40代半ば非喫煙やせ型男性です。
●去年7月
・レントゲン陰影なし
●今年8月
・健診レントゲンに陰影あり
・クリニック受診。別件で別病院撮影の4月のCTデータを提供、左上肺野に結節影A確認(自身も初めて知る)。CT撮影し、4月から少し成長の感じとの説明あり。喀痰検査実施
●今年10月
・喀痰検査結果「塗抹 蛍光染色 (-)」「培養 4週 抗酸菌(+)」「TB核酸同定/間接 検出せず**1」「コメント:**1 非結核性抗酸菌」
・アビウム等の菌種を聞くと、確定は意味ない、広がって来た時に調べればいいとの返答
・1年後の経過観察でよいとして診察終了
→8月のCTデータの提供を依頼し持ち帰る
※CTスライス厚は4月CTが5mm、8月CTが2mm
8月CT画像を自宅で確認すると、結節影A【添付の図1】は4月から変化なし~わずかに成長との感じですが、その少し上部に、1cm程の結節影B【添付の図2】丸1(頭側)~丸6(足側)が新たに出現していました(8月に説明された「少し成長」は結節影Aのことと思っていました)。
もし4月にも結節影Bがあれば4月CTに1枚は写るはずですが、図2の丸2とほぼ同じ場所の4月の【添付の図3】やその前後にも影はありませんでした。
1.4か月間で1cmの新たな結節?発生は、アブセッサスなどの迅速発育菌を思わせる経過でしょうか。または遅発育菌でも憎悪・改善する中であり得る速度でしょうか。
2.結節影Aが1年内、結節影Bが4か月内に出来ており、治療開始を検討するような状況でしょうか。
3.2の状況や菌種も不明な中、1年後の経過観察は遅すぎないでしょうか。
4.菌種を今の段階で確定する必要性は低いのでしょうか
5.結節影AやBは、FC型・NB型どちらぽいでしょうか
ご意見よろしくお願い致します。