尿管ステント運動に該当するQ&A

検索結果:30 件

敗血症性ショックの後遺症??

person 40代/女性 - 解決済み

初めまして、お世話に成ります。 今年の2月末に敗血症性ショック(尿路感染症、結石アリ)になり救急搬送、尿管にステントを留置後、ICU入院しました。 ・救急搬送時から3日間は意識は有りませんでした。 ・全身の筋肉が落ちてしまったのかお箸を持つ事、咀嚼も出来ませんでした。 体力は戻らず歩く事も出来ませんでしたが、お陰様で15日後に退院。 5月半ばに再度手術入院しTULにて結石は無くなりステントも同時に抜去しました。 そして、現在は記憶力の低下はあるものの... 体力はやっと、ペットボトルの蓋を開けられる様になり、1時間程は室内で起きていられますが連続して活動すると大量の冷や汗、めまい、息切れ、手先の麻痺がおこりプラスチックのコップさえ持てなくなります。 現在は、情けなく悔しいですが寝たきりの様な生活を続けています。 動けなくならない為に自分なりに努力して筋トレをしています。 が、思う様に動けない等からメンタルが負けてきてしまい辛いです。 (弱音を吐いてごめんなさい) ・日常生活を取り戻す為には無理にでも起きて運動、散歩などをしても良いのでしょうか。 ・敗血症性ショックの後遺症は、いつまで続くのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら助かります。 宜しくお願い致します。 追記: ICU入院時の担当医さんがコロナ感染者で私は濃厚接触者となり意識のないまま入院から2日後よりコロナ病棟に移され14日の間、隔離されましたのでリハビリ、手術をうける事が出来ませんでした。 ※PCR検査は6回しました。全て(-)です。

1人の医師が回答

高度便秘に効果のある方法や便秘薬等ありましたら教えてください。

person 70代以上/女性 -

 88歳になる自分の母親ですが、寝たきりで高度便秘です。2ケ月程前に尿管結石による腎盂腎炎・敗血症ショックで2週間入院し現在は尿管ステント留置中です。入院前は酸化マグネシウムを1日1,980mg長期服用し、毎日でなくとも自力で排便は出来ていました。しかし退院直後は酸化マグネシウムが禁忌であったため、現在までモビコール、グーフィス錠、アミティーザ錠、リンゼス錠などかかりつけ医の指導のもと試しましたが、現在まで自発排便は確認出来ていません。廃用による蠕動低下した状態と診断され現在は1日にリンゼス錠2錠とモビコール2包を服用しております。また座薬を定期的に挿入したり、ヨーグルトや食物繊維サプリを摂取したり、腹部マッサージをしたりしていますが、効果がありません。重度の骨粗鬆症のため運動もあまり出来ません。座薬を入れると便意があり少しは便が出ますが、いきんでも出ず、出口で詰まって苦しくなるようです。(これまではグリセリン浣腸を使用していましたが、腹痛がひどくかなり苦痛を伴うためテラミンソフト座薬に変えました)糞詰まりの可能性もあると思い、大腸肛門科も受診しましたが、触診の結果糞詰まりではないので内科と相談するようにとのことでした。  先日泌尿器科を受診した際、時間の経過により酸化マグネシウムを服用しても問題ないことが分かりました。しかし現在は1日にリンゼス2錠とモビコール2包を服用しても効果がないのに、今さら酸化マグネシウムに戻してもあまり効果が望めないような気がします。また酸化マグネシウムはこれまで長期間服用してきたので、高齢者には副作用等の心配もあります。実際のところいかがでしょうか?また他に何か良い内服薬や方法はありませんでしょうか?既往歴は13年前に胆嚢癌ステージ4(胆嚢切除)、7年前に直腸粘膜脱症候群、3年前に腸閉塞(小腸切除)等です。

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)