帰宅願望暴れるに該当するQ&A

検索結果:85 件

介護付き老人ホームの帰宅願望と精神薬

person 70代以上/男性 -

86歳父親の事で相談します要介護2、慢性膵炎、一年前に膵管にできていた膵石は、とれています後糖尿病と高血圧、歩行においては杖で歩行足はしっかりしています。トイレは、尿が間に合わず、廊下失禁、一度、お風呂のマットの上で大便をして気が付かないまま風呂に入ったりしました。母親が腎盂腎炎とGSBLと甲状腺腫瘍、膵臓には、膿疱、怒ったりして母親84歳が、介護鬱からパニック障害になりデパスを服用、補聴器をしていますが、大きな声で怒鳴られたりしてびくびくして救急車でパニックになり運ばれる事数回、入院してから父親は家事ができないので、レスパイト入院から老健へ、帰宅願望がきつくて自宅に帰りたいと騒いでたので、老健から介護付き老人ホームに入所しましたが家に帰りたいといい、玄関は、二重ロックになっているものの、非常口階段の出入り口は、ロックカバーしているものの強くこじあけたら、あくそうです。火事の時避難出来ないと困るそうです。自宅には、息子いるが日中仕事で家で父親を一人にはできず火の始末が父には、危ないので帰宅はさせられません。施設から自宅までは歩いて40分GPSを考えましたがこれは、本人が持たないとわからないので意味があるかといわれれば、疑問です。精神薬をあばれたら使ってコントロールするのには、同意しましたが、施設にきていた医師は、今はまだ落ち着いているので出す必要はないとのことでしたが、どうしたらよいのでしょうか?施設側は、一度家族が面会にきて父を説得したらどうかといわれましたが、今迄再三説得してもなしのつぶてで怒りだす始末、自分は、なんでもできるといいつづけていますが、お風呂 空焚きも心配です。私は、県外、帰宅もできずで父の施設代が、21万、これは、父母の二人分の年金を上回っていますので、とてもじゃないけど、母親の施設代までは、出すことも出来ず、このままでは、家族が疲れて倒れてしまいそう

3人の医師が回答

悪夢とその後の錯乱、痙攣、パニック?

person 30代/男性 -

すいません、ここ数日悪夢を見ます。 不思議なことに夢の中だって自分でわかっていてなんとかもがいて起きようとします。 そのあと目を覚めることが出来ても夢か現実か区別がつかなくなり錯乱状態になります。 血圧がその時はきまって急上昇します180の90くらいまで上がり、体が痙攣してビクンビクン言います。普段は110の75くらいです。 今週2回救急車をよんでしまいましたが到着した頃にはおさまっておりそのまま搬送もされず帰宅します。 関係ないかもしれませんが自分は昔ご飯を食べていた時に急に意識をなくして大暴れしたことがあるみたいで大腿骨頸部を骨折しています。人工股関節になりましたが暴れた原因は不明のままで、また錯乱して意識がなくなり暴れないか心配です。 パニック障害なのでしょうか? 寝起きにこうなることが多いです。 なんなのかもわからず何科にいけば良いかもわからないのでお助けください。 1番怖いのは無意識に錯乱して自殺とかしないかがこわいです。。 普段はそういう感情は全くありませんが。 関係ないかもしれないですが最近足が痙攣したり(ピクピクする)腕が鬱血し重だるい感じになります。血圧を測った時に絞められてるあの感覚に似てます。これもストレスなんでしょうか? 長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いします。すいません訳わからない相談で、、とても切羽詰ってます。 ちなみにここ2週間くらいが症状がで始めたのですが、 1ヶ月前にゴルフボールが頭に軽く当たりました、あと生肉の食中毒にもあいました。思い当たる節もなくてそれが関係してることもないかなと。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

生後11ヶ月 血液 感染

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の赤ちゃんです。 先日ハイハイからバランスを崩して下の歯を打ち歯茎から出血したので、歯医者さんを受診しました。 幸い大丈夫だったのですが、暴れて診察台など色々な所を赤ちゃんが触ってしまったので、歯医者さんのトイレの中の男女共用洗面所で赤ちゃんの両手を洗いました。 急いで手を洗ったのですが、その際に赤ちゃんの足が洗面台に当たり、ドンドン蹴って遊んでいました。 その時は気にしなかったのですが、歯医者さんなので、治療で口の中が出血した方などが、洗面所でうがいや血を吐き出した時に血が飛び散り、血がべったり洗面台についていた場合、そこからhivやB型、C型肝炎などに感染してしまう可能性はあるでしょうか? 歯医者さんはよく行くのですが、トイレは初めて使用したので、電気の場所がわからず、薄暗い中手を洗ってしまい、血がついていても気が付かなかったのではと帰宅後思いました。 洗面所で手を洗った後は旦那が抱っこして、チャイルドシートにのせて帰宅しました。 帰宅してから手と足は洗いましたが、道が混んでいて、30分ほど後ろの座席のチャイルドシートに後ろ向きにのせていたので、赤ちゃんが何をしていたのか見えない状態でした。(私は前に座っていました) そこでご質問なのですが ⚫️.歯医者さんの洗面台に他の患者さんの血がついていて、それが息子の足について、チャイルドシートに乗せた後に手で足を触った後、指しゃぶりや目を擦った場合、出血していた歯茎や目の粘膜からhivやB型、C型肝炎に感染する可能性はありますでしょうか? 受診した歯医者さんは小児から高齢の方まで幅広い年代の患者さんがいました。 お忙しい中すみません よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

BCGの液が口に入ったかもしれない件と日光に当てた件と歯茎の腫れについてついて

person 乳幼児/男性 -

BCGの予防接種が遅れていた0歳11ヶ月の息子に、昨日打たせました。 打ったその場で乾かしました。 私の膝上に座らせじっとさせていたため、バンザイした感じでずり落ちるような姿勢で暴れてしまい、そのまま左右に顔を振った際に患部が口についたように見えましたが、 その時はまぁ大丈夫だろうと特に気にとめませんでした。 3〜5分くらい経ち先生にもう乾いてると言われ、病院をあとにしました。 しばらく外を歩いて、歩きながら半袖を捲り上げて接種箇所を見たりしてしまいました。(30度越えの炎天下) やっぱり口についたかもしれないこと言えばよかったかもと思い病院に電話をしましたがその電話の際にも接種箇所を晒したままでした。 ゴクゴク飲んだとかではないし大丈夫とのことでした。 私もすっかり上の子の時のを忘れており帰宅後に「そういえば直射日光まずくなかったっけ?」とやんわり思い出しました。 乾かす時間も短かったし病院も早く出たのに直射日光に当てたことが不安です。 また病院に電話で聞いたところ、長時間たとえば運動会に行ってたとかじゃないしその程度なら大丈夫とのことでしたが、 口にBCG液がつき、唾液と共に体内に入り、 しかも日光でBCG自体の効果が無効になっていたら、普通に結核になってしまうのではないかと心配です。 それプラス、 その2時間後に歯医者だったのですが先週にはなかったもの(歯茎の血の塊のような袋・腫れ)ができてる・乳歯が出てくる時期だからと言われ、それが接種患部と同じ左側だったため歯茎に付着して入り込んでそうなったのではないか・あるいはそのような腫れが元々あったとしてそこにBCG液がついていたとしたら… そこも一生接種患部のようになるのか(何かあると腫れたりなど)、あるいはやはり、結核になってしまうのではないかという不安があります。 1週間前にはなかったものらしいので…。 また、BCGのことを色々と忘れていたので私自身も暴れた息子の患部の液に触れた可能性があり、病院後にファーストフード店でジュースを飲んでしまった(ストロー開封など普通にした)のも不安です。 ・液が息子の口についたり体内に入ったこと ・10分もたたないうちに外に出て、乾いたあととはいえ直射日光にさらしてしまったこと ↑これで結核になったり、別の病気の可能性はないか ・歯茎の腫れはBCG液のせいか、あるいは接種前からあったとしてそこや歯茎の傷口に液が入って大事にならないか ・私自身が液がついた手でストローやカバン、財布を触ったりしていてなんらかの過程で体内に入っていて結核にならないか が気になります。 また、すべきことがあれば教えて下さい。 一応、接種後に帰宅した時に撮った接種箇所のお写真を添付します。 よろしくお願い致します。

12人の医師が回答

2歳子ども 解熱剤効かない

person 10歳未満/男性 - 解決済み

2歳の子どものことでお聞きしたいです。 昨日(7日)の午前中にインフルエンザの予防接種をする。帰宅後、お昼ごはんをほとんど食べず。 ワクチン接種6時間後くらいに発熱38度。 今日(8日)13時頃に日曜診療へ行き、ワクチンの副反応にしては反応が出るのが早すぎるからとインフルエンザの検査をする。結果陰性。 土日共38度台の熱が続く。 食欲もあまりなく、りんごジュースを飲み、夕方嘔吐1回有り。 ぐったりしていた為、19時頃にアンヒバ坐薬をする。が、効果なし。 22時頃、40度を超え体を動かせずぐったりしていた為、総合病院を先ほど受診してきました。 →泣いているからと、聴診器もあててもらえず、嫌がっているからと、酸素濃度も測ってもらえず、 結果、乾燥している時期だから何かの感染症でしょう。 どのみち対処療法しかないと言われ そのまま帰されました。。 1.副反応の可能性はあるのか? 2.インフルエンザや溶連菌等の可能性もありますか? 3.予防接種後に、大型商業施設に行き鯉に餌をあげたのですが、その際に鯉があばれて水がパシャっとなって子どもの口に入ったかもしれず、これは関係ありますか? 長文すいません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

4歳の女児、中耳炎の経過について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の娘について 今月初旬から鼻水と咳が続いており、12/27に小児科で下記の薬をもらい、1/6の再診まで服用継続の指示あり 【小児科での処方薬】 ・クラリスロマイシン→今朝で飲み切る ・カルボシステイン・アンブロキソール塩酸塩 ・プランルカスト ・吸入薬ーフルタイド 咳と鼻水が少し残っていて、昨日の18時頃から右耳の違和感を訴える ・入浴前に「(右の)耳が大きく聞こえる」 ・入浴後に「耳が痒い」→「痛い」 泣いて痛がるので、夜間救急外来を受診 耳鼻科医がおらず小児科で診察 →恐らく中耳炎で、カロナールを処方するので、落ち着いたら明日耳鼻科を受診との指示 帰宅後カロナールを服用、落ち着いたので食事をとって就寝、朝まで熟睡 今朝は痛みはなく、聞こえも異常はないが、休日当番医を調べて遠方の耳鼻科を受診 耳鼻科の診断 ・両耳とも中耳炎ー鼻水から来ている ・蓄膿症の可能性もありー鼻水を治す必要あり ・鎮痛薬は意識を失うなどのリスクが高いので使わず、患部を冷やすように →ネブライザーの後に点耳薬(タリビッド)を処方 看護師に「中耳炎ならいつもは翌日に来てもらうんですが、明日は(元旦で)お休みなので…」と言われる 診察直後に左耳が痛くなりはじめ、待合室で号泣、暴れるので見かねた看護師が保冷剤をくれたが嫌がって使えず、仕方なく帰宅中の車内でカロナールを服用→落ち着く 下記の点で悩んでいます。 ・明日、また別の休日当番医の耳鼻科を探して受診するべきか ・小児科の薬、救急のカロナール、耳鼻科の点耳薬を併用しつつ経過観察し、年明けの通常診療が始まってからの受診で問題ないか なお、当初から今に至るまで発熱はなく、今は鎮痛薬を服用していれば元気です。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月の子供、顔面を打ち唇から出血、約8時間後に鼻血を出しました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳9ヶ月の男児ですが、今朝7時過ぎに幼児用椅子(バンボ)から立ち上がろうとして顔面から転倒し、唇から出血しました。 出血は5分以内に止まり、どうやら右下唇を切ったようで皮がめくれていました。歯の欠けやぐらつき、歯ぐきからの出血はなさそうで、本人も泣き止んでから元気になって食事も摂れたので、お盆でどこも休みだし受診は明日で良いか、と判断しました。 その後知人を訪問する予定があったので一緒に連れて行き、室内で電車のおもちゃで遊んでもらい、帰りの車では寝ていました。 帰宅して昼食を食べて昼寝させようとしましたが、車で寝たからか中々寝ず、1時間ほど布団の上で暴れており、母である私も横に居たのですが目を閉じていました。 15時過ぎに静かになったので見てみると口周りに血が固まっていました。唇からまた出血したのかと思いましたが、どうも鼻血のようでした。汗をかいていて、抱っこして一緒に横になるとそのまますっと寝てしまいました。 明日小児歯科に受診しようと思っていたのですが、それで良いのでしょうか。頭部レントゲンの撮れる総合病院の小児科の方が良いのかとも迷っています。 唇は切った所が水ぶくれのように白くプクっと膨らんでいます。 添付写真で唇が光っているのは鼻血を拭うことと唇の保護目的でプロペトを使用したからです。 鼻血が出たことが関係あるのかないのか判断がつかず、質問させていただきました。 長文乱筆で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。

7人の医師が回答

10才男児の不登校について

person 10代/男性 - 解決済み

小学5年の男児です。一学期末から学校に通えなくなり、二学期開始後も登校できずにいます。 1年生時ごろより、登校しぶりから欠席したりと繰り返していましたが、今回はトータル2週間以上を欠席しています。欠席理由はあるようですが、話そうとしません。面倒くさいが9割の理由のようです。 入学前から連日のように理由不明で私や弟を殴り、大声をあげ、精神科に通院開始しました。ちょうどコロナで休校などと被り、休校明けてからは暴力は落ち着きましたが、気に入らないことがあると暴れていました。年齢とともに、落ち着いてきていました。感覚過敏があり、心理検査では診断断定はされませんでしたが広汎性発達障害のような説明を受けました。IQ135〜108と分野によって差があります。はっきり覚えてません。 3年生ごろから、欠席回数が増えてきてます。3年生の時は、無理やり車に乗せて連れて行き、登校してしまえば、楽しく過ごして帰宅し、暫く登校できるようになるのを繰り返していました。 5年生になった今も、同様に無理にでも車に乗せて登校させていいのか、悩んでます。 欠席すると一日中PCでネットサーフィンしたり、ゲームしたりしています。 三兄弟の長男で、弟たちの手前、どうしたらいいのか分かりません。 本人は、登校したいと思っているが、朝になると行きたくなくなると言っています。 文面が足らないですが、アドバイスをいただけますか?よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳男児、園で暴れてしまう

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳男児、1歳半健診で発語の少なさ・指差し(-)で経過観察し、しばらくして指差し(+)ですが発語が少なく2歳から療育に通い始めました。発語は3歳になる前に少しずつ増えてきて今ではやっと3語文をかなり言うようになりました。 療育に通う際に、検査月齢2歳半で発語のみ1歳半程度、他の項目は半年程度の遅れでした。特に診断名は降りてませんが、自閉症傾向なのかな?と思っています。 満3で幼稚園に入園しましたが、行き渋りや1ヶ月間は泣きながら登園。入園の少し前に私の妊娠が分かりお互いに不安定な時期もありました。あと2ヶ月ほどで出産を迎えます。 入園してから教室から出て行ってしまう等の報告はありましたが、ここ最近では自宅では落ち着いていて、登園時も泣かずに行けていたので落ち着いたのかな?と思っていたら、数日前にお話があり他園児を押してしまう・物で叩いてしまう・部屋から脱走してしまう・奇声を出す…しまいには流血まではしないが怪我の一歩手前のことをしてしまいました。 お腹も大きくなってきましたが子ども本人が抱っこを望めばしていますし、望まなくても手を繋いだりハグをしたり。できるだけ子どもと向き合っているつもりですが足りないのでしょうか。スマホやテレビも最小限にして園から帰宅後は2人の時間をとるようにしています。 それでも今回のことをネットで調べてみると『家で大人しくて外(園)で暴れるのは問題あり』と見かけ、育て方が良くなかったのか…と落ち込んでいます。 現在通っている療育は少人数の個別なので先々を見越して集団療育も勧められました。 ・このような子に対しての対応 ・漢方などの服薬で落ち着いたりするのか アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)