左上腕骨骨幹部骨折に該当するQ&A

検索結果:24 件

上腕骨骨幹部骨折の抜釘手術について

person 40代/男性 - 解決済み

40代後半の男性です。 2020年11月初めにスポーツ中の大きな転倒により左上腕骨骨幹部(肘のすぐ上側)を骨折し、手術をして現在、上腕骨頭から肘上まで骨の真ん中を太い髄内釘が入っており、骨頭に近い上側にボルト2本、骨折した肘上部分はボルト1本とワイヤーでぐるぐる巻いてある状態です。(ボルト一本ではずれてしまう可能性があるのでワイヤーで巻いてるとの事です) 手術から6ヶ月たち主治医やリハビリ担当の方々のおかげで骨融合も順調なのですが、今後行う抜釘について、主治医から「今現在痛みがあまり気にならない程度なら、うちの病院では抜くのをあまりおすすめしない。特に髄内釘の芯棒については肩腱板をまた切る事になるから特にすすめられない。」との事です。 しかしながら自分としては、今後もスポーツを続けていきたく、髄内釘の芯棒が入ったままで起こるやっかいな再骨折の可能性のリスクを考え、芯棒も出来れば抜きたいと思ってます。 主治医もうちの病院ではおすすめしないとの言い方だったので、上肢のチーム体制もありスポーツ整形も含めて総合に行っている他の病院に転院して相談してみるのはどうかと考えてるのですが、今後の抜釘とかこの状況での転院はありでしょうか? (肩や肘の拘縮についてもスポーツ整形の体制もあるのでそちらについても良さそうでして。) 主治医もとても親切でやっていただいてるので大変心苦しいのですが、今後のスポーツの事を思うととても考えてしまいます。

3人の医師が回答

橈骨神経麻痺について

person 30代/男性 -

先日、バイクの自損事故により左上腕骨近位端粉砕骨折、左鎖骨骨幹部骨折の診断を受け 2週間前に、プレート等を入れる手術を行いました。 手術結果は問題無くバッチリ固定出来たと、主治医からは聞いているのですが 術後、左手親指周囲のしびれ、指が開かない等の「橈骨神経麻痺」の症状が出て来ました。 主治医いわく、プレート等入れる際に筋肉を掻き分けたりしたのでその際に 神経の圧迫、または損傷を引き起こした可能性があるとの事です。 神経に電気を流してもらう診断もやってもらいましたが 上手く流れていない(ただし術後で腫れているのでその所為かもしれないとも言っています) 状態です。 術後2週間経っても回復している感じはなく 主治医は「一度開けて見たほうがいいかも」と言っています。 話を聞く限り、何か処置をするわけではなく、本当にどうなっているのかを見るだけ のようでして、正直それだけで全身麻酔かけられて開けられるというのは 真っ平御免と言いたいです。 そもそも、手術時に余計な神経駄目にされて それでまた開けたら更に神経を駄目にされてしまうのでは という不安が強いです。 開けて見てもらった方がいいのでしょうか、セカンドオピニオンを考えた方が良いと個人的には思っています。ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)