尿沈渣扁平上皮多いに該当するQ&A

検索結果:21 件

尿の濁りについてお尋ね致します。

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。 昨晩排尿をしたら尿が濁っていました。 紙コップに排尿したのでよくわかりました。 紙コップの底は見えず、色は濃い黄色で、全体的に濁っていました。 今朝心配になり泌尿器科を受診して、尿検査していただきました。 尿比重 基準値1.005~1.045 結果1.003でした。 尿pH 6.0 尿蛋白 - 尿糖 - ケトン体 - 尿潜血 - ウロビリノウゲン +- ビリルビン - 白血球 - 亜硝酸塩 - 沈渣赤血球 1未満HPF 沈渣白血球 1未満HPF 扁平上皮 1未満HPF でした。 10月上旬に排尿後ペーパーに少し血が付いたので、尿検査、腎臓、膀胱エコー、膀胱鏡をしましたが異常ありませんでした。 お聞きしたいのは、昨晩尿が濁っていたので水分を多めに摂取しましたらその後は濁りはなくなりました。本日もありません。 1 一時的に尿が濁る事もあるのでしょうか? 原因を担当医師に聞いても答えてくれませ んでした。尿検査で異常ないから大丈夫と しか言ってくれず不安です。 2 尿比重が基準値1.005-1.045のところ、私は 1.003と低かったです。腎臓など悪いのでし ょうか? 3 10月上旬に膀胱鏡などの検査で異常がなく ても病気なのでしょうか? 画像添付いたしました。 先生方のご意見を伺えますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

最近、尿中に白い浮遊物があります

person 20代/女性 -

26歳女性です。 今年に入ってからの蓄尿時の膀胱の痛みや残尿感が治らないため、医師から間質性膀胱炎の可能性もあるかもしれないと言われている状態です。水圧拡張の検査は、現在症状が少し落ち着いていることと、検査・入院への恐怖感からまだ受けられていません…。 日頃から排尿した後便器をチェックする癖があるのですが、最近、尿自体は透明〜薄い黄色ですが白っぽいティッシュのカスのようなふわふわしたものが尿中に浮いていることが多いです。頻度としては1日1回くらいで、数ミリ程度のものが1〜3個くらい便器に浮いているという感じです。 今年一月からの膀胱症状で何度も尿検査を行いましたが、その時にも同じようにカップに白いフワフワしたものがいくつか入っていたこともあります。(その時の尿検査は異常なし)多分日頃から出ているのだろうなと思っているのですが、こんなに高頻度で出ていて膀胱に問題はないのでしょうか? おりものが混入していたとしたらもっと粘性がある気がするので、おりものとは違うのでは?と思っています。原因は何が考えられるでしょうか? ※尿検査、尿沈渣、膀胱エコー、尿中の菌の検査、尿細胞診などは異常なし、膀胱鏡は膀胱入口が少し扁平上皮化生しているとの指摘がありました。

2人の医師が回答

尿に白い浮遊物があります。

person 30代/女性 - 解決済み

Iga腎症(寛解)の既往症があり、3ヶ月に一回定期検査を受けています。 2週間ほど前に、尿にフケのような白い浮遊物があることに気づきました。特に起床時や、前回排尿してからの時間が空いた時に浮遊物の量が多い気がします。オリモノや外陰部の落屑が入らないようビデを使用してから排尿しても、浮遊物は見られます。 尚、排尿痛や頻尿の症状は全くありません。 本日定期検査を受けましたが、24時間蓄尿、血液検査ともに、各項目全て正常値内でしたが、来院時の随時尿の尿沈渣で細菌が1+でした。 随時尿のその他値は以下の通りです。 ph7.5(普段は6〜6.5) 比重1.001(検査前にかなり水を飲んでしまいました) 蛋白、糖、潜血反応全てマイナス 赤血球 1未満/HPF 白血球 1-4/HPF 上皮 1-4/HPF 円柱 − 細菌 1+ 扁平上皮 1-4/HPF 念のため腹部エコーで肝臓、腎臓、膵臓、大動脈、膀胱を見てもらいましたが問題なし。 主治医の意見は以下の通りです。 □尿の浮遊物は膣からのものか、外陰部のものではないか。 □カビがついているのかもしれないので、心配ならば婦人科へ。(カンジタの可能性) □腎臓や膀胱に問題は見られず、腎臓内科及び泌尿器科でこれ以上の診察は不要。 自分では、淫部に痒みや異常を感じられないのでカンジタとは思えません。結局あの浮遊物がなんなのか、そしてなぜ細菌が出たのか、また尿がアルカリ性になっているのは何故か分からず安心できません。 他の先生方のご意見を伺えないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 補足:このところ精神的に不安なことが多く、寝込んでいました。体力や免疫力が落ちているような気はします。

2人の医師が回答

膀胱炎と人間ドック受診

person 60代/女性 - 解決済み

10月15日に、泌尿器科で膀胱炎と診断されました。 蛋白-、糖定性-、ウロビリノーゲン-、潜血3+、ビリルビン-、アセトン体-、PH6、比重1.010、 沈渣(×400) 赤血球20〜25/毎、白血球60〜70/毎、上皮扁平0〜1/毎、細菌± 1、膀胱炎は、3年以上ぶりでしたが、  赤血球白血球の値が今までよりかなり多いので驚きました。重症ですか?  自覚は、下腹部の違和感となんとなくの残尿感と、排尿時の多少の熱感でした。 2、19日お昼までの4日間のセフゾンの服用で、20日人間ドックを受診予定です。 ドックの尿検査は、沈渣はありません。泌尿器科の検査内容にドックではケトン体が、加わります。 膀胱炎の内服薬後、治っているかどうかは、ドック前日の19日に泌尿器科に行く予定です。 ドックでもほぼ潜血は、2+から±くらいですので、この項目には、引っかかると思っます。 二ヶ月ほど後の結果説明外来で、尿の精査を、1年おきくらいにしてもらってますので、今年は、これをお願いすれば、今回の膀胱炎の後の受診でも良いかなと思ってます。 3、ドックの腎機能の項目(尿素窒素、クレアチン、採算糸球体濾過量)にも影響を及ぼしますか? 4、血液の白血球や高感度CRPの項目はいかがでしょうか? 結果説明外来で膀胱炎の既往を伝えれば、良い程度なら、予定通りドックを済ませたいと思います。 19日の検査結果にもよりますし、体調が良い時に受診するのが良いのはわかっておりますが、再度変更を病院に伝えたり、また、大腸がん検査キットの使用もあり、ご相談いたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)