常に咳払いをしているに該当するQ&A

検索結果:363 件

コロナ罹患後の息苦しさと痰の絡み

person 30代/女性 -

コロナ罹患後、約2年間ずっと鼻の奥や喉に粘り気の強い透明な痰の絡みと気管支あたりの息苦しさが続いて毎日辛いです。痰はなかなか切れなくて時々血が混じっています。(黄色っぽい時もあります) 耳鼻咽喉科で以下の治療を受けましたが症状は変わらず、悪化しているような気もしています。痰の絡みで会話もしにくい時もあり、常に咳払いのしすぎで、声もかすれて高音が出せません。 生活に支障が出てきているので、早く治したいのですが、このまま耳鼻咽喉科2カ所目の吸入と投薬治療を続けた方がいいのか、迷いが出てきています。先生はとても親身になって診てくれていますがセカンドオピニオンとして何かアドバイスいただければ幸いです。 ◇耳鼻咽喉科1カ所目(4カ月間) 上咽頭炎疑い 週2回のBスポット治療 投薬で朝昼晩カルボシステイン500、トラネキサム酸250           ◇耳鼻咽喉科2カ所目(約半年間) 副鼻腔炎疑い 2週間-1カ月に1度の鼻、喉の吸入 投薬で朝クラリスロマイシン200、朝昼晩カルボシステイン500、ムコサール15 ◇呼吸器内科(2週間程) 別件で受診したときに相談 逆流性食道炎疑い、投薬で朝タケキャブ ◇歯科 上顎大臼歯に歯根嚢胞がありCT撮影 歯性上顎洞炎の可能性は低いとのこと 〈既往歴、持病〉 小児喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー、金属アレルギー

3人の医師が回答

母が自臭症(おなら)の疑い。どうすれば?

person 60代/女性 -

長文申し訳ありません。 60代の母をもつ、30代の娘です。 母は内気な性格で、 20〜30年前から「自分で気付かないうちにオナラが出ている」と言い、外出を控えたり、1人でできる仕事に就いたり、防臭剤を過剰に身につけたりしてきました。 母の主張は「肛門が緩くなっていて いつオナラが出ているか感知できない。臭いも自分ではわからないが、すれ違った人やエレベーターに同乗した人が鼻を押さえたり咳払いしたりするから、臭いはず」というものです。 父も余計なことを言うタイプで、母に「たまに臭いがしたことがある」と言ったため、母はこの「たまに臭う」というのを知覚できないために、常に恐れて暮らしているのです。 しかし、私を含めた子ども3人は、不思議なことに、20年以上、母のおならの音も臭いも感じたことがありません。実家暮らしの時代でもです。 なので考えすぎだと伝えるのですが、母は納得ぜず、周りの他意のない行動(鼻を触るなど)にいつも傷ついていました。 しかし先日、弟が奥さんを連れて来訪した後に、母が「お嫁さん、おならの臭い感じたと思う。そういう顔だった。だから帰ってほしかった…」と辛そうにしていたのを見て、身内の人間関係にまで支障が出ていることに深刻さを感じました。  貧しい母は、月6万のパート代から、2万円も、防臭グッズに捻出し続けています。 いい加減なんとかしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 以下の点について、ご教示いただけないでしょうか。 1 自臭症と思われますか? 2 便失禁はありません。「便は漏れないがオナラはだだ漏れ」はあり得ることですか? 3 昔は、母も臭いオナラをしていました。肛門が緩くなると臭いがしなくなるということは有り得ることですか? 4 臭いがしないことを証明できる検査はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

【幅広く意見を聞きたいです】喘息・後鼻漏・逆流性食道炎の治療について

person 40代/男性 -

1喉仏の下から数センチ下にかけヒリヒリ痛い 2水分・唾液を飲み込むと時に気管に入るような感覚を覚える事が有り、以降数時間ムズムズして咳を出したい感覚、咳払い感が続く 3ムズムズ感がある時に息を吸うと途中で咳をしたくなり息苦しくなる 4喉仏の下に痰のような唾液を常に感じる 5痰を飲み込もうとするも詰まって上手く飲み込めない 6飲み込む時に喉から泡立つような音が聞こえる事がある 7頻繁にあくびが出るも途中で終わってしまう事が多い 8症状は1ヶ月半前から ・咳は自発的な咳で夜や早朝に出る事はない 睡眠中も無し ・痰が出る時は喉仏の下から上がって来る感じ 上から降りてくる感覚はたまに ・胃酸の酸っぱい感じはなくゲップも少ない 症状が出始めてから1週間後に呼吸器内科受診→喘息との診断 苦しさ、咳、肺年齢70からその診断となった模様 追って血液検査をするも異常無し非特異的も異常無し 3週間プランルカスト テオフィリン テリルジーを内服吸入するも改善無し (その後も継続し計5週服用) 上記3週間服用にて改善しなかったため、耳鼻科受診→スコープ実施 副鼻腔炎からの後鼻漏と診断 ムコダイン ベポタスチン2週間服用 耳鼻科受診同日に消化器内科受診→ 逆流性食道炎の疑い有り 胃カメラ無し エンメプラゾール2週間服用 大きな変化無し 以上のような経過です 特に辛いのは2と3の症状 現在3つの病気に対する治療となっていますが、以上の症状からして何が原因の可能性が高いでしょうか?また、他に考えられるものはあるでしょうか? 素人判断ですが逆流性食道炎により喉が詰まり唾液が降りていかない。 また、喉のダメージから嚥下・気管部分にも影響し誤嚥のような症状が出てしまうのでは。と自身の体の状況から思っています

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)