左脚後枝ブロックの診断に該当するQ&A

検索結果:37 件

ひどい不整脈と携帯型心電計について

person 50代/男性 - 解決済み

以前より不整脈持ちで、ここ1週間ほど頻発しています。一昨日、11時に定期的に1回飛ぶ様な不整脈からまるで乱打する様な不規則な不整脈になり、その乱打の様な症状は30分ほどで治ったのですが、その後16時まで1回飛ぶ様な不整脈が起こったり治ったりを繰り返しました。不整脈が出てる時は呼吸困難はなかったのですが、かなりしんどくトイレに行くのもやっとの思いでと言う感じでした。かかりつけの大きな病院の夜間救急診療に17時に行った頃には不整脈は治っており現任出来ていないので原因不明との事でした。 この時の血液検査では、 ・UN値 6(低い) ・Na値 134(低い) ・H-BNP値 21.3(高い) ・WBC値 9.1(高い) ・リンパ値 15.8 ・dダイマー値 0.50(低い) と言う結果でしたが、現象が出ていないので、次回症状が出たらまた来てくださいとの事でした。 既往症としては2004年に完全右脚ブロックと左脚後枝ブロックと診断されており、それ以来毎年1回の心エコーと心電図、レントゲンの検査ん受けており、過去数回ホルター心電図もしたのですが、その時に症状が出ておらず、経過観察となっております。 これまでも、時々不整脈にはなっていたのですが、今回の様に5時間も治らないのは初めてでかなりの恐怖でした。 ご教示頂きたい事としては 1. この様な乱打の様な不整脈は危険な状態なのでしょうか? 2. 治るまでに5時間かかり大変不安でしたが、緊急性はないのでしょうか? 3.このサイトを拝見させて頂いており、皆様がSmartWatchで不整脈発生時に心電図を取り、そのデータを持参する事で診断がついたとの書き込みを拝見し、私も購入を検討しております。そこでSmartWatchとオムロンのHCG-8060Tのどちらを買うべきか悩んでおります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

特発生心室頻拍と診断されている3歳になる息子の治療方針について

person 10歳未満/男性 -

2018/2月生後8ヶ月の就寝時に心室細動を起こし、AED2回にて蘇生。 2018/4月生後10ヶ月で特発性心室頻拍と診断を受け、腹部にICD埋め込み術を受け、ナディックを服用開始。 2018/12月術後8ヶ月にてICDの作動(1回)があり、ナディックを増量。 2018/8月ICDは作動しないものの持続性の心室頻拍を確認しアミオダロン一番少ない投与量をナディックに追加。 2019/2月ICD作動(3回) 経過観察 2019/2月退院1週間後に再度ICD作動(3回) アミオダロンを増量も、引き続き少ない量 2019/3月カテーテルアブレーションを受ける。今まで多源性心室頻拍と思われていたが、単心性の可能性が浮上したため。左脚前枝を治療。 ↓ 予後は大変良く、ICDデータ上も何もないまま8ヶ月を過ぎた。 2020/11月 ICDの作動まではいかない持続性の心室頻拍を認める。同じ左心室より 経過観察 2020/12月ICD作動。VTストーム。作動自体は80回以上のショックをかけるも、頻脈が止まらずにエクモと人工呼吸器を導入。その間カテーテル術を2度受ける。2度目で左脚前枝を焼失。点滴はシンジットとオノアクトを適用。内服は、ニフェカラント(最大量)とナディック(最大量を少し超える量)。 2020/1月13日ICD電池交換の外科手術 2020/1月25日点滴を全て終了。 2020/1月26日現在に至るまで持続性の不整脈が2度あった。本日明朝4時に再度VTストームのような不整脈が起こり、点滴を最大量再開。 本日午後にカテーテルにて左脚ブロックを行う予定。また内服はニフェカラントからアミオダロンへの移行も決定。今後はどのようなことが考えられるか、ここまでの経緯をどう思われるか伺いたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)