左上肺野結節影健康診断に該当するQ&A

検索結果:26 件

肺非結核性抗酸菌症の菌種確定の必要性や経過観察期間

person 40代/男性 - 解決済み

40代半ば非喫煙やせ型男性です。 ●去年7月 ・レントゲン陰影なし ●今年8月 ・健診レントゲンに陰影あり ・クリニック受診。別件で別病院撮影の4月のCTデータを提供、左上肺野に結節影A確認(自身も初めて知る)。CT撮影し、4月から少し成長の感じとの説明あり。喀痰検査実施 ●今年10月 ・喀痰検査結果「塗抹 蛍光染色 (-)」「培養 4週 抗酸菌(+)」「TB核酸同定/間接 検出せず**1」「コメント:**1 非結核性抗酸菌」 ・アビウム等の菌種を聞くと、確定は意味ない、広がって来た時に調べればいいとの返答 ・1年後の経過観察でよいとして診察終了 →8月のCTデータの提供を依頼し持ち帰る ※CTスライス厚は4月CTが5mm、8月CTが2mm 8月CT画像を自宅で確認すると、結節影A【添付の図1】は4月から変化なし~わずかに成長との感じですが、その少し上部に、1cm程の結節影B【添付の図2】丸1(頭側)~丸6(足側)が新たに出現していました(8月に説明された「少し成長」は結節影Aのことと思っていました)。 もし4月にも結節影Bがあれば4月CTに1枚は写るはずですが、図2の丸2とほぼ同じ場所の4月の【添付の図3】やその前後にも影はありませんでした。 1.4か月間で1cmの新たな結節?発生は、アブセッサスなどの迅速発育菌を思わせる経過でしょうか。または遅発育菌でも憎悪・改善する中であり得る速度でしょうか。 2.結節影Aが1年内、結節影Bが4か月内に出来ており、治療開始を検討するような状況でしょうか。 3.2の状況や菌種も不明な中、1年後の経過観察は遅すぎないでしょうか。 4.菌種を今の段階で確定する必要性は低いのでしょうか 5.結節影AやBは、FC型・NB型どちらぽいでしょうか ご意見よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

肺結節影について

person 40代/男性 -

昨日も以下の内容で質問させて頂きました。 「7月の定期健康診断で、胸部X線診断で、「左上肺結節影」→「念のためCT検査をお受けください。」と書かれていました。他のサイト等で同じような相談でのやりとりを不安で多数見ましたが、どうもあまりにもこの表記はおおざっぱすぎるように、思います。これは肺野部なのでしょうか。肺門部なのでしょうか。とにかくここから分かる情報を詳しく教えてください。判定でいうとA~Eのどれくらいの深刻さなのでしょうか。診断結果を受け、それもうつもかなり悪化してしまいました。ご返答よろしくお願いします。」 多数の先生にお答え頂き、とりあえず再度、かかりつけの医者に胸部レントゲンをとって見てもらいました。 そこでも、やはり、結節らしいものがあると告げられました。結論としては急ぐ必要はないが、CT検査はした方がよいとのことです。 レントゲン写真を一緒に見ましたが、左の乳首のあたりの肋骨が白く写っている上にさらに濃い白で、半球状の影がありました。大きさは8mm~1cm出そうです。「骨の重なり加減も考えられるが、CTで見た方がよい」とのことでした。昨日も書きましたが、がんが否定されなかったことでショックは以前続いています。 この情報から、読み取れる最悪の事態とがんではない根拠がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。CT検査は近日中に受けるように手配はしました。 加えて、その先生は、「気管支の影が白く写っているので、気管支が炎症を起こしているので、こっちもかなり気になる」といわれました。 返答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)