帰宅願望暴れるに該当するQ&A

検索結果:83 件

89歳母親の帰宅願望を伴う不穏への対応について

person 70代以上/女性 - 解決済み

・現在、リハビリ病院入院中の母親の帰宅願望を伴う不穏への対応についてお伺いしたく ・今年89歳になる母親は、5年ほど前、左足大腿骨骨折し自宅で車椅子生活をしていました ・要介護2で、車椅子に伴い認知症も発症し時々、被害妄想で苦慮することもありましたがコミュニケーションはとれ、買い物や旅行にも頻繁に行ける生活をしていました ・しかし、先月、ラクナ梗塞で救急搬送されました ・右麻痺(多少は動きます)が残りましたが、症状は比較的軽く、治療は点滴のみでした ・また認知症が思ったより進行していることが病院の診察でわかりましたが、コミュニケーションはとれていました ・搬送された病院では執拗に帰宅を口していましたが、暴れることはなく食事もしており、ポータブルトイレを使用できていました ・入院から2週間して、リハビリ病院に転院し、最初は機嫌がよかったのですが、4日目くらいから帰宅願望を伴う不穏状態を1-2日周期で繰り返し、ハンガーストライキのような感じで食事もとらず、おむつ、点滴、拘束されています ・穏やかな時は別人のようになり、不穏になっていたことを本人は覚えていません ・この状況なのでリハビリを中断し、自宅介護に切り替える予定ですが準備を要するためまだ1週間程度、入院が必要です ・リハビリ病院なので不穏への対応が拘束のみになるのは仕方ないのですが、自宅でも同様の症状が出た際に服薬等で落ち着かせる等、何か対応策はあるでしょうか? ・また救急病院ではできていた食事やトイレがこれほど急激にできなくなるくらい認知症が進行するものなのでしょうか? ・その他、家族としての対応についてアドバイスいただけると助かります よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

心の病気になるのではないかと心配です

心の病気になるのではと心配です。 最近、吐き気に悩まされています。また、微熱もあり仕事中に力が入らなくなる事もあります。他にも電車を乗るのが不安になったりなど出勤時に不安感を感じる事もあります。他にも思いっきり暴れたい、叫びたいと思う事もしばしばあります。このままではひょっとして心の病気になるのでは??と思って相談するに至りました。 私は今年の4月から就職をしたのですが、本当は教員か福祉の勉強をしたいと考えております。しかし、これ以上、親に融資をしてもらうというのもという引け目から就職をした訳ですが、辛いの一言です。 具体的に申し上げれば、このまま続けるより辞めて勉強に専念したいという願望とこんなすぐに辞めてしまいたいと感じるのは甘えであり、親を悲しめ、会社にも迷惑をかけるとの引け目との葛藤です。 こんな精神状態なので会社の人ともうまくコミュニケーションが取れません。親にも心配される始末です。 あまりに情けなくて仕事中、帰宅途中に涙が出てきます。 いっその事、病気になれば楽なのにと不謹慎な事を考える事もあります。 ただ仕事が終われば元気ですし、気分も向上します。なので病気ではないと感じているのですが、どうなのでしょうか?? このまま我慢していけば本当に病気になりそうで不安なのです。 今まで親に甘えてきただけに親に本当の事を打ち明けるのは申し訳ないのですが、自分のためにも打ち明けるのが一番の最善の策でしょうか?? 皆さん、お苦しい中、こんな甘えた相談で申し訳ありません。

1人の医師が回答

心の病気になるのではと心配です

最近、吐き気に悩まされています。また、微熱もあり仕事中に力が入らなくなる事もあります。他にも電車を乗るのが不安になったりなど出勤時に不安感を感じる事もあります。他にも思いっきり暴れたい、叫びたいと思う事もしばしばあります。このままではひょっとして心の病気になるのでは??と思って相談するに至りました。 私は今年の4月から就職をしたのですが、本当は教員か福祉の勉強をしたいと考えております。しかし、これ以上、親に融資をしてもらうというのもという引け目から就職をした訳ですが、辛いの一言です。 具体的に申し上げれば、このまま続けるより辞めて勉強に専念したいという願望とこんなすぐに辞めてしまいたいと感じるのは甘えであり、親を悲しめ、会社にも迷惑をかけるとの引け目との葛藤です。 こんな精神状態なので会社の人ともうまくコミュニケーションが取れません。親にも心配される始末です。 あまりに情けなくて仕事中、帰宅途中に涙が出てきます。 いっその事、病気になれば楽なのにと不謹慎な事を考える事もあります。 ただ仕事が終われば元気ですし、気分も向上します。なので病気ではないと感じているのですが、どうなのでしょうか?? このまま我慢していけば本当に病気になりそうで不安なのです。 今まで親に甘えてきただけに親に本当の事を打ち明けるのは申し訳ないのですが、自分のためにも打ち明けるのが一番の最善の策でしょうか?? 皆さん、お苦しい中、こんな甘えた相談で申し訳ありません。

1人の医師が回答

エビリファイとミルタザピンについて

person 70代以上/女性 -

アルツハイマー病の母76歳 (物忘れ中期~、暴言暴力、ひどい落ちこみ、徘徊あり)ですが、 今年初め位から暴言暴力と気分の落ちこみがより酷くなり、3月末から訪問診療で診てもらいエビリファイを朝6mg 夕6mg処方してもらいました。 眠気が強く出て元気がなく、デイサービスでも帰宅願望で暴れてしまい、2回調整してもらい現在はエビリファイ 朝3mg 夕3mg、ミルタザピン 朝15mg、デイ(月水金)の日たけ追加でエビリファイ 朝1mg 昼3mgになり、4月中頃エビリファイ400mg注射打っています。 暴言暴力はたしかに減ったのですが、寝ぼけた様子で元気がない時の方が多いです。一人歩きの時も下を向いたまま正面を見ず、先日電柱に正面衝突してしまい、その後も何度か転倒もありました。 又、急激な認知機能の悪化がとても気になります。話しが通じなくなりつつある、幻覚、虫がいる、1+1をごまかす、トイレの場所がわからない等日常生活に支障がある程です。 何度電話相談しても担当医に伝えるとしか言われず基本は2週間に一度しか対応してもらえないので、このまま服薬を続けていいのかとても不安です。 どうか先生方のご意見をご享受下さい。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)