尿管ステント耐えられないに該当するQ&A

検索結果:39 件

尿管ステント抜去時の痛み

person 30代/男性 -

今週月曜日に左腎盂尿管移行部狭窄症で手術をし、本日退院しました。 手術時に尿管ステントを留置しています。 手術の説明を受けた時に、ステント留置についての説明も受けました。 ステント抜去時にゼリー状の麻酔を行うということで説明を受けましたが、後日調べてみたところ、どこを見てもかなりの激痛という内容だったので、かなり不安で恐怖に感じています。 先生に痛みについて不安に思っていることを伝えましたが、「かなり痛いということは無いし気持ち悪く感じるくらいですよ」と言われましたが、不安感を払拭するために言ってくれているのだろうと思い、実際はどうなのかと感じています。 抜去内容を考えても尿道から機械を入れて尿管からステントを引き抜くということで恐怖心は一向に消えないのです。 抜去の際の実際の痛み、抜去の工程やどれくらいの時間痛みに耐えなければいけないのか教えて頂き、心づもりをしたいと思っています。 尿道カテーテルを抜く時は確かに痛かったのですが、一瞬だったので何とか我慢できた位で、ギリギリ耐えれたと思っていますが、自分でも痛みにはかなり弱い方だと感じています。 予定では来月中旬の抜去を予定しています。

2人の医師が回答

腎臓結石ステント留置違和感

person 60代/女性 -

2024.12/19の早朝に高熱としんどさに耐えられず救急車を呼びました。 その前々日に尿管結石を近隣病院で指摘されてはいましたが、流れるのを待つ感じでした。 病院到着後の検査でcrp22で即入院となりました。当日中に尿管ステントと尿道カテーテルを入れる処置をしました。尿管に石が詰まっていたとの事。ステント入れる際に石を押し上げたの事で腎臓に現在石はあるそうです。 4日後にカテーテルを抜きCRPも正常になったため25日退院しました。ステントは留置したままです。 1/15の外来診察で尿潜血➕1白血球1で問題ないが,石が11ミリ✖️7ミリで放置できる大きさではないのでTULをすすめられました。その病院ではESWLはやっておらず私はの希望で他病院を紹介していただきましたが、腎臓内に一個だけの石である事、割っても自力排出事又炎症起こす可能性わ考えるとTULがいいのではとの診断で入院していた病院で,手術をお願いしています。ただ手術は3/13でステント留置後3ヶ月も経ってしまいます。 何よりステントにより膀胱の違和感残尿感逼迫感がいまだにあります。このまままだ1ヶ月半この状態かと思うとつらいです。先生は全く普通の生活をして大丈夫とはおっしゃっていました。2/3は潜血プラス3白血球1 エコーにて腎臓の腫れなしステントの位置も変わってないので問題ないとは言われました。 1.こんなに長いステント留置は問題ないのでしょか? 2.腎臓内にあるある結石はTULでちゃんと砕き回収できるのでしょうか。 3.3月頭に2泊3日の旅行があるのですが、主治医が言うよに大丈夫とおもって良いのでしょうか。

2人の医師が回答

娘の子宮全摘後の尿管について

person 30代/女性 - 解決済み

娘の事です。子宮頸がんで放射線28回し、膣内照射もし、抗がん剤もして退院を3月初めにしました。5月9日に子宮卵巣卵管全摘して16日に退院しました。娘いわく1回目の退院後からすでに右の下腹が痛かったらしく、痛いなと思いながら全摘もしたそう。退院後2週間後に背中まであまりに痛いので病院へいきましたら造影剤MRI . CT. 尿検査、血液検査しました。そしたら腎臓が腫れてるし炎症の数値が8000と高いと、画像みるとで右尿管が膀胱につながるまでに詰まってるか、よじれてひきつれてるか、狭くなってるらしく膀胱まで届いていませんでした。左は流れています。そこでこのままでは腎臓がかなり働きがわるくなるので尿をとおすようにステントを通すべく試し、痛みにかなり耐えながら何回も試したらしいですが通らなかったようです。現在は背中から腎ろうになってます。 腎ろうにしてお腹と背中の痛さはなくなったそうです。月曜日に背中からさいどステント入らないか試すそうです。上から。 そこでご質問ですが、ステントを入れる技術は医師により差が出るのですか? 病院をかえると通すことできるんですか?太さの話を専門用語で全摘した婦人科医師と泌尿器科の医師が話してましたが細いとか太いとかいってましたが全く意味はわかりませんでした。医師同士の話でした あとステント出来なかったときの方法は色々あり 1 腎ろうで2ヶ月ほど腎臓を休ませた後尿管の様子をみてみる 2 ステントが無理なら時期をみて尿管膀胱新吻合をする です  その方法以外にはないのですか? 子宮全摘時にたまにこんな事もありますといわれ、何かふにおちないような。 病院変わった方がいいですか? 親からすれば大事な子供の体です なんとか方法はないものですか?

1人の医師が回答

右尿管移行部狭窄症で、ステント留置後、数値回復しました!ありがとうございます!ダゥィンチ手術について

person 30代/女性 -

こんにちは 33歳女、いつも大変お世話になります。 【右尿管移行部狭窄症】です。去年の12月に突然の吐き気▪️、嘔吐、右横腹痛、微熱で苦しみ、クリニック→総合病院→大学病院と転院しました。 3~4年前から間欠的な水腎症があり、 仰向けになると背中の吊るような痛みはなくなる。という事が年に何度かありました。 1年半前の腹部超音波エコー検査では、腎臓や尿管は綺麗だと言われており、水腎症もなかったです。 2025年12月に突然に起こった激しい吐き気や腹痛、背中痛でクリニックに受診し7センチ大の水溜まり【水腎症】、1年半前のエコーデータと比べて明らかに尿管も拡張しておかしい!早く総合病院にいけ!とドタバタでした。 総合病院の泌尿器科は2年目の先生で、先天性尿管移行部狭窄症です。と言われました。造影剤CTの結果より腎臓に厚みもあり、焦ることないと。年明けにレノグラムをして、1月末にステント留置しましょー。と焦ってませんでした。クリニックのドクターとの温度差に驚きました。 レノグラム検査まで年末年始も耐えました。 結局、1月末のステント留置当日に、右は12パーセント。もう良くなる見込みはないと。腎摘出か放置しかないと言われました。ステントは留置しません!!逆行性造影検査と膀胱検査で悪いものはないから。このまま放置だと言われました。 どうしても、手術して欲しいなら外部からロボットを借りて、手術の先生を呼びます。 ステントを留置したら、狭窄の部位が分からなくなるからステント留置しない。カンファレンスでも話し合った結果です。と言われました。 諦めきれず、大学病院に転院しました。 主治医は、造影検査結果を見るなり、ステント留置したら回復見込みがある。腎臓も分厚いです。と言われ4月末にステント留置してくれました。 それから、腎シンチ検査を受けました。 本日、大学病院受診。 結果【右36パーセント】になっておりました。 予定通り9月に手術をすることになります。 質問なのですが、総合病院で受けたレノグラム検査と腎シンチ検査は同じですか? また、総合病院の先生は、回復見込みはないから手術は勧めない。カンファレンスを開き部長の医師も見込みはないと言いました。手術を勧めない、右は諦めて左を大切に生きてください。片腎でも生きれます。と、、。 大学病院は、最初から大丈夫だと言いました。なぜこんなにも違いがありますか? 比較的に短期的な症状で激しく苦しみました。 先天性尿管移行部狭窄症だと総合病院は言いましたが、、。 ステント留置が4月末になってしまいました。もっと早くステント留置できてたらと思ってしまいますが、まずは嬉しいです。 ステント留置して1ヶ月半で36パーセントまで上がったならば、まだ回復する見込みはありますか? 左に比べて右は排泄がゆっくりだけどきちんと最終まで排泄機能はある。 内側のひしつ?は全く問題ないと言われました。これはどう言う意味ですか? とにかく前向きになれました。 アスクドクターズでは、先生方に大変お世話になり心強いコメントに助けていただきました。本当に心より感謝申し上げます。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

尿管ステント留置による痛み

person 60代/男性 - 解決済み

64歳になったばかりの男性です。 右側の尿管結石を、一年強かけてESWLを三回受けて破砕に至らなかったので、19日(2日前)にTULによって砕いて頂きました。 石は見た目にもいくつか出た事を確認しました(それで全てかどうかはわからないのですが) 手術は2〜30分で問題なく終わったそうです。 そしてお聞きしたいのはここからになります。 尿管ステント留置における痛みについてです。 尿管ステント留置後、それほど大きい違和感もなく(若干はあります)順調かなと思っていたのですが、 尿道カテーテルが取れて1〜2回目の自力排尿の時(尿意がほどほどに有り、排尿しようかなと思ったあたりから、排尿が終わるまで) 結石発作と同じくらい(もしくはもっと)の激痛が右腎臓(脇腹〜背中)のあたりにありました。 それ以降、排尿の度に同じようなタイミングで同じような激痛が同じ場所に起こります。 これは普通に起こりえる事なのでしょうか? ただ今のところ、それ以外のタイミングで同様の激痛は出ていません。 しかし、今後、他のタイミングでこの激痛が来る事もあるのでしょうか? もちろん尿道にも排尿の時に痛みはありますが、こちらは耐えようと思えば我慢が出来ます。 また血尿は少しずつ良くなってきているような気がします。 いかがなものでしょうか。 いつ痛みが来るのかビクビクしております また仕事に関してですが、 長時間の立ち仕事、もしくは長時間(休み休みですが)歩き回る仕事は、しても大丈夫でしょうか。 ちなみにステント抜去は3月4日にお願いしております。 いろいろとすみません よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

32週妊婦、腎盂腎炎・水腎症のため1月末に尿管ステント留置後、膀胱の激痛に悩んでいます

person 30代/女性 -

1月中旬に激しい腰痛、背痛に襲われ入院。熱も伴い、尿路結石や腎盂腎炎、水腎症を疑われたが、妊婦のため詳しい検査はできず、痛み止めや抗生物質でしばらく様子を見た。その後も痛みがひかないため、尿管ステントを左右に留置。結果特に左側の尿のにごりがすごく炎症が強かった。腰痛、背痛は少しずつおさまり、現在は何度か検査したが腎臓の数値も安定している。 しかし、ステントとの相性が合わず、常に排尿痛、残尿感、日常寝ていても激痛が起き、また妊娠後期に入ったことで胎動も激しく痛みに耐えられなくなってきている。医師と相談し、炎症が少なかった右側のステントは抜いたが、左側は炎症が強かったため出産まで抜くのはリスキーと言われている。現在は痛みにおいてはカロナールの飲み薬だけで対応している。 ・詳しい検査ができていないのでしょうがないのかとも思うが、妊娠中今レントゲンやCTなどで一度だけでも検査をするのは危険ですか? ・腎臓の数値はしばらく落ち着いている中で、でも尿路結石かもと言われ、今左のステントを抜くのはリスキーでしょうか? ・そもそも尿管ステントはこんなにも噛み合わないものでしょうか?日に日に痛みが増すのは、妊娠しており赤ちゃんも大きくなっているからでしょうか? ・尿管ステントの入り方の確認も現在はエコーでしか見ることができず、いつも検査技師の方も見え方の確認が曖昧なようなのですが、エコーでははっきりとステントの確認ができないものですか? ・尿管ステントの手術を無麻酔で行ったのですが、やはり妊娠中は無麻酔で行わなければ胎児への影響があるのでしょうか? ・この激痛の中でも赤ちゃんはとても元気に育っているのですが、痛みがひどく体力も落ちてきてしまっているので、出産が不安です。帝王切開の話も出ているのですが、帝王切開の方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)