帝王切開瘢痕症候群自然妊娠に該当するQ&A

検索結果:18 件

帝王切開瘢痕症候群について

person 30代/女性 - 解決済み

31歳女性です。 去年第一子を緊急帝王切開で出産しました。 予定日超過で三日間バルーンや促進剤を打っても子宮口は5センチから開かず、回旋異常と診断されました。 私自身は破水をしてからは1分も休憩のない常に激しい陣痛に襲われ終始叫び続けるほどの痛みだったため、過強陣痛だったのかな?と思っております。 産後は生理が長引き、生理痛も増したので分娩した病院に通院したところ、子宮の位置が後ろ向きに変わったことで血が滞りやすくなっていると説明を受けました。 その後も他の病院へセカンドオピニオンを受けたところ傷口部分の子宮壁の1番薄い部分は1ミリ程しかないのでそこに血が溜まることでダラダラと出血が続くこと、今後不妊しやすくなり、妊娠したら慎重に経過観察が必要、帝王切開瘢痕症候群という風に言われました。 また産後10ヶ月経った今お腹の傷はケロイドになっており、未だにズキズキ痛むときがあります。 このまま自然妊娠を希望してるのですが子宮壁1ミリで妊娠中に子宮破裂しないかどうかが心配なのと 例えば妊娠前の今のうちに瘢痕部分を切除する手術をしてから妊娠した方がより安全なのか合わせてお聞きしたいです! よろしくお願い致します!

2人の医師が回答

帝王切開後着床障害。治療法は?妊娠可能性はゼロ?

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。32歳第二子不妊で体外受精治療中の者です。26歳から1年間妊娠希望でしたが妊娠せず。27歳で体外受精にステップアップし9個採卵。2012年6月に体外受精1回目で妊娠し、39週6日で出産。回旋異常により、お産の最後で緊急帝王切開となりました。その後2014年1月に自然妊娠するが、事情により堕胎する。その後今年の10月より体外受精を再開。現在は27歳時の卵でホルモン補充なしで凍結胚盤胞移植を行って2度の失敗で、現在3度目の周期に挑戦中です。 本日排卵チェックを、したところ、帝王切開でできた瘢痕に、おりものが溜まっている。これが原因で着床しない。だから今周期は移植なし。次周期にホルモン補充でやりましょう。唯一の治療法である手術はあなたの場合出血はないので適応外になります。ただし、ホルモン補充しても着床しずらいのは変わりないのでおそらく妊娠は諦めた方がいい。 と言われました。大変ショックが大きく、 また治療法がないとのことで途方に暮れています。 私のような、出血のない帝王切開後瘢痕症候群に対しては手術はできないのでしょうか? それだったら他に妊娠の可能性を高める治療法はないのでしょうか? 先生の経験上私のような例で妊娠された方はいらっしゃいますでしょうか?もう妊娠は諦めるべきでしょうか? 来週期のホルモン補充体外受精をやるべきか悩んでいます。 お手数おかけしますがお答えいただけると幸いです。

1人の医師が回答

25歳、帝王切開瘢痕症候群について

person 20代/女性 -

21歳の時に自然妊娠、22歳で娘を骨盤位の為予定帝王切開にて出産致しました。 そこから23歳になり妊活開始するも開始した月に化学流産し元々生理不順の為すぐに不妊治療クリニックに通い始め排卵誘発剤を使ったタイミング法を6回行いました。6回目で陽性反応が出たと思いきやその時は子宮外妊娠で低Hcgだった為、MTX療法を行いました。 その後妊活再開し、念の為卵管が通っているか卵管造影したところ両側卵管狭窄とおそらく軽症の卵管留水腫があるとの事で体外受精かFTかを勧められたので体外受精にステップアップ。 採卵をし、凍結胚盤胞移植するも卵を戻した翌日から酷い下腹部痛と発熱が起き抗生剤で治しました。おそらく卵管水腫が原因だろうとの事で両側卵管を切除するように勧められ、つい最近切除しました。今は残った凍結胚盤胞もないのでまた採卵を行なってるところです。 前置きが長くなり本題なのですが、妊活開始した頃に化学流産した後から生理が終わったと思いきや少量の茶色の出血がダラダラと毎月続き、私的には帝王切開瘢痕症候群かな?と思ってます。 今のクリニックでも帝王切開瘢痕症候群の可能性があるとの事で採卵終わり次第子宮鏡検査を行うのですが、その結果次第で手術をするか決まります。 私的には移植前に水を抜く事もできると言われたので(おそらく抜いてもまた溜まるけど)この間卵管切除のオペをしたばかりで1回くらい移植したいと思っています。 この病気について詳しい先生はいらっしゃいませんか? 今採卵周期で本日D7なのですが、内診してもらったところ写真のように子宮内に液体貯留がありました。傷口にはないとの事でした。 これは生理終わりがけだとみんなあるものなのでしょうか? 手術して移植した方が良いのか、 水を抜いてから移植してみるのもアリか教えて下さい。

1人の医師が回答

死産流産歴あり プロテインS低値 治療について

person 30代/女性 -

お世話になっています。 31歳、体外受精で妊娠し現在12週です。 過去の妊娠歴として、 1.39週普通分娩 2.38週常位胎盤早期剥離で死産 3.9週心拍確認後流産 を経験しています。 1・2は自然妊娠 帝王切開瘢痕症候群のため、3と今回は体外受精です。 2の後の不育症検査で第XII因子が引っかかりました。 3ではヘパリン注射+アスピリン内服 今回の妊娠はアスピリン内服のみで対応しています。 先先日ふと不育症検査結果を眺めていたところ(2年前のものです) プロテインS値が50でした。 当時クリニックではそこに関して指摘はなくスルーしていたのですが 他院のHPやブログを見ると50という値が低値に属しており ヘパリン注射も必要ではないのかと混乱しています。 クリニックに確認しようにも既に卒院しており、2年前の検査値を引っ張り出して再質問するのも躊躇しています。 3ではヘパリン注射もしていましたが、なぜか今回は特に説明なく内服だけに変わっていました。注射がない嬉しさに質問せずに終わったものの今更なぜなくなったのか不安です。 分娩予定の産科に確認したものの、不妊・不育分野には詳しくなく何とも言えないと言われてしまいました。 必要な治療をせずにまた流産死産となるのがすごく怖いです。 ・臨月での死産経験があり、プロテインS値が50という値でも、アスピリン内服だけで大丈夫でしょうか? ・2年前の検査結果を添付しています。 これはリンの検査は陰性で、プロテインSと第XII因子が引っかかっているという解釈で合っていますか?

1人の医師が回答

帝王切開瘢痕症候群について

person 30代/女性 -

これまで稽留流産による掻爬手術を2回経験し(2016年、2018年)、2021年に1人目を出産。辺縁前置胎盤のため帝王切開でした。 その後、2人目の不妊治療中に帝王切開瘢痕症候群を指摘されました。 2024年2月に体外受精にて無事着床したものの、3回目の稽留流産となってしまい、吸引手術を行いました。 2人目を望んでいますが、これまで何度も手術をしてきたことと帝王切開瘢痕症候群となっていることにより、妊娠できた場合の「子宮破裂のリスク」がとても心配です。 現在39歳で、不妊症・不育症も重なり、今後の妊活を継続すべきか悩んでいるため、以下の質問をさせていただきます。 ・妊娠前に子宮の薄さ等を調べることにより、子宮破裂のリスクをある程度調べることはできるのでしょうか? (帝王切開後は、黄体期の子宮内膜が厚くならず、6mm台で薄いと言われています。) ・帝王切開瘢痕症候群や子宮破裂のリスクを詳しく診ていただくとしたら、不妊治療専門の病院や大学病院等、どのような医療機関が良いのでしょうか? ・最後の妊娠時、採卵の際に帝王切開瘢痕症候群が原因と考えられる子宮内の血液?が確認されたが、移植時にはその血液が消えており、無事移植・着床することができました。(その後稽留流産) 帝王切開瘢痕症候群の場合には、自然妊娠は厳しく、体外受精が1番有効と考えていいのでしょうか?

2人の医師が回答

帝王切開後の長期の悪露と帝王切開瘢痕部症候群について。

person 30代/女性 - 解決済み

1/23に第二子を帝王切開で出産。 (第一子の際に妊娠高血圧症になり緊急帝王切開の経緯有) 今回は妊娠高血圧症は無かったです。 2/16→ 2週間で何も指摘されず 3/1→1ヶ月検診を受けた際、まだ悪露が出てると言う指摘と、エコーで見て子宮の壁が薄くなってる帝王切開瘢痕部症候群と指摘されました。 産後43日現在も量は減りましたが赤黒かったり茶色っぽい悪露が続いてます。たまに小さい塊もでます。 以下質問させてください。 1)第一子を帝王切開で分娩した際は帝王切開瘢痕部症候群にはならなかったですが、今回なってしまったのは先生の技術に関係してたりしますか? 2)悪露が長く続いてるのと帝王切開瘢痕部症候群は関係ありますか? 3) 帝王切開瘢痕部症候群はこのまま日にちを置くと自然に改善する事はありますか? また改善方法も知りたいです。 4) 帝王切開瘢痕部症候群になる人の割合はどれくらいなのでしょうか。   5)織物シートに付く位の悪露が続いてますが、入浴しても差し支えないですか? (冷え性と疲れが取れないので早く入浴したいです) 6)悪露が続いてるので、再度受診したほうが良いですか? 沢山質問して申し訳ないですが、 アドバイスよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)