかるけど、どのくらいまで浸潤してるかは分からない、という感じなのでしょうか? ○質問4 上記に記載した検査で、私が膀胱の扁平上皮癌になっている可能性は、限りなく0%に近いでしょうか? 4項目、質問させて頂きました。 多くて申し訳ありませんが、項目ごと教えて下さいm(_ _)m

4人の医師が回答

度々ある排尿痛や残尿感で泌尿器科受診、検査結果で色々と心配な事柄があった。

person 20代/女性 -

26歳、女性です。 今年1月末にかなり長引く排尿痛があり、泌尿器科に通っていました。その際に膀胱鏡検査もして(生理一日目でしたが、)膀胱内が少し充血していることと膀胱の入り口が少し扁平上皮化生していることを指摘されました。漢方を処方され飲んでいた所痛みが消失したため、しばらく様子を見ていました。 しかし4月半ば頃から、排尿直後に残尿感があったり、排尿時少し痛みがらような気がして心配なため本日また泌尿器科を受診しました。 膀胱に尿が半分くらい溜まっている所で膀胱・腎臓エコーを行っていただき、膀胱内に白い部分(結石かもしれないと言っていました)があることと、脂肪肝気味であることを指摘されました。 また、その後の尿検査で、潜血(非溶血)が±、白血球が±、細胞成分がやや多いことも指摘されました。中間尿を取ったので膣からの混入ではないとは思っています。顕微鏡で見た所血尿ではなさそうと言われました。 当方デスクワークで、一日中座っている上、運動もほぼ全くしていない生活をしているため、それも関係しているかもしれないと先生には言われました。排尿日誌をつけ、2週間後にまた受診して今後どうするか相談していく予定です。 1、私の以上の経過から疾患としては何が考えられるでしょうか?色々所見があったため、悪性疾患だったらどうしようととても心配です。 2、CT検査を受けて石かそうでないかしっかり確認するべきでしょうか?石じゃなかった場合膀胱の白い部分は悪い物なのでしょうか? 3、以前から度々尿検査をすると白血球が少し出ていたり、細胞が出ていると言われるのですが、何か疾患が隠れているのでしょうか? 4、尿中に細胞成分が多いというのは、何を意味するのでしょうか? 以上にお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)