左手親指のしびれに該当するQ&A

検索結果:1,045 件

手根管症候群術後1ヶ月

person 50代/女性 -

いつもお世話になっています。宜しくお願いいたします。 以前にも手根管症候群について質問させて頂き、その後、手外科のある病院に紹介状を頂き6月27日に、内視鏡手術で、手根管症候群の手術をしました。7月10日に抜糸し、通常の生活、お仕事にも復帰して良いとの事で、7月16日より仕事(清掃業)復帰しました。作業中手術した方の手が痛む為、痛みが出たら、利き手ではない、左手で作業したりしておりました。それで、負担がかかったのか、先週の7月25日頃から、左手が筋肉痛だとは思うのですが、結構激しい痛みが出始めました。その矢先27日に転んだ拍子に両手を着いて転び、その日の夜に関係あるかは、わかりませんが、37.6度発熱しました。痛みでウトウトしか、眠れませんでした。 最初は、筋肉がパーンと張た様な感じで(痛む場所は、手のひらを上にしたら、外側の肘から、手首にかけて)今は筋肉の張りは、幾分かマシになりましたが、肘と手首の関節の痛みが強いです。動かすと、激痛です。月曜日に整形に行き、骨折は無いので、筋肉痛との、事でした。手術した側の手も、親指周辺と手のひらの痛み、相変わらずの手の痺れは、手術前と変わらずあり、術後の方がかえって痛みが強くなった、気がします。 筋肉痛も、術後経過も、年齢的な物で治り?回復がおそいだけでしょうか?宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

二の腕(上腕二頭筋)の鈍痛と指先のしびれ

person 30代/男性 - 解決済み

タイトルの件ですが、整形外科なのか循環器内科なのか、どこに相談するのが良いのか分からず、ご教示いただきたく相談いたします。よろしくお願いします。 今年40歳になります。 5月のGW明けだったと思います、左腕上腕二頭筋の違和感から始まりました。 肩から上腕二頭筋あたり、インフルの予防接種を受けるとしびれ(だるさ)が出ることがありますが、その状態がずっと続いています。 次第にその違和感が夕方〜夜に掛けて、肩を殴られた後みたいな鈍痛にかわり、2週間くらい続きました。 現在は同じ鈍痛が朝からあり、午後から強くなり、左手の手の平から親指〜中指までしびれがある状態です(薬指と小指のしびれはほぼない)。 腕を無意識にかばっているのか、頚椎に寝違えたくらいの痛みが最近出始めました。 スポーツなど過度な運動や、思い当たる外傷性のケガ、重い物を急に持ち上げたなどはありません。 運動は週に1度くらいジョギング程度行ってます。 一時期ぎっしり腰がクセになったことがあり、ほぼ毎日ストレッチを行っております。 アスクドクターで似たような症状の方がいらっしゃらないか確認したところ、頚椎症性神経根症や頸肩腕症候群が疑われるのではないかと思いました。 しかし、職場の上司が心臓の病気で緊急手術をしており、今の症状と似たようなことがあって、その後に緊急手術になったと言われたので心配になり、こちらにご相談しようと思いました。 ちなみに過去の健康診断での心電図では一度もひっかかったことはなく、体格・血液検査等はAです。 ※直近の健康診断は5月末に受け、結果はまだ出ておりませんが心電図ではその場で『軽度異常になるかも』と看護師さんに言われました。 初めての相談につき、読みづらい表現があるかも知れません。 長文となり大変失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

胸郭出口症候群と坐骨神経痛の併発、整形外科の賢い受診の仕方について

person 30代/男性 - 解決済み

前回、左側の胸郭出口症候群の診断について相談したところ、検査が不十分だったのではと思える回答が多く、アドバイスにもあったので他院を受診しました。 地元の総合病院の整形外科で事情を説明して診察してもらい、結果としては最初に受診した病院(以下A病院)の見立て通りであり、手術前提ならば血管造影を行うが、今の時点でMRIを行っても治療方法は同じなので検査の意味が無いとのことでした。 その後、日によって症状にバラつきはありますが、安静時の突発的な痛みやしびれ、左手親指の慢性的な軽いこわばりが気になり、さらに強い腰痛も出てきて、全体的に状態が悪化しているように思えたのでA病院を再受診して相談しましたが、胸郭出口症候群は急激に悪化するような疾患ではなく、腰はただの筋肉痛だから心配しすぎないようにとのことでした。問診のみで追加検査等はありませんでした。 実は過去に他の整形外科(以下B病院)にてMRI検査で腰部脊柱管狭窄症と診断されたことがありましたが、そのMRI画像データを別の神経内科で診てもらったところ、問題なしと言われ、それをB病院に報告したところ不快な対応をされてしまい受診を止めた経緯がありました。腰部脊柱管狭窄症の診断については一度否定されたこともあってA病院に伝えていませんでした。 今後の対応として、胸郭出口症候群および坐骨神経痛が悪化してきたら両方をしっかり診察してもらえる病院を受診しようと考えていますが、積極的に検査を行ってもらえそうなのは地元ではB病院くらいで、上記の経緯もあり受診に抵抗があり、また、短期間に多数の整形外科を受診することでドクターショッピングと取られ真面な対応がされないんじゃないかという不安に苛まれています。 積極的に検査をしてもらえる方法も含めて、賢い整形外科の選び方や受診方法のアドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

抗核抗体陽性とはなんでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

約3週間前に37.8度の熱が出て、次の日には39.9度で扁桃腺が腫れ、唾液も飲み込めなくなり、翌日も症状が続き、翌々日に発熱外来を受診しました。 コロナの検査をして、陰性で、抗生物質と解熱剤などをもらい帰ってきて、1週間薬を飲みました。 熱は37度から38度位までは下がり、喉の腫れも食事を取れるくらいには回復ましたが、ちょうど薬が無くなる頃に両方の乳房が腫れ上がり、赤くなり、激痛でした。 乳腺科に行き、マンモグラフィーとエコーをし、問題ないとの事で、ホルモンバランスかなんかで一時的にに腫れてるだけじゃない? との事。丁度その日に左手のひらに痛みを感じ、ぼわぁーと赤くなっていて、あおたんの様に触ったり押したりしたら痛い紅斑のようなものができました。 次の日には右の手のひらにもできて、皮膚科を受診しました。 一連の流れを説明して、まだ喉が腫れてるから、溶連菌の検査をしましょうという事になり、検査結果は陰性で、手の湿疹は皮膚科じゃなくて違う科にいった方がいいかも…と。 全身の倦怠感や脱力感、膝の裏やかかと、足首、手の親指など日によって場所は違うんですが痛みがでます。 一日中手が浮腫んでいて、左手の小指に痺れがあります。 鎖骨の上位になんか常に詰まってると言うか、タートルネックを着ている時みたいな若干の苦しさがあり、熱は1日の中でも、36度から38度を行ったり来たりしていて、とにかく脱力感が凄いので、洗濯物を干す時も腕を持ち上げるのが大変で、困っています。 そして、普段喘息の薬をもらっている病院の先生に上記の症状を説明し、血液検査をし、異常値として表示のあるものは以下のものです。 cpk 48 crp 1.99 血小板数 37.7 抗核抗体 80 homo sp 抗核抗体は陽性だけど数値は異常ないから倦怠感は我慢するしかないと言われました。 このだるさはずっと続くのでしょうか?

1人の医師が回答

呂律が悪い?どもりのせい?かつぜつのせい?会話時の躓き、小脳の異常か?

person 20代/女性 -

27歳女性 子宮内膜症治療のためジエノゲストを服用しています。副作用の不正出血あり。病気不安症・心気症です。 成人してから、会話の途中でつまずくというか、ろれつが回らない?かつぜつが悪い?どもり?が多くなりました。今年に入ってよりその症状がひどくなっている気がして大変怖いです。最近ニュースで見たというのもあり小脳の異常を疑っています。 症状としてはとしてはしゃべっている最中にときおり言葉がもつれてうまく言えなかったり、しゃべり始めがつかえたりします。ラ行、サ行、タ行、特にその辺りですが他にも正直いろいろです。いずれも症状が出たのはここ数年のことだと思います。疲れるとよりひどくなる傾向にあり、たまに、頭に浮かべている言葉が上手く出てこないこともあります。雑誌や小説、歌詞を音読する際はすらすらと口が回ることが多いのですが、しゃべるときにどもったりして上手く言えないことが多いです。 わたしは昔からかなり早口で、また、低位舌でもあります。そう言った経緯もありますので親に聞いてみると昔からすごく早口だった、とは言われるのですが、今回の症状が昔からのものかどうかは判断がつきません。最近になってやけに症状が気になり、1月中旬から低位舌を直そうと舌の位置を意識し、上あごに舌を引っ付けるようにしています。ただ、慣れないからかやり始めてから舌がだるいというか、そのせいで咀嚼時・会話時における舌の動きにくさも感じています。 2022年7月(受診理由:めまい)と2024年の4月(受診理由:片手足のしびれ)に別々の病院で脳のMRIを受けています。2回とも異常はなく、これといった指摘も受けませんでした。どもりや呂律の回らなさはそのころからある程度あったように思います。 小脳の異常であった場合、こういった症状が出ていても進行がゆっくりで診断がつきにくいというニュースを見ました。わたしはジエノゲストの影響からめまいも起きやすく、また、左手の親指にぎこちなさと違和感・疲れやすさをも感じています。どれも小脳に異常が起きた際の症状と似ており恐ろしいと感じております。ALSも怖く、ずっと病気のことを考えてしまいます。現状筋力低下は自覚しておらず、ペットボトルは開けられますし重いものも持てます。片足立ちは両足ともできますし、顔の左右差もなく、会話・筆記ともに問題ありません。 質問は以下です。 ・危惧しているような大病の可能性 ・2022年、2024年のMRIでの異常なしという診断結果は、現在出ている症状が大病でないことの証明になるのか ・前回のMRIから1年経過していないがもう一度MRIを受けるべきか。そのMRIで明確に診断は降りるのか。 ・かつぜつ/呂律/どもり の違いは何か。呂律で大病が疑われたり危ういとみなされるのはどういった症状なのか。 お願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)