尿蛋白3+ 血液検査は異常なしに該当するQ&A

検索結果:333 件

慢性腎臓病の治療と留意事項について

person 60代/男性 - 解決済み

60代男性です。身長179cm 体重74kg BMI23.1 現在、循環器内科で高血圧、高脂血症、高尿酸血症で処方を受けています。 ところで、ここ半年程前から腎臓の血液検査結果が基準値外となり6月に大学病院の腎臓 内科で精密検査を受けました。  血液検査:クレアチニン(通常0.8~0.9)1.10 eGFR(通常65~68)50.1   尿素窒素16・尿蛋白(ー)・潜血(ー)・尿アルブミン19・ヘモグロビン13.9  ヘマトクリット43.4・総蛋白7.3・アルブミン3.9・ナトリウム142・カリウム3.9  カルシウム8.5L総ピリルピン0.9・ヒト脳性Naペプチド12.2・中性脂肪120  動脈:CAVI 8.5(60代後半)・ABI1.23(正常)  エコー:腎動脈狭窄なし、腎内動脈(ー)、サイズ正常。やや凹凸あり、点状高輝度  エコー像あり、石灰化か小結石疑い。  腹部大動脈~総腸骨動脈石灰化認めるが有意狭窄(ー) 以上の結果でG3aの診断で糖尿や肝臓は異常なく現在の処方薬で血圧、塩分、尿蛋白を継続管理との指摘でした。血圧は135前後~70前後・LDL93・尿酸値5.1です。 処方薬:ニフェジピンCR20mgX2錠・アジルサルタン20mgX2錠     ビタバスタチンカルシウム2mgX1錠・フェブキソスタット20mg 症状としては靴下や時計バンドの跡と目の下の腫れ等の浮腫みと夜間頻尿があります。 今回、特に処方薬はないのですが、これ以上の腎機能低下を抑え虚血性心疾患等の予防の為に今後の日常生活等での留意事項や「漢方薬」があればご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

指の血栓のようなものと癌について

person 40代/女性 -

昨日夜にハンドクリームを塗っていて、摩擦で手が白くなったときに緑色の1〜2mmほどの緑の粒が左手のひらの中指の第二関節のところにあり、病院に行くと血栓だろうとのことでした 小さくて痛みはありませんがクリっとします 2ヶ月ほど前にも左足うちくるぶしあたりに痛みのある盛り上がった血管のようなものがありましたが、少し擦ると潰れてしまいました また、1年以上前から特に左の乳房が触ると痛くて、去年のマンモやエコーで見てもらっても特に異常はなかったのですが、痛みがあったので病院でエコーで見てもらうと血管の異常と言われました そのころ(2ヶ月ほど前)に病院に行って血液検査をしたのですが、少し直接ビルビリンが高かったです CRP定量0.05未満やD-ダイマー0.5未満と異常なしでした 今日、指の血管を診てもらいに病院に行くと、血液検査は膠原病とかは特に問題ないのになんでだろうねといわれました とりあえずヒルドイドで血流をよくして様子見になったのですが、病院後にインターネットで調べて、膝より上の場合癌のせいで血栓ができるトルーソー症候群と言うのがあると知り、怖くなりました 健康診断で胆嚢ポリープと肝臓と腎臓に嚢胞がいくつかあり、尿蛋白がプラスマイナスでした 1.いろいろな癌の検査をすべきでしょうか? 2.するならどの部位、全身、MRIかCTかPETか… 3.特に膵臓がんか怖くて仕方がないのですが、ご意見をいただけませんでしょうか? 4.なんでもないのに血栓がところどころにできることはあるのでしょうか? 5.また、その場合深部にも血栓はできているのでしょうか?その検査は必要でしょうか? たくさんになってしまいましたがいまとても不安です よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

腎盂腎炎の心配はありますか?病院をかえるべき?

person 40代/女性 - 解決済み

数年前より関節リウマチを患っており、メトトレキサートという免疫抑制剤を週6錠飲んでいます。 大学病院のリウマチ科に毎月定期通院していて毎回血液検査とともに尿検査も受けていますが、毎回尿蛋白+となっていても免疫抑制あるあるらしく、異常なしとの診断です。 他院で相談しても、水分を多めに摂る指導のみでした。 そして4日前に突然強い悪寒と腰痛とともに40度の熱が出ました。(他、頭痛と胃?腹?痛) 2日間寝込み、39度に下がった3日目にかかりつけの内科クリニックで症状を伝え検査を受けたところインフルもコロナも陰性だったため、医師が「女性は尿路感染のパターンも多い」と仰り、そこでリウマチ科での話をするとたぶんそれだね、とのことで5日分の抗生剤レボフロキサシン500mgが処方されました。 できれば飲まない方が良いとのことでしたので、解熱鎮痛剤は飲んでいません。 抗生剤を飲んで3日、腰痛は楽になり熱は38度前後、寒気と頭痛はマシですがまだおさまらない感じです。 それに加えて、胃痛と思っていましたが左脇腹が痛いです(我慢できる範囲)。臍よりもすこし上、背中ではなく、前よりの側面あたりです。腎臓の可能性はあるでしょうか。 医師からは薬を飲み切っても熱が下がらなければまた来るよう言われていますが、本当に熱が下がれば行かなくても良い、もしくは下がらなくてもこのまま内科で良いのでしょうか。 初診ですが泌尿器科へ行くべきでしょうか? 腎盂腎炎ではと心配です。

1人の医師が回答

3週間以上浮腫と倦怠感が続いている

person 50代/女性 -

51歳女性です。3週間以上前から浮腫と倦怠感があります。 浮腫と倦怠感が出て以降に婦人科に子宮筋腫の経過観察といつも診ていただいている胃腸科と脳神経内科に調子が悪かったので薬をいただきに受診したのですがそちらの先生方に相談しましたがどの先生もそれほど浮腫んでいるように思わないとの事で検査などもなしで様子見になりました。 自分では顔も浮腫んでいる感覚がありますし靴もいつもよりきついですし靴下のかたがついていますし指輪がいつもよりきついので軽度なのかもしれませんが浮腫んでいると思います。 5日ほど前から起床時の瞼の浮腫も気になるようになりました。起きて1~2時間で見た目にはほぼ気にならなくなりますが瞼が重い感じはあります。 半年ほど前に浮腫と倦怠感、息切れなどの症状があり(その時は2週間程で改善しました)循環器内科で心電図や血液検査を受けましたが心臓、腎機能、肝機能、甲状腺全て異常なしでした。コレステロール値がやや高めでしたが服薬するほどではないとの事でした。 また血糖値もやや高く3~4ヶ月に1度HbA1cの検査をしています。1ヶ月前は6.2でした。 服薬の必要はないとの事で薬は飲んでいません。 今朝家にあったウリエースという尿試験紙で検査してみたのですが尿蛋白は検出されませんでした(朝イチ忘れており2回目の尿で検査) 1.上記からどんな病気の可能性がありますか?また早急に受診したほうがよいでしょうか? 2.半年前に異常がなくても心臓、腎臓、肝臓、甲状腺機能が半年間で悪化することはありますか?またその可能性は高いですか? 3.もし心機能、腎機能、肝機能の問題だった場合今回のような症状があるのはかなり進行しているでしょうか? 4.瞼の浮腫が出る前に生理前や生理痛で頭痛が続き5/30日から6/4までほぼ毎日ロキソニンを服用したのですが(1日2回飲んだ日もあり)それでむくんだ可能性はあるでしょうか? 5.最近小動物を飼い始めたのですがそれから咳や鼻づまりがひどくなった気がします。 また部屋をかなり涼しく保つ必要があり低い温度でずっとクーラーをつけています。 アレルギーや冷えで浮腫や倦怠感が出ることはありますか? 長文、たくさんの質問すみません。 ご教示お願いいたします。

5人の医師が回答

ナットクラッカー現象について

person 10代/女性 -

15歳の子供についてです。 3年前の学校の検尿検査にて、蛋白と潜血で引っかかり精密検査を受けました。その時は血液検査やエコー検査をして異常なしとの事で経過観察となりました。ナットクラッカーの疑いもあったようです。 それから毎年検尿検査では蛋白と潜血で引っかかり、小児科にて定期フォローをしてもらっていました。高校生になってまた検査で引っかかり、コーラ色の尿が出て蛋白+3、潜血+2により腎炎疑いとの事で大学病院を紹介されました。 大学病院でも蛋白、潜血は出ておりましたが、エコー検査により、挟まれている静脈?がかなり細く1.5ミリほどとの事でナットクラッカーの可能性が高いと言われ来月MRI検査を受ける事になりました。 お聞きしたいことは 1、ナットクラッカーにより蛋白尿もでるのでしょうか?ナットクラッカーと思っていたら途中で蛋白が出ているから腎炎かもと言われたので… 2、もしナットクラッカーだったとして蛋白尿が出続ける事によって腎炎になる事はないのでしょうか? 3、ナットクラッカーだと思っていたら実は腎炎でしたとなり治療が遅れて手遅れになってしまう事などはないのでしょうか。 4、そもそもナットクラッカーとは腎臓の病気なのでしょうか?運動や食事に気をつける必要はありますでしょうか? 血液検査の結果を添付いたします。 分かりづらい説明で申し訳ございません。 とても不安なのでよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

尿細胞診 クラス2 尿路上皮細胞

person 40代/女性 -

48歳女性です。 肉眼的血尿がでまして泌尿器科で尿細胞診をしました。 結果は陰性2 赤血球、結晶成分を伴い、尿路上皮細胞は少数認められます。悪性所見はみられません。 とのことでした。 無症状の肉眼的血尿の尿検査は潜血3+ 尿沈査は赤血球100以上 尿蛋白1+ 白血球0で、細菌なしでした。 (肉眼的血尿は濃い黄土色?紅茶色?の尿に赤い血液の粒が尿に混ざってる時があるような感じです。) 尿細胞診以外に超音波検査で、腎臓、膀胱異常なし。造影CT異常なし。 肉眼的血尿は10日ほど続き、止まって後に膀胱鏡検査をしたところ膀胱はきれい、異常なし。 でした。 結局原因がわからないままなのですが、 尿細胞診の結晶成分を伴い、はCTでも石は見つからなかったので、医師もこれをどう取るか、、と考えてましたが、どのようなことが考えられますか? また尿路上皮細胞が少量認められます。は心配ないのでしょうか。 検査結果には下記でプラスがあり、 扁平上皮細胞も含まれているのにあえて、コメントに尿路上皮細胞は少量認められる。 と記載があるので気になりました。 扁平上皮細胞 + 尿路上皮細胞 + 結晶成分 + 赤血球 +

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)