尿管ステント留置後の生活に該当するQ&A

検索結果:32 件

先程、検査結果と治療方針の違いで相談した者です。

person 40代/女性 - 解決済み

文字数オーバーになってしまったので、こちらでも相談させて下さい。 今回のような場合、執刀医からの手紙は主治医に渡すべきですか? やっとオムツを履かない生活に戻れると嬉しかったのですが執刀医は抗生剤投与を指示しています。 私は尿管ステント留置は諦めなくてはいけないのでしょうか? 泌尿器の先生は尿管が狭くてダメだったら背中側から入れようと言ってくれました。 主治医もたくさん治療法を悩んでくれています。 簡単な手術で終わらないことも踏まえて悩んでくれています。 執刀医の先生もとても良い先生ですが今回は主治医、泌尿器の先生を全否定された気持ちになってしまいました。 尿管ステント留置は約一週間後です。 放射線科に予約してあります。 執刀医に会うのは一ヶ月後です。 また一ヶ月、抗生剤だけで膿瘍放置は怖いです。 もう二ヶ月、抗生剤を服用しています。 幸いにも体調はよく軽度痛みはロキソニンで対処できています。 ただ昨夜、尿と一緒に膣から膿が少量でました。 一時的でしたが腹腔内膿瘍が膣から尿と一緒に出たのでしょうか? 膿の固まりみたいな小さなものも出たことがありますが次回の主治医診察まで様子を見ていて良いでしょか? こちらにはCTの結果文を添付させて頂きます。 たくさんの質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

尿管ステントの痛みの対処法

person 40代/女性 -

子宮頚がんになり、広汎子宮全摘手術後、リンパへの転移がみつかり、放射線抗がん剤の治療をうけました。 放射線治療の影響で左の尿管が狭くなり、尿管ステント留置術をうけ3ヶ月ごとに交換していましたが、腎機能が低下し水腎症になり、柔らかいチューブのステントからステンレス?硬いステントに変え半年がたとうとしています。 硬いステントに交換してから、水腎症はなおりましたが腎機能は少し戻ったぐらいです。 担当医はこのまま様子みていこうとの事です。 ただ日々違和感と排尿時の痛みがひどく、毎回トイレ行くたびに悲鳴をあげたくなるぐらいで、座ってても歩いてても痛みがあったりで、かなり辛いです。 担当医に話すと、日常の生活に支障がでるなら、ステントやめてもいいとの事。 ただやめると感染症を起こしやすく熱を出しやすくなると。 あまり左の腎臓は機能してないけど、まだ若い子からなるべく残しておきたいと。 素人考えで言うと熱出たら薬飲んで下げればいいって思ってしまいますが、どうなんでしょう。 それと放射線の後遺症で反対の右の腎臓が悪くなる事もこの先考えないとダメですよね? やはりステントを我慢して留置するしかないんでしょうか? 先生によって、手術中の痛み、術後の痛みもかわるんでしょうか? チューブのステントと硬いステントでは手術の痛み変わりますか? たくさんの質問すみません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠中の尿路結石 ステント留置

person 30代/女性 -

前回も投稿したものです。 妊娠17週で尿路結石 レントゲン、ctの結果、 膀胱出口3-4cm手前の尿管に4mm 1つ 腎臓に3mm 2つの結石が見つかりました。 症状がひどかったため、尿管にステント留置となり、出産までの毎月入院によるステント交換を言われました。 初回のステント留置は、 一ヶ月間、血尿 尿意切迫 (15分おきにくるので、外出できない)と、しんどかったものの ステント交換後は、ステント留置前と変わらない生活を送れています。 ただ、お腹も大きくなり始め 妊娠八ヶ月からの脊髄麻酔のステント交換は、なかなか精神的につらいものだと思い、主治医に再度相談しました。 相談したところ 排石している可能性もあるから 次回の入院でステントを取ることになりました。 しかし、もう1人の医者はまだ腎臓に二つもあるから、ステント留置をすすめており 意見がわれています。 みなさんなら、どちらを治療方針としますか? 腎盂炎の場合にステント留置する例が多いと聞きますが、結石のステント留置は珍しいと聞きました。 ※今回のステント交換は4週間でしたが ステントに石がついており、尿管とステントがくっついていました。

3人の医師が回答

尿管結石を取るか迷ってます。

person 60代/男性 - 解決済み

尿管結石を放置するかどうか以前にも相談したものです。  明らかに結石が原因と思える痛みがなく、eGFRも70あります。 取るにしても結石が大きく一度で済まず、尿管ステントしてる期間も2週間では済まない可能性もあり、休むと場合によっては欠勤になってしまいます。 また、尿管ステント留置術も痛そうとの理由で躊躇してます。  一度手を付けると後戻りできないのでかなり迷っております。 石のある方はおおよそ30%機能してると言われており、機能がなくなっても単純計算で正常な方のeGFRは70✕10/13=約54残る。それで老後のQOLがさほど下がらず、死ぬまで上記の痛い思いや不便な思いをしないで済むならそのままで良いのではと思ってます。 胆石の除去のように全身麻酔で何かして術後退院まで痛み止めで抑えてハイ退院というのは許容範囲です。 そこで、質問です。  医師に問題の方の腎機能はせいぜい半年で無くなると言われてますが、それまでに尿路結石の例の激痛が出たり感染症になったりで私の許容範囲を超えた処置をする羽目になる可能性は結構あるのでしょうか? 石は2センチで上部尿管にあり八年ほど前から同じ場所にあるらしく大きさは変わってないようです。 腎機能がなくなるまでに痛みや発熱がないとして、腎機能が失われてからステント留置術や長期のステントをした生活など私の許容範囲を超えた処置をするハメになる可能性は結構あるのでしょうか? (過去のQ&Aで痛みや発熱がない限り無機能腎は放置と読みましたが) 平均寿命まで後20年生きるとして。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

狭窄症による尿管ステント留置手術迷ってます

person 50代/男性 -

よろしくお願いします 三年前に水腎症を発症し総合病院での精密検査の結果尿管狭窄が判明しました。検査結果は狭窄だけで他に悪いところもなく検査時には水腎症も治まっており暫く経過観察となりました。その後月に一度程、水腎症の度に診察に行くようになりました。医師からこの程度の症状ならば近所の個人病院に行くように促され従いました。暫くしてセカンドオピニオンとして他の総合病院の泌尿器科に相談しましたが診察時は症状が軽いと診断され経過観察の提案でした。その後近所の内科で定期的にエコー検査、血液と尿検査をし異常がないと言われていたこと、水腎症には抗生剤と痛み止めで対応できていたので油断しておりました。今回水腎症発症の際に血尿があり慌てて以前相談し経過観察と言われた病院へ、精密検査の結果左の腎機能の能力がかなり低下していて点数6とのこと最低でも20以上ないと尿管再生手術は薦められないのでカメラ検査と尿管ステントの留置を提案され承知しました。 前置きが長く大変申しわけございません。(現在血液検査でクレアチニン0.9mg/dl eGFR68.2) 相談したいこと 1尿管ステント留置をネットで調べると多くの種類の合併症がかなりの頻度で起こることが病院のホームページなどが書かれてあります。明らかに私にとって現状より悪化して社会生活を制限する内容です。 尿管ステント治療の現状を教えてください 2私の本心は左の腎臓が機能低下していても尿管再建手術してもらい腎臓温存を強く希望です。 今回の手術を断り手術をしてくれる医師を探すべきでしょうか

2人の医師が回答

尿管狭窄と尿管カテーテルについて

person 40代/女性 - 解決済み

婦人科で、子宮全摘手術を行ったさい、 尿管が傷つき、膀胱と切り離し、尿管の傷の所を切り、膀胱につけ直す、手術をして、そのあと尿管ステントを留置しました。 そのあと、ステントが脱落し、痛みと血尿が出て、再度、入れ直しました。 1ヶ月たち、外しましたが、 2ヶ月検診で尿管が狭窄していて、かなりの長さの狭窄で、腎臓も腫れてるので、 再度、尿管ステントをいれることになりました。 完治するのは難しいから、尿管カテーテルを、一生いれないと、腎臓がダメになると。 尿管カテーテルが入ってるとき、とても 違和感と、脱落したときの痛みがつらく、 そんなのを一生いれて、生活したら、精神やられてしまいます。 再手術だと、腸をつなぎ合わせるため、大手術で、こちらも、上手くいく確率は 低いと言われました。 そこで、お聞きしたいことが、 1.尿管カテーテルとは、脱落を結構するものですが? 私は内臓下垂してるから、落ちやすいとは、言われましたが、これは、医師の腕とか左右されますか? 2.脱落しないために、気を付けることは、ありますか? 水分は、飲んでました。 3.他に治療は、ないですが? 4.一生カテーテルいれて、腎臓、膀胱が傷つきませんか? よろしくお願いします!

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)