尿管ステント留置期間に該当するQ&A

検索結果21 件

背中全体がピリピリします。(ケフラールかステントが原因でしょうか?)

person 50代/女性 -

56歳の女性です。 1昨日夜から、背中全体にピリピリと電気のような痛みが出てきました。ずっとではなく、時々、急にやってくる感じです。 普段と違うことは、3日前に尿管ステントを留置し、ケフラールを飲み始めたこと、先週から黄砂のせいか、顔や唇が乾燥しており目の周りには痒みがあることです。 これまで薬のアレルギーはありませんが、テープ類の一部があり、黄砂やPM2.5の季節は肌が落ち着きません。また、蚊やブヨなどに刺されると長期間、痒みが続きます。 3月末に利尿レノグラムを行った結果右腎臓から膀胱に尿が流れていないことがわかり、3日前に尿管ステントを留置しましたが、ステント設置でも尿は流れませんでした。(同時に行った内視鏡検査では、右腎臓が白っぽくなっている感じでした。) さらに尿管ステントは、膀胱から腎臓へ真っ直ぐ入らず、主治医からは、いつから腎臓が機能低下しているのかはわからないが今回のステント留置で熱が出たりするとよくないとのことで、ケフラールを処方され、5日間飲むこととなりました。 背中のピリピリの原因は、ケフラールまたは尿管ステントが原因なのでしょうか? 泌尿器科の次の診察は今から10日後ですが、それまで置いておいてよい症状でしょうか? ご教示くださいますよう、どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

右腎臓の腫れと腰の痛みの原因。結石手術後です。

person 40代/女性 -

エコーにて右腎臓の腫れを指摘されました。 そもそも、尿管・腎結石のf_TUL手術を受け尿管ステントが入っています。手術中に尿管に傷つけてしまったとのこと、予定よりステント留置期間が延び、手術から4週間、まだ3週間留置予定です。 激しい胃痛があり胃腸科受診したところ、腹部エコーにて右腎臓が腫れていることを指摘され、尿管結石の疑いと言われました。手術が終わっていることを伝えたところ、継続して泌尿器科でフォローして貰うように言われました。 実際、ステントによる違和感、痛みは右腹部と膀胱あたりに感じることはありますが、痛みもコントロールできています。 しかし、それとは別に右腰、ウエストあたりから背中にかけてずっと鈍痛があります。一か月以上生理痛…のような状況です。 尿管ステントが入っているということは 水腎症も回避できていますよね??この状況の中、他に腎臓が腫れて痛む原因はありますか? 腰は婦人科も疑えと聞きますが、婦人科受診の必要はあるのでしょうか? 結石で通院している病院の受診日はまだ2週間先になるのでこちらで相談させていただきました。 ちなみに、結石手術までの間5週間ステント入れています。手術時は石がプッシュアップしており、ほぼ腎盂に石があったのをx線で説明受けました。

1人の医師が回答

尿管狭窄症への手術対応について

person 40代/男性 -

経尿道的腎尿管結石砕石術で2023年3月24日施術。 経過観察にて水腎症、ならびに左尿管狭窄であることが判明。 腎臓機能保持のため、左尿管狭窄に対し、経尿道的尿管バルーン拡張術を2023年9月15日施術。ペニスから挿入したバルーンが尿管狭窄箇所に入らず手術断念。また、水を下から通そうとするも水が通らないため、尿が流れていない可能性を示唆(上からだと尿は流ている可能性も示唆)。この時点で狭窄サイズは未判明。 主治医は今後対応として以下方針を提案 背中に穴をあけ、腎臓からとペニスからと上下で造影剤を入れ、狭窄の大きさを測る。 その後、以下3パターンでの対応。 #1 狭窄箇所が2cm以内 & バルーンが腎臓側から入る場合 → 腎臓側からバルーンをいれ尿管を拡張。その後ステントを置留、一定期間留置後ステントを除去し、尿管の正常化を図る。 #2 狭窄箇所が2cm以内 & バルーンが腎臓側から入らない場合 → 腎ろうを実施。一旦手術終了。 1ヶ月後目処で、腹腔鏡手術により尿管狭窄箇所を切除しつなぎ直し、尿管の正常化を図る。 #3 狭窄が2cmを超える場合 → ステントが通る場合はステント留置、通らない場合は腎ろう実施。一旦手術終了。 (主治医はここからは経験なし) 後日、開腹手術により小腸の一部を切除し、尿管狭窄箇所に移植手術を行い、尿管の正常化を図る。 ●教えて頂きたい事項 事項1 現況より、この3パターンのオプションを選択肢と考えて正しいか。他にとりうる選択肢があるか教えていただきたいです。 事項2 #1にあるバルーン手術は根治を考えた場合、実施する価値があるのか。 根治せず、結果的に、狭窄箇所を切除し尿管をくっつける手術をした場合、バルーン手術をしたことによる悪影響がなにかないか。

2人の医師が回答

子宮手術後の尿管狭窄

person 30代/女性 -

子宮全摘手術直後から左腰、背部辺りに痛みがありました。 左水腎症になっており、手術から2カ月後ステント留置しました。 2か月ステント留置後、膀胱鏡検査をし、膀胱移行部において尿管が細い部分もあるが、通っているため抜去しました。 また2週間後にIVPをし、もしまた水腎症になっているようなら、尿管の狭窄部(2センチほど)を切って、膀胱につなぎ合わせる手術を検討するように言われました。 そこで質問ですが、 ○このまま開通して処置しなくて良い症例も多いのでしょうか? ○この手術は開腹でしかできないのでしょうか? ○約4か月前に開腹で子宮全摘手術を受けています。 こんなに短期間に手術をまたすることで、悪い影響はな いのでしょうか? ○確かに一生ステントを入れていくことは嫌です。 手術した方が良いのでしょうか? (癒着も酷いため、難しい手術になるだろうと言われてい ます。) 主治医の先生は、きちんと質問にも答えてくださって良い先生ですが、私にとって大きな決断を下すことになり、ほかの先生の意見も聞いてみたいと思います。 お忙しいところ申し訳ありませんが、情報が少なく迷うところが多いです。 ご意見いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

高度便秘に効果のある方法や便秘薬等ありましたら教えてください。

person 70代以上/女性 -

 88歳になる自分の母親ですが、寝たきりで高度便秘です。2ケ月程前に尿管結石による腎盂腎炎・敗血症ショックで2週間入院し現在は尿管ステント留置中です。入院前は酸化マグネシウムを1日1,980mg長期服用し、毎日でなくとも自力で排便は出来ていました。しかし退院直後は酸化マグネシウムが禁忌であったため、現在までモビコール、グーフィス錠、アミティーザ錠、リンゼス錠などかかりつけ医の指導のもと試しましたが、現在まで自発排便は確認出来ていません。廃用による蠕動低下した状態と診断され現在は1日にリンゼス錠2錠とモビコール2包を服用しております。また座薬を定期的に挿入したり、ヨーグルトや食物繊維サプリを摂取したり、腹部マッサージをしたりしていますが、効果がありません。重度の骨粗鬆症のため運動もあまり出来ません。座薬を入れると便意があり少しは便が出ますが、いきんでも出ず、出口で詰まって苦しくなるようです。(これまではグリセリン浣腸を使用していましたが、腹痛がひどくかなり苦痛を伴うためテラミンソフト座薬に変えました)糞詰まりの可能性もあると思い、大腸肛門科も受診しましたが、触診の結果糞詰まりではないので内科と相談するようにとのことでした。  先日泌尿器科を受診した際、時間の経過により酸化マグネシウムを服用しても問題ないことが分かりました。しかし現在は1日にリンゼス2錠とモビコール2包を服用しても効果がないのに、今さら酸化マグネシウムに戻してもあまり効果が望めないような気がします。また酸化マグネシウムはこれまで長期間服用してきたので、高齢者には副作用等の心配もあります。実際のところいかがでしょうか?また他に何か良い内服薬や方法はありませんでしょうか?既往歴は13年前に胆嚢癌ステージ4(胆嚢切除)、7年前に直腸粘膜脱症候群、3年前に腸閉塞(小腸切除)等です。

12人の医師が回答

ディナゲストの効き目など

person 40代/女性 -

重症子宮内膜症でステント留置中です。1)直ちに根治+尿管再建、2)術前ジェナゲストで様子見の後の根治+尿管再建、3)チョコ核出のみ温存+尿管再建で術後ジェナゲスト、というバリエーションで病院ごとに意見が異なっています。 腎臓保護を最優先して確実な方法として開腹を勧められるほうが多いです。 現在投薬中のg薬以外の投薬を受けたことはありません。 1 術前の状態の進行食い止め、再発阻止に関してジェノゲストの効果はどこまで信頼できますか。内膜症が進行or再発するリスクはあるのでしょうか。 2 ジェノゲストでの効果がない又は適用があわなければ、3)は尿管再再建など打つ手がなくなり致命的な感じです。あるいはジェノゲストに変わりうる対応策はありますか。 3 上記3)の見解では、術前にジェノゲストでの効果を試すことは出来ないそうですが、それはどのような理由によると考えられますか。 ✳︎ 筋せん症もあるので大量出血で投薬中止になるリスクはありそうです。 4 仮に、「g薬を1クール→ジェナゲスト移行→2、3ヶ月で効果ないor大量出血で続けられないorうつ病になった等で中止→根治手術を決める」となった場合、術前にg薬を1クールやりなおす必要があるのでしょうか。この場合、休薬期間が半年ないので、g薬投与が出来ず、手術も当面出来なくなるということなのでしょうか。 5 深部内膜症があり、直腸とべったりくっついていますが、子宮摘出時に腸管に穴を開けるリスクはかなりあるのでしょうか。いずれの見解でも、腸管内膜症は検討の結果、手はつけない予定です。 6 ステントが良好な限り、数年は投薬治療を試せるだけ行い、40代半ば過ぎで、可能なら3)、無理なら2)で行きたいのですが、考えられるリスクは何でしょうか。

1人の医師が回答

ステント留置中、排尿時の痛み

person 50代/男性 - 解決済み

5日前に尿管結石の(レーザーによる)経尿道的砕石術(TUL)とステント留置術を受け翌日退院しました。手術翌日から、排尿直前から排尿時にかけて(尿が膀胱に降りてきて排出されるまでの間)、5か月前の尿管結石発症時と同じような場所と質の激しい痛み(脇腹~背中)が続いています。 血尿は術後2~3日で収まりましたが、排尿前後の痛みは変わらずです。 15日後(術後20日後)にステント除去する予定です。 痛みが酷く頻度も多いため日常生活に支障が大きいので、2日前(術後3日後)に病院に行き症状を説明したところ、X線写真を見る限りステントの状態は正常に見え特に問題ないとのことで、膀胱収縮を抑える薬(ベタニス錠)と痛み止め(ロキソニン)、胃薬(レバミピド錠)を処方されました。 排尿の頻度は大分抑えられ、薬が効いているようます。 痛み止めは1日3回分を処方されましたが、医師もずっと飲み続けるのはお勧めしない、とのことでしたし自分も望まないので、ここ2日は朝晩2回服用して様子を見ています。 確かに痛み止めが効いて、痛みの程度は大分抑えられて何とか我慢できる範囲ですが、痛みの場所や質は基本的に変わっていない様子です。 ロキソニンを長期間飲み続けたくないので、できるだけ服用を減らし(無くし)たいです。 伺いたい質問は、この痛みは基本的にステントが入っていることに起因するのか(つまりステント除去するまで継続する可能性が高いのか)、あるいはステントとは直接関係なく術後の炎症によるもので経過日数とともに和らいで行く可能性が高いのか、ということです。 長引く可能性が高ければ、痛み止めの頻度を減らして痛みが収まる傾向が見えるのか試したりもしたい所ですが、基本的に頻繁かつ不意に発生するため、車の運転や仕事上危険なのであまり無理もできず、医師の基本的な見立てを伺っておきたいです。

5人の医師が回答

81歳の母 結石性腎盂腎炎で入院中

person 70代以上/女性 -

81歳の母について相談です。2年前と今年3月の2回左側脳出血を起こしており、失語と高次脳機能障害、2回目の脳出血で右手脚の麻痺があります。9月の末に施設で夕食時38度の発熱。訪問医の指導で解熱剤を飲んで一時37度に下がりましたが、22時ごろ40度近い熱、悪寒と痙攣、救急車で搬送されました。 CT、血液検査、胸部レントゲン、心電図などを受け、右結石性腎盂腎炎と診断。その後抗生剤投与しましたが、血圧が下がり、血液検査の数値も悪化して危険な状態だったので、翌日尿管ステントの手術を受けました。手術開始直後、麻痺のため、脚が開かないのでステント挿入ができないかもしれないと言われましたが、なんとか挿入できました。術後、食事がなかなか経口摂取できず、点滴では栄養状態を保てないため、その場合、経鼻胃管や胃瘻をするかと言われましたが、3日目から少しずつ口から食べられるようになったため、経鼻や胃瘻の措置は取らなくてすみました。 来週には退院予定で元いた施設に戻ります。医師からは今後石を砕く手術やステント交換は母の状態ではできないだろうと言われました。今後加療を希望するかと電話で聞かれたのですが、加療というのが、どういうものを言うのか、どう答えたらよいかわからず、もう一度直接お話を聞きたいと伝え、11月のはじめに説明を受けるために外来に行く予定です。 ステントを交換しないで留置したままの状態の場合、今後どんなリスクが考えられるのでしょうか。それはどのくらいの期間で起こる可能性があるのでしょうか。治療をするという場合、どんな治療をすることになるのでしょう。 また、少しでも近くにいたいので、11月からは自宅で介護をしようと考えています。どんなことに気をつけて介護をすればよいでしょうか。今回のような発熱をした場合、命の危険もあるということでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)