左脇の下痛い男性に該当するQ&A

検索結果:57 件

自律神経失調症で左腹部・背部に痛み?

30代、男性です。一時的な高血圧(高くて170/90程度)と頻脈(多くて130程度)と発汗(おでこが多い)の発作に3月下旬から度々悩まされていました。それ以前にも何度かはありましたが、毎日のように起きるのは初めてです。ただそれらが同時の時もあれば頻脈だけの時もあり不定です。食後15〜30分になりやすいのと、あとは就寝中の早朝4時半頃に突然目が覚めてということもありました。発作時の空腹時高血糖(120)やその後の血液検査による軽度の腎機能低下(eGRFが65程度)、CRP+、好酸球7、IgE1700(かつては6500程度だったことも)以外には異常らしい異常は見つかっていません。2件の内科医院では「気にするな」と言われ、心療内科では「自律神経の失調で説明がつきそうだね」ということで、昨日からデパス3回(2週間ほど前から寝る前1回だったのを増加)、グランダキシン+ドグマチール細粒3回,ジェイゾロフト25mgを寝る前1錠となりました。多少落ち着いてきた感はあるのですが、へその左あたりの痛みと、つながっているかどうかわかりませんが左脇の下を中心に肋骨下から背部あたりの痛みが気になっています。特に発作時に感じますが常時だるさはあります。自律神経の異常でこうした痛みも説明がつくのでしょうか?ちなみに4年前と8年前の2回、帯状疱疹で左背中から脇下に出たことがありました。それも関係あるのかどうかわかりませんが、へその左(痛い部分に局所発毛あり)とつながってきた感じはここ数週間が初めてです。まだ総合病院を受診していないのですが、気にしすぎなのか迷っています。父は今の自分くらいの歳に急性膵炎(その後、糖尿病で慢性腎不全になり他界)、母はバセドウ病でしたが、最近は膵臓が腫れているらしく血圧変動や動悸等の症状は今の私に似ています。どれも気にするなと言われればそれまでですが。血液検査とホルター心電図以外は,尿検査もエコー等も全く受けていないので少々心配です。

1人の医師が回答

《痛みが移動》左背中痛(激痛:2010年末頃)⇒左脇腹痛(鈍痛:左記激痛以降いつも)

昨年末から本日まで背中から左脇腹痛で困っております。原因と対処法ご教示願います。40代男性/171cm/73Kg 昨年末から左背中に激痛が走り、市販薬ボルタレンテープ貼り痛みは和らいでおりま したが、その痛みが左背中から左脇腹(ヘソの高さより3センチほど上で左肋骨の一番 下付近)に移動し今日現在まで左脇腹が鈍痛です。前かがみになると痛みが走ります 年始に内科にて痛みが移動しているとの事で腎臓結石が疑われ尿を検査しましたが、 結果はシロ(腎臓結石ではない)でした。医師より整形にて診断されるよう言われ、 痛み止めとしてボルタレンSRカプセル37.5mgを一週間分処方頂きました。痛み発生時 服用しましたが全く効果なし。整形外科にてレントゲン撮影しましたが骨に異常なし 、医師からは疲労骨折との事で湿布と鎮痛薬(ペオン錠80)を処方してもらいました。 その後も鈍痛は続きましたので湿布より効き目が強いモーラステープを処方してもら い鈍痛を和らげております。(感じなくさせている?) 3月に入っても鈍痛は一向にひかないので総合病院の内科にて、診断(血液検査、 エコー検査、CT撮影)して頂きましたが結果は内臓には悪い箇所は見当たらない との事で、今日現在まで約4ヶ月激痛と鈍痛に悩まされモーラステープにて痛みを 感じなくさせている日々を過ごしております。 私自身で考えられる原因を列挙します。 (1)お酒は毎日飲み、寝る前の食事もたまに有り、これらによる 内臓の疲労? 喫煙歴 20年近くです。毎年受けている人間ドックでは特に問題なし。 (2)前かがみになると痛み有り、何か神経に触っている? or 臓器への圧迫による痛み? (3)周囲から姿勢が悪いと言われます。足をくんだり姿勢の悪い事からの痛み? 以上、この痛みの原因は一体何なんでしょうか?今後どう対応したらよいのか(病院に 行くにしても何科にいけばよいのか?)へのご回答お願い申し上げます。

1人の医師が回答

繰り返す発熱、圧痛のある腫れについて

person 30代/男性 -

37歳男性です。 11/23夜に38.4℃の発熱し、PCR検査は陰性。翌朝熱が下がり、その後は1週間程夕方〜夜に37℃台後半が出て、昼間は36℃台後半に下がるというのを繰り返しながら12/3にはほぼ熱等辛い症状は軽快しました。 発熱以外の症状は以下の通り。 ・ひどい倦怠感 ・食欲不振 ・左脇の下より少し下(肋骨の横)にしこりのような腫れが出来て圧痛あり(リンパではないと言われました) ・鼠径部内側にも少ししこりがあり圧痛あり ・痛みはない咳が出る(痰はほぼ絡まないが胸に張り付いている感じでむせるような深い咳が終盤から出てきた) 11/28の受診時の迅速血液検査は添付写真の通り、白血球、CRP共に異常なく、何らかのウイルス感染で補中益気湯だけ2週間分もらいました。12/1にもなかなか微熱が治らないので別の病院を受診しましたが、圧痛部分を触り『大丈夫治ります』と言われ、発熱時はロキソニン等の服用の指示のみでした。 平熱に戻ってからも咳は残り、鼠径部のしこりも大きくなり圧痛がひどくなってきていました。左肋骨横のしこりは消え圧痛はなくなりました。 倦怠感や食欲は戻ったので治るのかと思っていました。 そして、12/11夜にまた38℃台後半の発熱があり、12/12日中は36℃台でしが、夕方〜夜に37℃台後半です。 発熱の繰り返しやしこりができる圧痛、咳の原因は何が考えられますか? ウイルス感染以外も視野に再受診したほうが良いですか? また、どのような検査が必要ですか? 大きな病院で精密検査が必要ですか? ちなみに、11月上旬に人間ドックを受け、胸部レントゲン、腹部エコー(脂肪肝、腎臓良性腫瘤以外異常なし)血液検査(肝数値高め以外異常なし)心電図等特別に大きな異常はありませんでした。 仕事のストレス、不眠、引っ越し疲れはあります。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)