左顎の下痛みに該当するQ&A

検索結果:1,330 件

虫歯ではない歯痛 肩凝り、腰痛について

person 30代/女性 -

数日前から歯痛があり歯科受診しました。 虫歯などなく、手入れなど逆にきちんと出来ていると言ってもらいました。 現在、授乳中のため影響もあるのではと言うことでした。 違和感のような歯痛が2日続き、感じなくなっていたのですが昨晩からまた左顎から歯が浮いたような痛みなのか違和感を感じます。 カロナールを処方されていますが、飲むほどではありませんが歯痛が続いています。 下記の質問があります。 ・この歯が痛む!と言ったような特定の場所ではない気がします。 今日は下が痛いのですが、上だったりしますが虫歯以外だとどんな原因がありますか? ・左側の上に親知らずがあり、授乳が終わった頃に抜歯しようかと話していますが、親知らずの影響などありますか? ・左側は肩凝りや腰痛がでやすいです。 凝りなどから歯痛に繋がる事などありますか? ・先月も歯痛が出たのですが、生理前で今回は排卵の頃でした(今月は排卵期に排卵痛など不調あり)関係ありますか? ・痛みがひくようなら気にしなくていいのでしょうか? それとも歯科以外を受診した方がいいでしょうか? 検索すると心臓疾患などの言葉が出てきて気になってしまいました。 胸の痛みなどはないですし、PMSかな…とも思うのですが動悸を午前中に感じ不安になってしまいました。 どうぞ宜しくお願いします。

7人の医師が回答

両足の主に膝の痛みについて

person 70代以上/男性 -

始め左足を捻挫しました。でも、すぐに気にならないほどになった。しかし、二三日後痛みが出てきた。自分では長風呂でまだ腫れてるのにあっためたからだと思ってる。その四日後クリニックへ。ヒアルロン酸注射をうつ。 その二日後右足の太もも横に張りを感じた。その後右足が痛くなる。本人は左足を右足でカバーして使用したからだと考えている。 一週間ほどして左足の痛みは本当に和ら いだ。逆に右足がいたくなる。右足は 脛の方がいたくなったり、膝が痛くなったりしている。脛の方は靴で足先を下に向けるようにして和らいだと自分では思ってる。  右足の痛みが和らいだ経験から右足にヒアルロン酸をうってもらった。これも左同様一週間ぐらいで痛みがやわらいだ。  しかし、今度は左足が痛くなる。その経験から右足、左足に同時に先日注射をうってもらった。  果たしてよくなるか不安である。除雪したいのだが、杖を使ってる状態なので無理である。先行きが真っ暗です。  なお、医者からは軟骨が減って水がた まってること、背骨のレントゲンの下の方の穴がはっきりしなくて悪さしてるのではと言われてます。  若い時、脊髄感覚が狭くなりピリッピリッとしたときがあり顎を吊ってもらって治ったことがありました。なお、太ってます。  杖を使ってるので、リハビリを受けるべきなのでしょうか?今通ってる整形外科は混むくらい人気がありますが、リハビリはやってないのかなと思います。 その場合、リハビリやってて車イスのことも考えて医者を変えるべきでしょうか?レベルとして車イス直前なのでしょうか?一ヶ月前までは元気に歩いていたのですが。 また、クリニックを代える場合、個人病院から個人病院というのは紹介状とか必要でしょうか?普通にあることでしょうか?個人病院から総合病院は必要でしょうが。勝手に代えて気を悪くされることはないでしょうか?

4人の医師が回答

アミラーゼ高値について

person 30代/女性 -

本日、総合病院の血液内科で採血をした際 アミラーゼが209と高値でした。 医師からは何も言われませんでした。 他の数値は異常なしです。 今年、2月の採血では数値は忘れましたが基準値より少し高かった気もします。 7月の採血では90でした。 ただ10年前もアミラーゼ高値で健康診断で引っかかり、画像検査も含めて詳しく検査をしましたが原因不明で、恐らく体質で、これ以上の検査は必要ない、と言われました。その翌年も健康診断では高かったのを記憶しています。 その後、健康診断からアミラーゼの項目が消え、定期的には検査してません。 3年くらい前にたまたま採血したときは114でした。 体質や、マクロアミラーゼ血症などで、アミラーゼ高値であっても時々は基準値になることもありますか? 不安になったため、近所の消化器内科で肝胆膵を専門としている先生にエコーをしてもらいましたが異常なしです。 7月にも総合病院で腹部エコーで膵臓を中心に診てもらいましたが異常なしでした。 今はアミラーゼアイソザイムの結果待ちです。 ちなみに昨日から左の顎の下を押さえたら痛みがあります。 腫れやしこりはなさそうですが関係ありますか?

4人の医師が回答

喉の奥違和感と軽度の痛み

person 60代/女性 -

ひと月ほど前から喉奥に違和感と時々軽度の痛痒い感じがあります。位置は顔の中心より45度程左の顎骨の少し下くらいです。 顎を引き首を左に捻ると少し傷がある様な小骨か何か刺さっているかの様な違和感と軽い痛みがあります。普段は忘れてしまう程度です。 耳鼻咽喉科で丁寧な触診と喉のファイバースコープで診てもらいましたが喉には何も無いとの事です。 ただ長年の持病副鼻腔炎が酷く鼻は両方ともポリープがありました。 5年ほど前から嗅覚障害も出ていますのでポリープが原因かと納得しました。 その後の後鼻を診るためかレントゲンも撮りましたが喉について言及はありませんでした。 今でも顎を引いて少し力を入れてその部分に圧をかける様にすると確かにチリっと痛み耳も痛痒いです。 これが原因で腫れたり発熱は無いです。 違和感は過敏症の様な感覚が原因の場合もあるようですが私の場合もそうなのでしょうか? 診察の最後に医師に喉の件で「生活に支障はないうちはこのまま放置でいいのでしょうか」と問うた所いいと思うとの事でした。 10年以上前に2年ほど間をあけて左右共に副鼻腔炎のレーザー治療を合計2回受けています。 結局副鼻腔炎の治療をすると言う事でお薬を処方してもらい1週間後に再度受診となりました。 お薬 アンブロキソール クラリスロマイシン フェキソフェナジン ご質問ですが ・この喉の状態に考えられる原因はどの様な    ものがありますか? ・ 医師の言うとおり喉は現状様子見でいいものでしょうか? ・ 薬の中に喉に対して処方された物はありますか? ・ 鼻のポリープは内視鏡手術をした場合嗅覚障害も良くなる可能性はありますか? ・ 喉以外の癌などの可能性の有無 喉は今でも極めて軽いとはいえ症状が出た時の不快感があるせいか気持ちが落ち着かない状況です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

右頬の痛みと口元の痺れ

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性 3週間ほど前から右頬に殴られたような強い痛みがあります。頬骨の辺りであったり、その下であったり。 痛みは寝起きが一番弱く、昼過ぎから夜がひどくなります。数日前から左頬骨にも弱い痛みが発生し、日常生活に集中できず困っています。 9月にも同様の痛みがありましたが1か月ほどで軽減したため、診察は受けませんでした。 右目を開けるのに違和感あるものの、目や頬に見た目の左右差はありません。 食事や会話には全く影響なく、逆に食事中は痛みが軽減。歯医者では顎の噛み合わせや食いしばりの問題はないと言われ、耳鼻咽喉科でも副鼻腔炎ではないとのこと。 元々一年ほど前に右頬と口元に痺れが出て、更に悪化して寒さで歯がカタカタいうような震えが起きたため、3月に脳神経外科でCT、MRI、6月にも別の病院でMRIの検査をするも異常なしとの診断。 8月に心療内科で処方された半夏厚朴湯と休養により、歯がカタカタいうほどの震えはなくなったものの、その後、全身が脈拍に合わせて細かく震える症状が発生し、今も続いています。 現在、心療内科で半夏厚朴湯とクロチアゼパムを、腰痛のため整形外科でリリカを処方されています。 今は休職中のため、仕事の強いストレスはありません。原因も病名も不明でどうしたらいいかわからない状態です。 何科で診てもらうことがてきるでしょうか。心療内科の主治医に伝えたところ、半夏厚朴湯をSSRIに切り替えるつもりのようですが、そもそも精神的なものなのかわからない状態で抗うつ薬を飲むのが怖いです。

3人の医師が回答

40代女性、下の親知らず抜歯後の頬内側・歯茎の腫れ

person 40代/女性 -

40代女性です。 数年前から過労時に奥歯が腫れることが多く、上の親知らずを2本、下の親知らずを1本順番に抜歯しました。 10月24日に右下の親知らずを抜歯したのですが、11日経った今日もまだ歯茎、頬と顎の付け根あたりが腫れて痛みます。 この親知らずは完全に埋もれているものだったので、半年ほど前に一度歯肉を切開して、歯の一部を削って隙間を作ってもらいました。 しばらくはそれで調子が良かったのですが、また腫れてきてしまったので、今回の抜歯となりました。 抜歯前にも少し腫れていたのですが、その数週間前に上の親知らずを抜いたときに抗生剤を飲んでややひいた(完全にはひかなかった)ので、麻酔をやや多めに使って抜歯しました。その後抗生剤ものみました。 一週間後に抜糸も済ませ、抜歯した部分自体の痛みは改善傾向、うっすら鈍痛ととなりの歯の知覚過敏のような痛みがある程度です。 ですが、抜歯前から腫れていた部分が変わらず腫れており、食いしばりによる頬粘膜圧痕ももとからあり、その根本部分を噛んでしまっていて腫れて激痛を起こしていたのが継続している感じです。 頭痛と腰痛も右側に集中してきていて(普段ストレスがたまると左半身が痛むのに)、今朝から舌に何ヶ所か口内炎もできてきました。 普段は5〜6時間睡眠ですが、この二日ほど意識して7〜8時間寝るようにしていますが、あまり改善されません。 次の歯科は三週間ほど後の経過観察クリーニングの予定ですが、この間痛みや腫れがひかなくても受診する必要はないのでしょうか。 育児と仕事も忙しく、体調不良をおこしている場合ではないので、早く症状をおさえたいです。

2人の医師が回答

神経疾患の可能性について

person 30代/女性 -

2/26に左手をつき後ろに転倒し、その時は左手左足のしびれや左頭の違和感のみだったのですが、3/12頃よりストレスがかなりかかることが続き、現在は両手両足の痺れや頭皮の痺れや緊張型頭痛、偏頭痛のような症状があります。特に右足の痺れが強く、頭にピリピリとした痺れがあり、左上側のおでこが触っただけで痛む時があります。首から肩にかけての痺れも感じる時があります。目もたまに両目の奥が痛むことがありましたが、現在は目がかすむことがあり視力が少し落ちているようです。また、左胸の左側が時々ギュッと痛むことがあります。顔については、顎や歯(上下犬歯や前側、奥歯の軽い痛み)、鼻の下や左口元の横のピリピリとした痺れが1日に何度かあります。 右親指、人差し指、中指が痛く曲げのばしがしづらいのですがリウマチではありませんでした。 日によって二の腕等や膝等痛む場所が違うような気もしています。 脳神経内科で脳と首のMRIを撮って頂いたのですが異常はありませんでした。 ・ストレスがかなりかかっていたため自己免疫疾患や神経の病気ではないか心配です。発赤は出ていませんが、帯状疱疹や多発性硬化症、その他神経疾患の可能性はありますでしょうか?脳のMRIで多発性硬化症の可能性は無いと医師に言われたのですが、髄液検査等してもらった方がいいのでしょうか? ・三叉神経痛の可能性があり、病院に行った方がいいのでしょうか?自律神経はかなり乱れていると思うのですが、自律神経の乱れでこのような顔の症状も起きるのでしょうか? ・左胸の左側や胸の辺りが痛むことがあるのは狭心症の可能性はあるのでしょうか?肋間神経痛の痛みもあるのでしょうか?(胸郭出口症候群の様な症状はあります) ・日によって痛む場所が違うこともあることから、線維筋痛症の可能性疑いもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

SAPHO症候群に対する生物学的製剤等に関してご教示下さい

person 70代以上/女性 - 解決済み

 約4年半前にSAPHO症候群と診断された72歳女性です。  17年前に町の歯科の先生より「下顎前歯部顎骨炎」と診断され抗菌剤を服用するも症状が改善されず、消炎のため左下側切歯、左下第一&第二小臼歯の抜歯をしました。その後も炎症が続くため紹介された総合病院の口腔外科で、「びまん性硬化性下顎骨骨髄炎」と診断され、高気圧酸素療法、パミドロネート点滴療法を順次受けましたが改善せず、約6年前には前胸部の腫れと痛み、及び上半身の硬直化が発生、続いて5年前にレントゲン写真より左顎骨下顎頭の溶解が判明しました。約4年半前にリウマチ・膠原病科医より「SAPHO症候群」と診断され、「グルセルマブ(トレムフィア)」を処方して頂きましたが症状の改善はみられず、約1年8ヶ月前には顔の左側耳下より顎にかけて腫れと激痛及び開口障害が発生し食事がままならぬようになりました。そこで「トレムフィア」を「アダリムマブBS」に変更してもらったところ、皮下注射して2日目には今まで消えることのなかった顎の激痛は全く消え、開口障害も2、3か月後には無くなりました。しかしながら、「アダリムマブBS」使用開始半年後に乾癬が発生(頭、腕、脚等)したため、「アダリムマブBS」の使用を中止し3か月前より生物学的製剤「グルセルマブ(スキリージ)」に変更。その結果、乾癬は徐々に消えつつありますが、顎の腫れと激痛及び開口障害も再発しています。その対応として、「スキリージ」に加えて、新しく「JAK阻害剤(リンヴォック15mg)」をこの1ヵ月間服用していますが症状(顎の痛み、腫れ、開口度)は悪化しております。現在の処方は、「スキリージ」・・現在までに2回処方、抗リウマチ剤(サラゾスルファピリジン腸溶錠250mg)・・2錠/日、セレコキシブ100mg・・2錠/日、リンヴォック錠15mg・・1錠/日の服用となっています。以下についてご教示下さい。質問が多く申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。 1) 次回(3回目)の「スキリージ」接種時に、「アダリムマブBS」への変更を主治医にお願いしようと思っていますが、その日に接種は可能でしょうか。生物学的製剤の併用はよくないと聞いており、「スキリージ」接種予定日当日に変更可能か不安です。 2) 生物学的製剤は、最適血中濃度範囲というものがあるのでしょうか。素人考えで恐縮ですが、老人だと薬の代謝が遅く薬の半減期が遅くなり、結果的に若い人と比較すると薬の血中濃度が適正範囲より高めで長期に推移する可能性があり、狙った以上の標的サイトカイン濃度の低下、或いは各サイトカインの全体のバランス崩れが起こり副作用(乾癬、等)も出やすくなるではと心配しております。その場合、接種間隔を延ばすなどの方法は可能でしょうか。特に「アダリムマブBS」が長期の激痛に対して劇的に効いたので、余計に心配になっています。 3) 「アダリムマブBS」への変更が可能となり、乾癬が再発した場合は皮膚科にも診て頂こうと思っています。乾癬再発の場合、他の手段があればご教示下さい。  長文で済みません。ご教示の程、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)