尿路感染症 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:55 件

尿中のESBL 者の対応

person 30代/女性 - 解決済み

再度ご質問です。 介護施設で尿路感染症の方で菌の特定をしたところ尿中から大腸菌ESBL が見つかりました。 医師からは他者にも感染のリスクがあること、食器はわけるように言われました。 しかし排泄も失禁のおむつ対応の方なので、排泄介助時はガウン、手袋。入浴は最後にしガウン長靴手袋対応。毎日その方の周りをアルコールで消毒。職員は必ず処置後は手洗い消毒厳守をし、 日中は車椅子でデイルームで過ごして対応していました。他利用者とは距離をはなし、尿など排泄物が露出することはないですし、隔離はしていませんでした。 往診にきた主治医からデイルームにいることを指摘され、個室に完全に隔離するように言われました。そして排泄介助以外にもガウンをするように言われました。 食事介助とかも必ずガウンや手袋は必要なのでしょうか。 個室管理すれば間違いはないのかもしれませんが、認知症もあり締め切った部屋にいるのもリスクがありますし生活リズムも乱れたりしずっとベッドで過ごすとなるとまた褥瘡ができたりしないか心配です。 ESBL の尿路感染症の方は必ず入院したりし隔離したりする方が多いのでしょうか。。私の記憶ですと外来通院の方もおり、排泄物に留意したり直接的に接触しなければ大丈夫だと考えていました。 空気感染ではないので尿や排泄物に留意していれば隔離までしなくても大丈夫と思っていたので戸惑っています。 アドバイスいただければと思います。

2人の医師が回答

血色素量9.4 貧血?直腸がんの影響? 

person 70代以上/女性 -

[ここ1年]92歳の母について質問です。86歳で認知症、90歳で直腸がん(ステージ2、手術せず)で、食事に気を付け、漢方薬を飲みながら過ごしております。1年前に、転倒の影響もあるかもしれませんが、歩行困難・文字が書けない等々できないことが大幅に増え、この夏、尿路感染症から菌血症で1か月入院、要介護5になりました。 今年になり1月は食が細くなり、心配していましたが、ここ2週間ぐらいでやや回復してきたところです。血液検査は、1週間前のもの。暮らし方など、アドバイスお願いします。 [今回の血液検査] CEA腫瘍マーカは12月の14.8から下がって12.3(10月は12.4、8月の尿路感染症のときは18.5、7月は9.5)しかし、いままで正常範囲内であった貧血関連が軒並みダウン。赤血球368、「血色素量9.4」、ヘマトクリット30.5、血小板数32.3、MCV82、MCH25.4、MCHC30.8、白血球57(好中球68.9、好酸球3.1、好塩基球1.0、リンパ球20.4、単球6.6)赤血球形態 小球性、その他、いつも若干下がったのが、総タンパク5.7、アルブミン3.3、K3.5 です。便に血が混じることがやや増えていたので、心配はしていたのですが・・・。便の色と混じった感じですが、うすい赤色です。

1人の医師が回答

嚥下機能の低下について

person 70代以上/男性 -

84歳の父の事です。レビー小体認知症と診断されて3年程経ちます。現在嚥下機能が低下し食事で生命を維持するだけの栄養は取れないと言われました。無用な延命治療はしないで自然に任せたいと思っております。要介護はすでに5となり、1年以上寝たきりです。4月までは訪問介護を利用しながら在宅介護していました。でも、訪問介護事業所が閉鎖になり、在宅介護が出来なくなりましたので施設にショートステイしていました。10日程経った時に高熱が出て入院しました。それまでは、自宅でも施設でも食事は出来ていましたが入院と同時に食事は見送られ更に嚥下機能の低下と言うことで今回の結果となりました。高熱の原因は尿路感染症と肺炎の疑い。でした。家族で今後の事を相談しましたが父の食欲はまだあるので訓練とか何かで食べられるようにならないだろうか?他の病院で再度検査をしてみた方がいいのではないか?という意見が出てきました。それで、伺いたいのは 医師によって嚥下機能の診断は違うこともあるのか?また、訓練とかで食べられるようになったりするのか?ということです。ずっと診ていただいていた先生は3月で退職されてしまい、途方にくれていた時期に介護事業所も閉鎖になりどうしていいかわからなくなり、その上に今回の発熱及び嚥下機能の低下の診断を言い渡されてしまいました。質問や時系列が前後し分かりにくい文になってしまいました。何かいい方法があれば教えて下さい。お願いします。

2人の医師が回答

87歳の母についてお尋ねします。(発熱、食欲低下、血圧低下、認知力低下)

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在老人施設でお世話になっている87歳の母についてお尋ねします。 介護認定は3から2になっており、食事も着替えも自分で出来ていました。認知症ではありますが、職員の方とコミュニケーションはきちんととれていたそうです。数日前より急に食事が進まなくなり、職員の方の呼びかけにも反応が乏しく、車いすに座っっていても上半身が傾いてくるような感じが見受けられ、主治医に診察をお願いしていただきました。自分で食事を口に運ぶことが出来なくなったため、介助により食事をとらせていただく状態でした。尿路感染症の疑いから抗生物質を1月8日の昼より投与していただきましたが、同日の夜11時ころから、38度台の発熱があり、解熱剤(確かカロナールとお聞きした記憶があります)を使っていただき、一旦熱は下がるも再び発熱の繰り返しでした。血圧も具体的な数値は分かりませんがかなり低く、再度主治医に連絡を取っていただき、地元の総合病院で緊急診療をしていただき、血液検査、CT等、熱の原因を調べていただきました。検査の結果、感染症は発見されず、施設では濁っていたという尿もきれいな状態だったようです。抗生物質が効いているからとも考えられるので、それは引き続き服用するよう指示されました。偽痛風による発熱だろうという事で、頓服と湿布を処方していただき、施設に帰りました。今朝、様子を伺ったところ、表情がボーっとした感じは変わらず、熱は37度7分くらいあるので、総合病院で出していただいた頓服を服用したそうです。食事も介護していただきながら、半分くらいしか食べられないようです、飲み込むのもスムーズではないようです。食事する力が弱ってきている印象ですので、どんどん衰弱していくのではないかと心配です。 今後、どのようなことに気をつければよいか、また予想される経過等、諸先生方のご意見を賜りたく存じます。

3人の医師が回答

3週間程続く37度台半ばの発熱は尿路感染再発ですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後21ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テルミサルタン.エディロールカプセル.ビビアント.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。先日もご相談した者です。3週間程前に39.2まで発熱し、頭部CT、胸部CT、血液検査、尿検査などの結果、尿路感染ではないかということで、3日間レボフロキサシン錠500mgを服用。翌日少し守備範囲が異なる抗菌剤(薬剤名不明)の点滴を1回のみ実施。ひどい時は、食事薬ゼリー状飲料など殆ど受け付けず、口に入れてもすぐ吐き出してしまう状態で、5日間程は通院で点滴を受けた。その後、食事等も採れ、デイサービスも再開できた。ただこの病気がキッカケか、正午前後からほぼ毎日体温が上昇し、上下はあるが37度台半ば迄上昇し、夜8.9時頃迄続き、36度台に下降。昨日は10日ぶり位に、37.8迄上昇、カロナール200mg1錠服用したが、体温が下降し始める迄3時間程要した。また尿路感染後食事中のむせが少し増えたように思う。尿路感染時、レボフロキサシン錠を3日間処方され服用したが、37.2迄下降した熱が38度以上に上昇したので不安になり翌日にも受診したら、レボフロキサシン錠を更に3日間処方された。その頃何も飲み込めずかかりつけの先生が3日間抗菌剤を飲んだのだから、飲めないならよいと言われ、服用せず。お尋ねしたいのは、3週間程続く午後からの体温上昇は37度台なら気にしなくてもよいのか?ということです。3日間の抗菌剤服薬は中途半端で尿路感染が治りきっていないのか?と不安です。または、誤嚥性肺炎になっているのでしょうか?食事は今は尿路感染以前と同様に食べらる。この3週間に右足首の石灰沈着性関節炎でデカドロン2回接種、昨日後頭神経痛で神経ブロック?注射を受けた。字数制限で常体文をお許し下さい。お願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)